ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32526位~32550位)
全国 55,331件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32526
乗蓮寺
新潟県三条市東裏館1丁目14−3
御朱印あり
宝池山乗蓮寺は新潟県三条市東裏館1丁目に境内を構えている時宗の寺院です。乗蓮寺の創建は徳治2年(1307)、蓮阿上人によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初、信濃川西岸の須頃地区に境内構えられていましたが、江戸時代初期に三条...
2.6K
2
乗蓮寺に行ってきました。ご住職とお話しの際、事前に電話してくれたらいいと、おっしゃってました。
駐車場の入り口が、少しわかりずらいかもしれません。
32527
安楽寺
宮崎県都城市山之口町富吉3527
江戸時代の薩摩藩による浄土真宗迫害下の難民収容拠点として清武町郷田上に建立された。禁制開教後の明治26年、地元民の懇願を受け、現在地に移転。
2.0K
8
「かくれ念仏」ゆかりの寺・安楽寺こういう冊子を手に入れましたので、都城市山之口町の安楽寺ま...
安楽寺本堂江戸時代、都城市山之口町は薩摩藩領だったので、ずっと浄土真宗は禁止でした。過去の...
安楽寺本堂内自由に参拝出来ました。
32528
常光寺
山梨県甲府市下今井町703
御朱印あり
1.8K
10
常光寺でいただいた御首題です。
常光寺におまいりしました。
常光寺におまいりしました。
32529
虎渓寺
佐賀県多久市東多久町別府980
御朱印あり
虎渓寺は田舎の小さな禅寺ですが、静かな高台で700年以上の歴史をつないできました。
2.2K
6
「御朱印は通常書いていませんが書きましょうか?」とのお言葉に甘えて、虎渓寺の御朱印をいただ...
虎渓寺の本堂内です🙏
虎渓寺の本堂です。🙏
32530
市杵島神社 (丹羽郡扶桑町高雄南郷)
愛知県丹羽郡扶桑町高雄南郷245
1.9K
9
大正六丁未年春 㐂壽(喜寿)記念
これは何でしょうか?はき出し皿とかがあれば専用の、、、。
本殿とは思えない様な大きさですが、これで良いのです。
32531
實行寺
兵庫県養父市八鹿町八木1203
2.0K
8
本堂横にあったお堂です。お留守のため詳細は不明です。
お堂の中です。見た感じから三十番神が祀られているお堂だと思われます。
本堂横にあったお堂です。おそらく三十番神を祀られているお堂だと思われます。
32532
談合神社
愛知県豊橋市談合町
御朱印あり
2.4K
4
本日、豊橋鬼祭に合わせて参拝し、書置きをいただくことができました。
御朱印と一緒に由緒書きもいただきました。鬼祭の際は御旅所になり大変にぎわいます。
鬼祭の御旅所になる、談合神社を参拝しました。境内周りの道路では爆竹をバンバン!してました。
32533
日本武神社
新潟県刈羽郡刈羽村大字正明寺1021番地
2.5K
3
神仏混合時代の名残か、拝殿隣には「香神堂」と書かれた小さなお堂か置かれていました。
日本武神社、拝殿の様子になります。
新潟県刈羽郡刈羽村大字正明寺の日本武神社に参拝しました。
32534
天神神社
福島県白河市天神町2
白河市天神町にある高さ約11メートルの小山である。山名は山上にある天神神社に由来するとみられる。小峰城の南西に位置し、奥州街道沿いにあるこの山は、近世白河の城下町の形成や防御に重要な役割を果たしたと考えられるそうです。
2.6K
2
小さいだるまから 大きいだるまに毎年買い換えます。
こちらの神社で毎年2月11日に「白河だるま市」のどんど焼きが行われます。「白河だるま市」は...
32535
宇氣比神社
三重県伊勢市村松町3920
当社の創祀は不詳であるが、古くから村松の産土神として祀られていた。もとは八王子社と称したが、明治二年八月に改号して宇氣比社となった。明治40年3月には、村社宇氣比社の境内神社であすった末社(神明不詳一座)、塩ノ神社(塩ノ神)、北浜村大...
1.9K
9
宇氣比神社に⛩Omairiしました。
御頭神事、禊場など、伝統が色濃く残っている神社です。
氏子でもないのにお神酒を頂いてしまいました。
32536
大行事神社
滋賀県野洲市久野部267
明細書によれば不詳とあるが、口碑によると、天台宗円光寺を、久野部の里に建立の際、時の僧が、山王二十一社のうち大行事社を守護神として勧請し、高皇霊神を奉祀したことに始まる。円光寺と共に崇敬厚く、淀藩主より除税地百三十一坪の寄進があった。
1.7K
11
大行事神社の本殿(重要文化財)
大行事神社摂社野上神社本殿(野洲市指定文化財)
この社の手水舎になります。
32537
宇奈根氷川神社
神奈川県川崎市高津区宇奈根646
氷川神社は明治四十五年区画変更により東京府北多摩郡砧村より神奈川県橘樹郡高津村に編入され昭和二年当地に氏神として分祀す。爾来氏子の崇敬のまととし神の恵みと祖先の恩に感謝し國の隆昌と共存共榮世の平和を祈り茲に五十年祭の記念としてこの碑...
2.6K
2
宇奈根氷川神社、拝殿の様子になります。
世田谷区宇奈根の氷川神社に参拝しました。私としては、この地の三所明神と言われる、北見、大蔵...
32538
加治大神宮
新潟県新発田市向中条966
御朱印あり
2.1K
7
教えてもらった通り頂きました
新発田市向中条の加治大神宮へ行ってまいりました
鳥居の前から1枚天気が良いので助かります
32539
大輪寺
山梨県韮崎市旭町上條北割2990
2.3K
5
大輪寺におまいりしました。
大輪寺におまいりしました。
大輪寺におまいりしました。
32540
法泉寺
山梨県南アルプス市荊沢370
御朱印あり
2.0K
8
法泉寺でいただいた御首題です。
法泉寺におまいりしました。
法泉寺におまいりしました。
32541
五社八幡
福岡県行橋市流末1449
877
36
五社八幡の社殿全体の様子です。
五社八幡本殿全体の様子です。御祭神は仲哀天皇 応神天皇 神功皇后 仁徳天皇 竹内宿禰
拝殿横からの境内参道入口の様子です。
32542
光明寺
東京都西多摩郡日の出町大久野3521
御朱印あり
1.8K
10
光明寺の御朱印です。大悲願寺にていただきました。
光明寺におまいりしました。
光明寺におまいりしました。
32543
塩田寺
福島県いわき市小川町塩田平畑145
御朱印あり
塩田寺は小川町にある律宗長福寺の末寺として、正中2年(1325)に寛応和尚によって開山された。本堂は、元弘元年(1331)に創建され、その後元和元年(1615)の夜半に焼失し、約七十年が経過した貞享4年(1687)に現在の地に再建され...
2.0K
8
福島八十八ヶ所霊場 第八十四番札所
福島八十八ヶ所霊場 第83番札所 いわき市 増長山塩田寺 参道の入口です。本尊・延命地蔵菩...
いわき市 塩田寺 参道の中程に建つ十王堂です。
32544
稲荷社 (新吉田町4330)
神奈川県横浜市港北区新吉田町4330
詳細は不明 新吉田町内には稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.3K
15
神奈川県横浜市港北区新吉田町の稲荷社です。由緒等、詳細は不明です。
神奈川県横浜市港北区新吉田町の稲荷社です。由緒等、詳細は不明です。
稲荷社 (新吉田町4330)神奈川県横浜市港北区新吉田町4330近くに現れた猫
32545
武内神社
群馬県渋川市祖母島499
式内「甲波宿禰神社」の論社の1つ。宿禰の文字が、武内宿禰に結びついたものらしい。
1.6K
12
【群馬県】渋川市、武内神社を訪問しました。外回り中の時間調整で、たまたま立ち寄る事ができました。
武内神社は、1年以上前に式内小社「甲波宿禰神社」の論社として登録した場所ですが、また訪問す...
武内神社の階段は、落ち葉とギンナンでいっぱいです。若い頃は苦手だったギンナンも、今では大好...
32546
古田阿蘇神社
熊本県八代市坂本町西部2922
2.5K
3
最下段の鳥居は明神鳥居で亀腹に繰形がある。市内最古で1696(元禄9)年に肥前石工・村山兵...
祭神は健磐龍命ほか3柱。天平神護年間(765~767)の創立で900(昌泰3)年に現在地に...
チェーンソーアートの田中章さんが奉納された干支作品
32547
白鬚神社 (春日六合)
岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合字上ケ流1940番地
春日六合(かすがろくごう)にある神社。「岐阜のマチュピチュ」と称される上ケ流集落(字上ケ流、かみがれ)にある。
1.7K
11
白鬚神社の拝殿正面になります。そしてこの森の後ろには「天空の茶畑」があります。
白鬚神社の本殿になります。
白鬚神社の狛犬さんです。
32548
桂昌庵
神奈川県鎌倉市山ノ内490
桂昌庵は、円覚寺の境内塔頭(塔所)です。地獄界の十王の木像(1717年〈享保2年〉)が祀られていることから、十王堂もしくは閻魔堂とも言われています。
2.0K
8
桂昌庵をお参りしてきました。
神奈川県鎌倉市 桂昌庵、別名閻魔堂(十王堂)の参道入口です。円覚寺に入り、すぐ左です。閻魔...
神奈川県鎌倉市 桂昌庵の掲示板です。言葉とは逆の毎日です。。
32549
黒髪神社
長崎県佐世保市黒髪町2817
2.5K
3
そんなに大きな神社ではないですが、綺麗に手入れされてました。
黒髪神社さんの狛さんです。
黒髪神社さんです。狭い道路沿いに、有ります。
32550
長楽寺 (八葉山)
京都府船井郡京丹波町 八田門ノ下17
1.2K
16
本堂前に置かれていた山号・寺号の石碑です。
裏手の山から見た本堂です。紅葉が始まり出しています。
屋根の工事が終わってきれいになった本堂です。
…
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
…
1302/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。