ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34726位~34750位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34726
若宮八幡神社
大分県中津市福島
984
13
初登録です。大分県中津市福島に有る。若宮神社の本殿です。
本殿横に有る境内社の様子です。御祭神は不明です。
中津市福島に有る若宮神社の本殿基壇に置かれていた厳島神社と八幡宮と彫られた鳥居の扁額です。...
34727
寒川社 (宮原)
神奈川県藤沢市宮原1289
一帯は寒川神社の宮地であった原野を開拓して村を作ったので、宮原とよばれるようになったという。大正4年(1915)、神饌幣帛料供進神社に指定された。
1.9K
3
寒川社の扁額になります。
神奈川県藤沢市に鎮座する寒川社
寒川社の案内板です。
34728
御座石神社
長野県茅野市本町東15
諏訪大社の御祭神、建御名方神の母、越沼河姫神を祀っている。ご祭神が女神であるため、御柱は立てられず、曳いてきた柱を用いて鳥居を作る。
1.8K
4
例大祭の日程と境内の案内になります。
神社の名前でもある御座石。その昔、御祭神の沼川姫命(建御名方の母)が、この地にいらした時に...
八櫛社元々は薬師如来が祀られていた薬師堂があったが、明治の廃仏毀釈令の際に破棄されそうにな...
34729
磐梯山 不動院 龍宝寺 (不動堂)
福島県耶麻郡磐梯町 磐梯本寺上4987
御朱印あり
龍宝寺は福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字本寺上不動院龍宝寺(慧日寺)に境内を構えてる寺院で、創建は慧日寺より古いとされ大寺修験の一端をなしていました。室町時代後期の永正18年(1521)に九州になる彦山流の伝灯を受け、江戸時代中期の宝永年...
1.2K
10
龍宝寺から少し下がった所に庫裡があります。紙渡しの御朱印を頂きました。又、子供たちにシャイ...
龍宝寺の不動堂になります。
龍宝寺の案内書になります。
34730
久佐奈岐神社
静岡県静岡市清水区山切101
久佐奈岐神社(くさなぎじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区(旧 庵原郡庵原村)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。日本武尊を主祭神とし、妻の弟橘姫命、および随伴の吉備武彦命・大伴武日連命・膳夫七掬胸脛命を配祀する。
2.2K
0
34731
本興寺
山口県宇部市西本町2丁目12−9
御朱印あり
1.9K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本興寺、本堂になります。
34732
青松山 龍昌寺
埼玉県加須市中種足48
御朱印あり
1.6K
6
参拝記録保存の為 龍昌寺 ご本尊さま
龍昌寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 龍昌寺 山門入り口
34733
室園神社
佐賀県唐津市厳木町厳木997
283
22
室園神社さんの狛犬様です😊
室園神社さん、本殿になります。
天井の中心には十二支方位盤がありました。
34734
十島菅原神社
熊本県球磨郡相良村柳瀬2240
御朱印あり
十島菅原神社は菅原道真を祭神とし、創建は弘安年中(1278~1288)と伝えられている。境内には池があり、その中に十の島が点在しており、それが地名由来となっている。最も大きな島に本殿、その前面に拝殿等が配置されている。
1.6K
6
過去にいただいたものです。
十島菅原神社日本遺産に認定されている。茅葺きのかっこいい社殿です。手前の拝殿と社務所が合体...
拝殿と本殿茅葺きの覆屋がある本殿。超長い上に、社務所が合体した「L字型」の拝殿。こりゃ、面白い😊
34735
法常寺
京都府亀岡市畑野町千ヶ畑藤垣内1
御朱印あり
1.4K
8
法常寺の御朱印です。2種類ありましたが、こちらの釈迦如来を頂きました。書置きで、日付はセル...
法常寺の庭園、本堂への入口です。拝観は事前予約が必要です。左側の建物は方丈です。
法常寺の寺務所です。御朱印はこちらで頂けます。
34736
興聖寺
福岡県宗像市田島1472
1.5K
7
色定法師入定之地の碑です。🙏
納骨塔裏から左に進むと、色定法師入定之地が有ります🙏
色定法師入定之地の駐車場横は納骨塔の様です🙏
34737
手見神社
鳥取県鳥取市国府町松尾93
創祀年代は不詳。一説には、平安時代前期の大同年間(806年-810年)、山城の松尾神の御分霊を勧請したといわれる。地名に松尾が残るように、松尾大社の荘園にあり、その縁で勧請されたと思われる。また、本社同様、酒造の神として信仰が篤くなっ...
1.6K
6
手見神社 本殿覆屋のすき間から部分的に見ることができます。そういえば狛犬はいなかっとような…
手見神社 拝殿神紋のはいったお賽銭箱
手見神社 拝殿保護塗料が近年塗られているようです。
34738
菅原神社 (中津熊)
福岡県行橋市中津熊522
887
14
拝殿の裏側に本殿の囲い屋が有ります。御祭神は菅原道真公です。
拝殿の妻側の様子です。
この中に本殿が納められているようです。
34739
真弓神社
茨城県久慈郡大子町浅川2881
1.3K
9
大子町浅川に鎮座する真弓神社の拝殿です。鎮守の森にお座りです。
静寂です。いい雰囲気を享受しました。
本殿は覆屋で囲われていましたが、隙間から拝見しました。側面の壁は深くて細かい彫りが見られました。
34740
円福寺
群馬県太田市新田下田中町318-1
御朱印あり
1.6K
6
田中山長慶寺様にてご住職より拝受いたしました。
六地蔵尊と霊場巡りの案内。
英霊供養塔。星章が刻まれています。
34741
笠形神社
兵庫県神崎郡市川町上牛尾2025
1.6K
6
笠形神社拝殿です。本殿は奥の方の建物です。
笠形神社中宮の彫刻も賑やかです。
境内の笠形夫婦杉です。
34742
如意輪山 観音寺
群馬県館林市足次町175
御朱印あり
1.6K
6
参拝記録保存の為 観音寺 東上州三十三観音霊場六番
参拝記録保存の為 観音寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 観音寺 梅と本堂
34743
大吉稲荷神社
熊本県荒尾市大島
御朱印あり
1.8K
4
四山神社の末社で、神社は階段を登って山頂の駐車場の先の階段の手前の猿田彦神社のさらに手前です。
四山神社の敷地内にあります大吉稲荷神社です。
34744
妙行寺
香川県丸亀市城西町二丁目6番地12号
妙行寺(みょうぎょうじ)は、香川県丸亀市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は円宗山(えんしゅうさん)。
2.2K
0
34745
浄光寺
三重県伊賀市下友田2611
御朱印あり
1.5K
7
浄光寺の御朱印です。書置きになります。法然上人伊賀二十五霊場の第五番札所の森紅寺さんが兼務...
浄光寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、本堂は1930年(昭和5年)に建立されました。
本堂に掲げられています扁額です。
34746
中牧神社
山梨県山梨市牧丘町千野々宮576
社記に曰く「抑本社祭神ハ埴山姫命也、人皇十二代景行天皇四十年日本武尊東夷征伐ノ際酒折ノ宮ニ於テ國造塩海足尼ニ勅シ山梨加美ノ郷ノ中央茅野々丘ニ創祀。茅野々宮ト称シ加美ノ郷第一位霊廟也年々三月十七日、十一月九日両度ノ祭典ニ湯立神楽ヲ奏シ牧...
1.9K
3
中牧神社におまいりしました。
中牧神社の拝殿 正面から(^^)
中牧神社の拝殿 斜めから(^^)
34747
漆山神社
山形県南陽市漆山字新山1753-1
1.1K
11
〘漆山神社〙南陽市の漆山神社をお詣りしてきました🙏。御祭神は聖徳太子,建御名方命です。鶴布...
〘漆山神社〙鳥居⛩️と周辺の様子になります。
〘漆山神社〙手水舎付近の石碑🪦です。
34748
長谷寺
静岡県掛川市長谷2-12-1
御朱印あり
1.6K
6
遠江33観音納経帳にいただきました。3番札所です。
遠江観音霊場第三番札所の立て札です。
本堂内の賽銭箱の隣の机に印鑑が置いてあります。
34749
外塚羽黒神社
茨城県筑西市外塚183
1.3K
9
境内の「平和祈念之碑」。
神社の施設だと思いますが、倉庫っぽく見えます。
境内末社。ご祭神は未確認です。
34750
畠中山 爪龍寺
埼玉県秩父市中村町2-5-2
1.8K
4
参拝記録保存の為 投稿します 爪龍寺 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 爪龍寺 玄関
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
…
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
…
1390/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。