ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32251位~32275位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32251
昌柏寺
千葉県佐倉市本町54
日蓮聖人の直弟子日像上人が京都で建立した寺と伝えられる。下総矢作城主國分大膳亮の帰依を受けた日題上人が大崎村に再建、華林山妙眞寺となりました。寛文年間に佐倉城主松平和泉守及びその室昌柏院殿の帰依を受けた是勝院日慈上人が移転再興し華林山...
2.5K
3
華林山 昌柏寺 題目塔🙏
華林山 昌柏寺 山門幼稚園が併設されているので土日に出直しします✋
華林山 昌柏寺 本堂不在の為、御首題は頂けませんでした。
32252
日吉神社 (阿南市那賀川町)
徳島県阿南市那賀川町小延191-2
旧神饌幣帛料供進神社。明徳3年(1392)近江国日吉大社の御分霊を勧請、山王権現と称した。明治3年(1870)現社郷に改称、同14年村社に列し、明治41年神饌幣帛料供進神社に指定された。平成7年社地の一部が国道55戦バイパスにかかった...
2.3K
5
日吉神社の拝殿内です。
日吉神社の拝殿の神額です。
日吉神社の拝殿です。
32253
八阪神社 (羽生)
宮城県黒川郡大郷町羽生天王前34
1.2K
16
大郷町 八阪神社(羽生)参道入口に建つ一ノ鳥居です。ご祭神・須佐之男命
大郷町 八阪神社(羽生)参道途中に建つニノ鳥居です。
大郷町 八阪神社(羽生)参道途中に建つ長床です。
32254
八幡神社 (小松島市芝生町)
徳島県小松島市芝生町字宮ノ前39
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。元暦3年(1186)の棟札を所蔵する。明治8年(1875)村社に列する。
2.2K
6
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社の拝殿です。
八幡神社二の鳥居の神額です。
32255
村重酒造株式会社
山口県岩国市御庄5丁目101-1
御朱印あり
"村重酒造株式会社は、昭和26年に明治初期創業の名門・森乃井酒造株式会社を継承して以来、「品質第一」をモットーに、手造りの良さを活かした酒造りに専心してまいりました。その基本理念を守りながら、これからもまず地元の皆様に愛され、親しまれ...
2.1K
7
村重酒造の御酒印をいただきました🍶以前のデザインになります🍶
現行の純米酒《村重 本格辛口》300ml ¥605_です🍶
岩国市内限定販売の《錦帯橋》720ml ¥1650_です🍶
32256
愛宕神社
茨城県那珂市額田北郷1213
御朱印あり
2.2K
6
額田神社に書置きの御朱印ぎ置かれており頂きました。6月に腰を痛め、バイクを控えてたのですが...
愛宕神社の拝殿です。兼務社の額田神社さんのお札が祀られていました。
大きな木製の額束。手水鉢は文政と彫られていましたので、200年前のものです。
32257
安谷山 貞心寺
静岡県静岡市清水区蒲原中606
御朱印あり
2.5K
3
御朱印をいただきました。蒲原・由比は懐かしい佇まいです。
📍静岡市清水区蒲原中【貞心寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 79 番〗 🔶本堂 すぐ後ろ...
📍静岡市清水区蒲原中【貞心寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 79 番〗 🔶境内入口 山門...
32258
鹿股神社
福島県田村市船引町北鹿又下旦ノ平120
2.6K
2
拝殿の扁額です。拝殿や本殿は損傷無しのようで、良かったです🍀
田村市船引町の鹿股神社へ⛩。今年の地震の影響でしょうか、真新しい鳥居が崩壊していました😢
32259
大社梓神社
山形県米沢市万世町梓山2782
1.9K
9
お祭りをしてる時期に来てみたいな✨
社殿の左側にこんな畦道があります。どこまで続いているかわかりません。この風景を見ると心休ま...
梓神社の社殿になります。ちょっと遠いかな?💦
32260
多久神社
島根県出雲市多久町274
延喜式神名帳並びに出雲風土記に多久ノ社、楯縫郡多久村大布彌大明神と記され、今でいう大船山の嶺の西に「石神あり、高さ一丈、周り一丈ばかり、側に小石神百余ばかり」古老の伝え云うには「阿遅須杞高日子ノ命の后、天御梶日女命が多久村においでにな...
2.4K
4
出雲市多久町にある鎮座する多久(たく)神社にお参りしました。ここのところ廻っている島根半島...
二の鳥居です。この地方では少ない両部鳥居です。
拝殿をのぞみます。注連縄がなかったら平屋建のお家に見えちゃいます。
32261
長松神社
福島県いわき市常磐関船町諏訪下
御朱印あり
1.6K
12
書き置きの御朱印を金刀比羅神社にて頂きました
いわき市 長松神社(金刀比羅神社境内)右斜めから拝殿です。祭神・鈴木吉之丞霊神
いわき市 長松神社(金刀比羅神社境内)向拝下から拝殿内の様子です。
32262
弘徳山 本立寺
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢上町26-25
本立寺は、田原利治氏が大乗教会(法華宗)と称して神奈川区西神奈川に創立、昭和35年寺号の認証を得て単立寺院としたといいます(猫の足あと様のHPより引用)。
2.0K
8
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢上町 本立寺の本堂です。
功徳山 本立寺神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢上町26-25玄関
功徳山 本立寺神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢上町26-25寺号標法華宗系のお寺です。
32263
照日神社
長崎県平戸市川内町928
2.1K
7
照日神社さんの狛様です(*⌒∇⌒*)
照日神社さん境内に祀られています。
照日神社さん拝殿内の扁額になります。
32264
勝命神社
徳島県阿波市阿波町勝命北29
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。当社は、文化年代(1804~18)に菊理(くくり)社と呼ばれていたが、天保期(1830~44)の文書には菊理または九栗と記され、嘉永年間(1848~54)より古称に復し九栗と呼ぶようになった。明治4...
1.5K
13
勝命神社(村社)参拝
勝命神社本殿右の妻飾りです。
勝命神社本殿右脇障子の彫刻です。
32265
稲荷神社 (小机町)
神奈川県横浜市港北区小机町1382−13
詳細は不明
1.5K
13
わからなければ、車で通り過ぎるところでした。
横浜市港北区の稲荷神社を発見。見落としそうでした。まねきねこさんのおかげです。
稲荷神社 (小机町)神奈川県横浜市港北区小机町1382−13祠内の狛狐詳細は不明
32266
洞正院
島根県安来市安来町1460
御朱印あり
洞正院は今から約360年前の慶安2年(1649)現在地に東照院として一宇があり 後山にも回向庵があった この2つの寺が正徳2年(1712)東照院として合併し、本尊釈迦牟尼仏を赤江の法雲寺より勧請したことに因んで山号を法雲山とした 仏堂...
2.4K
4
洞正院の御朱印です あまり書かないのですがよろしいですよと言っていただき 書いていただきました
洞正院の鐘楼になります
洞正院の本堂になります 只今、屋根修理中です
32267
矢作神明宮
神奈川県三浦市初声町和田3365
御朱印あり
1699年(元禄12年)に創建されたと伝えられている。新明社とも呼ばれる。その後、1918年に白旗神社へと合祀。
2.4K
4
神奈川県三浦市 矢作神明宮 兼務社の相州三浦白山神社にて御朱印をいただきました。
神奈川県三浦市 矢作神明宮の社殿
神奈川県三浦市 矢作神明宮の社殿から見た景色
32268
善光寺宿坊良性院
長野県長野市元善町498
御朱印あり
2.2K
6
善光寺宿坊 良性院さまの御朱印(直書き)です(´∀`)、
善光寺宿坊 良性院さまの山門です(^^)v
32269
宮中三殿
東京都千代田区千代田1番1号
宮中三殿(きゅうちゅうさんでん)は、皇居にある、賢所(かしこどころ、けんしょ)、皇霊殿(こうれいでん)、神殿(しんでん)の総称。吹上御苑の東南にある。
2.8K
0
32270
代田神社
群馬県前橋市南町3丁目46-1
2.3K
5
代田神社・淡島神社の看板があります。
まず目に付くのは両部鳥居です。
拝殿の木鼻には極彩色が施されています。
32271
下月隈八幡宮
福岡県福岡市博多区月隈3-11-1
2.6K
2
拝殿です。境内も、きちんと手入れをされてるようでした
下月隈八幡宮に参拝させていただきました福岡空港の裏手にある神社です。階段を上った先に拝殿が...
32272
法恩寺
山形県山形市八日町2丁目3−45
2.3K
5
法恩寺をお参りしてきました。
山形市の法恩寺をお参りしてきました🙏昨日の続きになり今日はこの辺りのお寺をお参りします😊昨...
法恩寺の観音堂になります。山形三十三観音霊場第5番札所になっています。
32273
笠間稲荷
東京都八王子市上野町39
2.2K
6
笠間稲荷におまいりしました。
笠間稲荷におまいりしました。
笠間稲荷をお参りしてきました。
32274
稲荷社 (新吉田町4330)
神奈川県横浜市港北区新吉田町4330
詳細は不明 新吉田町内には稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.3K
15
神奈川県横浜市港北区新吉田町の稲荷社です。由緒等、詳細は不明です。
神奈川県横浜市港北区新吉田町の稲荷社です。由緒等、詳細は不明です。
稲荷社 (新吉田町4330)神奈川県横浜市港北区新吉田町4330近くに現れた猫
32275
手子后神社
茨城県水戸市元石川町1728
創建は不明です。西暦1500年代半ば(織田信長羽柴秀吉の時代)には、すでに神社の記録が残されています。 永保三年(1083)に東北地方で起こった、後三年の役(ごさんねんのえき) を平定するために源義家(みなもとのよしいえ)が軍を率いて...
2.2K
6
茅葺きの本殿は坂東市岩井の国王神社以来です。よく見ると屋根の上に茅葺きがのっているようです...
拝殿、本殿、境内社のところだけが明かりがはいります。何とも神々しい感じです。
由緒書きが設置されていて境内社の記載もありました。草薙神社、富士神社、別雷神社、愛宕神社、...
…
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
…
1291/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。