ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34801位~34825位)
全国 53,211件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34801
丸山稲荷社
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
鶴岡八幡宮では一番古い室町期の建物です。
1.1K
9
丸山稲荷社 鶴岡八幡宮境内社
丸山稲荷社 鶴岡八幡宮境内社
御本殿?をアップで撮影させていただきました。
34802
清涼院
京都府京都市伏見区深草大亀谷五郎太町31
清涼院(せいりょういん)は、京都市伏見区に所在する浄土宗知恩院派の寺院(尼寺)。非公開。同寺の敷地は、尾張藩初代藩主・徳川義直が生誕した地であり、一帯の地名「五郎太町」は彼の幼名に由来している。
2.0K
0
34803
王子神社
福島県田村郡三春町大字蛇石字越田和260
1.4K
6
王子神社をお参りしてきました。
近くの民家では接木でいろんな色の桜?が見れました
桜は満開でした横が公園になっていて静かな印象
34804
日吉神社 (城島町)
福岡県久留米市城島町江上本
1.3K
7
玉満天満神社から青木天満宮へ向かう途中で鳥居と隋神門が見えたので急遽立ち寄りました。御神橋...
日吉神社の参道と隋神門です。参道脇に狛犬(築後狛犬?)と石灯籠が見えます。
石灯篭の上には日吉神社らしくお猿さんが乗ってます。
34805
山之神社
山梨県富士吉田市小明見4-9-22
御朱印あり
寛文九年御検地の際、名主舟久保甚左衛門の長男感ずる所あり、神明に祈念するに神意ありて、山野の開拓の守護神を祀る。以来舟久保家鍵取を奉仕する。第一一九代光格天皇寛政十年(西暦一 七九八年)石燈籠の寄進あり。明治二十五年四月二十五日存置許...
1.8K
2
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
34806
龍泉寺
滋賀県彦根市中藪町700-2
元和2年(1616年)、彦根藩重臣であった西郷伊予守が隠居・出家して圓春と名乗り、本願寺第12世の准如に帰依して創建した。寛文4年(1664年)に木像が安置されると同時に寺号を公称するようになった。寛保元年(1741年)に焼失するが、...
1.9K
1
境内の南東方向から見たようすです。中央は鐘楼で、左に本堂があります。
34807
大六天社
神奈川県足柄上郡山北町山市場223−1
1.8K
2
大六天社の拝所となります。
山北町山市場の大六天社です。
34808
興宗寺
福井県福井市松本3丁目11-19
興宗寺(こうしゅうじ)は福井県福井市松本にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は「牛鼻山」(ぎゅうびざん)。
2.0K
0
34809
壹粟神社・大笹神社・長田神社・久刀神社・菟上神社 (二宮神社)
岡山県真庭市社字於和佐654
この場所には地域にある式内社のうち久刀神社、長田神社、菟上神社、壹粟神社、大笹神社の5社が集まっており、 大社の形部神社・佐波良神社に次くことから二宮と呼ばれています式内社とは醍醐天皇の命令により平安時代中期に編纂された延喜式神名帳に...
1.2K
8
式内小社久刀神社の本殿です
式内小社長田神社の本殿です
式内小社菟上神社の本殿です
34810
日吉神社
京都府福知山市大江町河守811
1.0K
10
日吉神社境内の全景です。左側が護国神社、中央が日吉神社、右側が稲荷神社です。
稲荷神社の社です。朱く塗られています。
日吉神社右側の境内社「稲荷神社」の鳥居です。新しくされたのか、塗り直されたのかわかりません...
34811
儀宰院
岐阜県各務原市前渡東町6-21
前渡東町(まえどひがしまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。尼寺である。
1.7K
3
草木が生い茂っていましたので写真だけ撮らせて頂きました。入口に標柱が立っているので寺院だと...
儀宰院の概観です。本堂と庫裏のみです。かなり草が生い茂っていましたがなんとか参拝できました。
儀宰院の入り口です。公園が隣にあります。
34812
青龍神社
群馬県館林市本町2-11
1.5K
5
青龍の井戸、日本遺産の説明。
由来と日本遺産について解説。
社殿。小さな祠。鳥居はありません。
34813
常信寺
愛媛県松山市祝谷東町636番地
2.0K
0
34814
利田山 羯摩院 正福寺
埼玉県行田市利田479
渡柳山 本性寺の兼務寺
1.4K
6
正福寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 入り口 正面
参拝記録保存の為 投稿します
34815
近松神社
島根県雲南市加茂町近松344
勧請年代は不詳であるが、寛永年間の古い棟札がある。これから考えてみても、それ以前かなり古くからの神社であり、近郷近在の崇敬厚く由緒著しい神社である。また、当社は三体妙見神社と称していたが、明治元年より近松神社と改称され現在に及んでいる。
1.1K
9
島根県雲南市に鎮座する近松神社にお詣りしてきました。集落を見下ろす山の中腹にあり、見渡す景...
拝殿までは107段ありました。90段目あたりで狛犬さんたちが待ち受けています。
玉を両脚で挟んでいるような阿形の狛犬さん。背後には昔に奉納されていた先代の狛犬さんがおられ...
34816
梅屋敷伏見稲荷神社
東京都江東区亀戸3丁目51-3
1.2K
8
梅屋敷伏見稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
梅屋敷伏見稲荷神社拝殿の中に祀られた社。
梅屋敷伏見稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
34817
伊豫大明神
千葉県南房総市平久里中232-1
伊豫ヶ嶽をご神体として「伊豫大明神」と尊称し山麓に祀ったのが始まりと言われています。阿波忌部の伊豫の人々が移住したとき、故郷の伊豫高峯(石鎚山)にそっくりな山容に、故郷を偲び伊豫ヶ嶽と名付け、天狗伝説と共に伝わり、後に現在地に移転しま...
1.6K
4
拝殿中、奥の本殿の様子になります。
こちら伊豫神社、拝殿の様子です。
この地方特有の、貫の無い一本笠木の鳥居です。
34818
彦野女体神社
埼玉県三郷市彦野1-42
彦野女体神社は、三郷市彦野にある神社です。彦野女体神社の創建年代は不詳ですが、筑波山神社の女神を勧請して創建したといいます。明治6年村社に列格、明治40年字屋敷添の稲荷社を合祀しています。
1.6K
4
埼玉県三郷市 彦野女体神社社殿です
埼玉県三郷市 彦野女体神社境内社 稲荷社です
埼玉県三郷市 彦野女体神社鳥居の神額です
34819
長野神社
静岡県伊豆市湯ケ島1245-2
長野神社鎮座地 天城湯ヶ島町一二四五ノ二御祭神 大山祇命 火産霊命例祭日 十月十七日由緒創建年代は不詳なれど、貞享二年(一六八五)再建。元禄十五年重修の棟札あるも、古くは字野地に山神社として鎮座せしを、明和八年(一七七一)社地改替の議...
1.8K
2
長野神社_境内天城神社より東の山中。合併して湯ヶ島の一部、長野に鎮座。ほぼ北向きです。いつ...
長野神社_御神木拝殿奥の本殿より西。認定された御神木かどうかは知りませんが、うちの古老が御...
34820
長久寺 (台東区)
東京都台東区谷中5丁目4−11
長久寺は、谷中村名主田宮長兵衛(法名寿命院常久日信、延宝2年1674年寂)とその妻(法名本了院妙久日重)が開基となり、延寿院日年聖人(寛永9年:1632年遷化)が開山したといいます。
1.8K
2
東京都台東区 長久寺(日蓮宗)本堂です。御首題はやっていませんと言われました。
東京都台東区 長久寺(日蓮宗)山門です
34821
大川神社
京都府綾部市栗町上村5
鎮座地の字を佐陁尾といい、昔から佐陁大川明神と称されています。式内社・佐陁神社の論社とされている古社です。
1.1K
9
駐車場の前には小さなお地蔵様がたくさん並んでいました。神社との関係は不明です。
境内社左横の大原神社遥拝所です。
大原神社の遥拝所と境内社3社です。境内社は、左から「稲荷大明神」「厄除大明神」「秋葉大明神...
34822
圓詔山 妙教寺
静岡県浜松市浜北区寺島2245
御朱印あり
1.2K
8
御首題を頂きました。
妙教寺の境内の様子です。
妙教寺の境内の様子です。
34823
東光神社
埼玉県比企郡吉見町江和井787-1
1.2K
8
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
社名は不明ですが石祠になります。
34824
龍雲山 香最寺
埼玉県久喜市六万部232-1
御朱印あり
1.6K
4
久喜市六万部、曹洞宗 香最寺の参拝記録です。法事の法衣着用にもかかわらず、対応してもらいま...
参拝記録保存の為 香最寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 香最寺 寺号標
34825
進雄神社
愛知県豊橋市南栄町字空池21番ノ3
進雄神社(すさのお じんじゃ)は、愛知県豊橋市南栄町にある神社(進雄神社)。
2.0K
0
…
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
…
1393/2129
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。