ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32026位~32050位)
全国 54,966件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32026
妙慶寺
大阪府堺市堺区新在家町東2-2-6
御朱印あり
京都での天文法乱(1536)の戦禍にあい他の寺院同様京都より この堺の地に逃れて来た 大本山妙顕寺末寺であり 京都二十一本山の一つで文亀元年(1501)創建の妙慶寺は京都に帰ることもなく堺に留まり教宣を広めてきた
2.5K
3
御首題を頂きました御首題拝受440ヶ寺目。
32027
竹林寺
岐阜県各務原市蘇原三柿野町922
元禄13年(1700年)に竹林上人が開いた。現在の本尊は明治維新のときに廃仏毀釈から逃れ東濃から運ばれたもので、逃れる途中に木曽川の氾濫で流されるも前渡で流れ着いたところを発見された。5世の潜龍がこの仏像を本尊として迎え入れた。明治1...
2.4K
4
宗派は真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。本堂再建記念碑があります。付近に旧中山道六軒一里塚跡が...
本堂再建の記念碑によれば昭和54年に本堂が再建されたということです。
駐車場横には竹林寺の参道口があります。
32028
羽黒神社 (小鹿野町長留)
埼玉県秩父郡小鹿野町長留
2.4K
4
比較的新しい拝殿の様子になります。こちらは、宗吾神社と向き合う地形の丘上に鎮座します。対岸...
広々とした羽黒神社、境内の様子です。摂社の祠が先に見えます。
それらしい小径を登って行きます。汗をかく程度の数分の上りはかなりの急登です。
32029
日吉神社
山形県寒河江市高松185
1.5K
13
日吉神社の拝殿になります。境内には児童公園、トイレ🚻も有ります。御朱印の有無は未確認です。
日吉神社の本殿になります。御祭神は大山咋命になります。
こちらも詳細不明の社殿?です。
32030
諏訪神社 (西条)
愛媛県西条市小松町石鎚甲730
明治5年8月1日に村社に列格。明治41年7月4には、神饌幣帛料供進神社に指定され、同年7月8日に面足尊(おもだるのみこと)、皇根尊(かしねのみこと)、応神天皇を合祀する。家内安全、福徳、円満に御利益あり。
1.3K
15
諏訪神社の拝殿です。明治初めに長州大工が建てたといわれています。
諏訪神社の本殿になります。
演舞の中の「種蒔き」です。爺は、すきで畠を打ち、婆は味噌こしを持って種を蒔いていくと、獅子...
32031
稲荷神社 (府中市宮町)
東京都府中市宮町1-9-7
不詳
855
32
東京都府中市「稲荷神社(府中市宮町)」・社殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「稲荷神社(府中市宮町)」・立地…ビルやマンションに挟まれながらも健在です!
東京都府中市「稲荷神社(府中市宮町)」・社殿…本日の参拝記録です。
32032
白髭神社 (豊田市大畑町)
愛知県豊田市大畑町寺ケ洞207
社蔵の棟札に奉請白髪大明神・白山妙理 大権現社維時寬延四辛未歳暑盛十有五旦〔寬延四年 (一七五一)八月十五日] 大畑の氏神として尊祟する。 明治五年十月、村社に列格し、大正八年四月三日、神門を改修した。 飛地境内社天満社字砂山四百六十...
2.0K
8
3月訪問。白髭神社拝殿
3月訪問。白髭神社手水舎
3月訪問。白髭神社駐車場
32033
光妙寺
北海道旭川市上常盤町1丁目
御朱印あり
法華宗陣門流
2.5K
3
御首題を直書きにて頂きました。
法華宗光明寺の本堂です。
32034
湧出宮 (和伎座天乃夫岐売神社)
京都府木津川市山城町平尾里屋敷54
天平神護二年(766)、伊勢国五十鈴川の船ケ原から天乃夫岐売命を勧請したのが、起こりと言われる。祭神は古来より雨を降らせる神と崇められ、清和天皇や宇多天皇も雨乞いの使者を遣わした。
2.7K
1
知られてない京都不思議神社12(白黒加工)湧出宮正式名より通称名「湧出宮」の方が知られてい...
32035
龍光山 清鏡寺
埼玉県久喜市北中曽根1538
御朱印あり
2.1K
7
久喜市北中曽根、曹洞宗 清鏡寺の参拝記録です。
久喜市、清鏡寺の山門です。
参拝記録保存の為 清鏡寺 境内 羅漢さま
32036
古宮住吉神社
兵庫県加古郡播磨町古宮672
2.2K
6
参道からの全景です。
境内のお隣の公園にある『榎木大明神』が鎮座されてます
東側の大鳥居があります。
32037
日枝神社 (北郷)
山形県尾花沢市北郷 字北側203-1
2.0K
8
日枝神社の拝殿正面になります。今日も山形は34°と暑かったですね。
日枝神社の「定」は張り紙で掲示されていました。
日枝神社の拝殿の扁額になります。
32038
産神社
徳島県名西郡石井町藍畑東覚円729
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。
1.4K
14
産(うぶ)神社本殿左の組物と妻飾りです。
産(うぶ)神社本殿右脇障子の彫刻です。
産(うぶ)神社本殿左脇障子の彫刻です。
32039
富士浅間神社 (御旗山)
愛知県長久手市富士浦602
2.2K
6
長久手の富士浅間神社(御旗山)。どことなく真新しい感じがすると思ったら、1985年に火災で...
家康の関連史跡で、長久手合戦の御旗山に富士社が建つなら、関ヶ原合戦の桃配山に神社があっても...
長久手合戦時、家康が金扇を掲げた御旗山ですが、江戸時代に入ると青山重太夫なる人物が富士社(...
32040
日和神社
三重県伊勢市下野町御堂藪325
当社の創祀は不詳であるが、古来、下野の産土神として奉斎されてきた社であった。当社の鎮座する下野の地は、神社(かみやしろ)の北、大湊の南に位置し、勢田川を合流した五十鈴川の河口部にあり、近世には伊勢神宮領で、山田付属の村であった。明治の...
1.2K
16
日和神社に⛩Omairiしました。
小ぢんまりしてますが、綺麗なよい神社です。
石標には、お木曳きの歌が刻まれていました。
32041
正覚寺
奈良県奈良市西紀寺町21
正覚寺(しょうがくじ)は、奈良県奈良市西紀寺町にある、浄土真宗遣迎院派の寺院である。通称十王堂。周辺はかつて十王堂町と呼ばれた。
2.6K
2
奈良市の正覚寺の山門です。浄土真宗遣迎院派の寺院で、通称十王堂です。門は閉ざされていました。
奈良市の正覚寺の境内です。塀越しに撮影しました。
32042
西福寺
岡山県倉敷市連島町西之浦4943
御朱印あり
2.0K
8
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。御朱印は宝嶋寺様でいただきました。(^。^)
宝嶋寺に掲げられている、西福寺寺務所の看板。
ローソン矢柄店から見た西福寺。(^^)
32043
本覚寺
山梨県南アルプス市下今井605
御朱印あり
2.2K
6
南アルプス市 本覚寺御首題をいただきました😊元気なワンちゃんがいらっしゃるお寺さんです😁何...
本覚寺におまいりしました。
本覚寺におまいりしました。
32044
円明寺
福井県小浜市甲ヶ崎15-92
御朱印あり
法華宗真門流石谷山圓明寺 「若州管内社寺由緒記」によれば海龍寺があって正長元年創立で大永4年の再興後12坊を有するほど栄えたが、元和4年全焼し、その3坊が造営されたと伝える。その支院の一つである。
2.4K
4
円明寺の御首題です 直接書いていただきました。
円明寺の本堂の外額になります
円明寺の本堂になります
32045
稲荷神社 (木月四丁目)
神奈川県川崎市中原区木月4丁目25
詳細は不明
2.0K
8
川崎市中原区 稲荷神社(木月四丁目)の鳥居と祠
稲荷神社 (木月四丁目)神奈川県川崎市中原区木月4丁目25鳥居祠から鳥居側を見た景色
稲荷神社 (木月四丁目)神奈川県川崎市中原区木月4丁目25祠
32046
成蓮寺
石川県七尾市小島町リ2
御朱印あり
2.3K
5
直書きにて頂きました。こちらは長興寺さんで頂きました。
扁額「華開山」。この素朴故の良さがある。
天井絵の草木が、可愛らしく、愛らしい。
32047
羽黒神社
宮城県角田市毛萱羽黒97
御朱印あり
建武2年(1335)4月に、中納言北畠顕家が陸奥出羽の国司に任じられ、下向の際、その臣野崎将監という者が丸山館に在って伊具郡を領したがその一子鶴若丸が出羽の羽黒山正観音を当地に鎮座したことに始まると言われている。
2.3K
5
こちらも平貫諏訪神社にて書いて頂きました。聞いて欲しいことがありまして、社殿まで辿り着くま...
500m歩いてようやく着いた拝殿前です。長い道のりでした(泣)
角田市 羽黒神社 表参道の鳥居です。 御祭神・倉稲魂神 建武2年(1335)4月に、中納...
32048
長谷寺
宮城県登米市津山町横山久保163
300m程離れた所に、伊達政宗公実弟の小次郎君の墓所があります。
2.1K
7
登米市 舍那山長谷寺 正面から本堂です。 伊達政宗公の暗殺未遂が露見しこの世を去った、実弟...
登米市 長谷寺 本堂前に並び安置されているお地蔵様とそれと見守る様に六地蔵尊です。
登米市 長谷寺 本堂の龍鼻が印象的でした。
32049
三角堂
埼玉県比企郡嵐山町吉田1232
2.5K
3
比企西国札所三十一番 三角堂の看板。こちらを管理しているお寺に行きましたが、お留守で御朱印...
比企西国札所三十一番 三角堂。枯れた草がだいぶ残ってました。#比企西国三十三ヶ所霊場 #十...
三角堂入口に居たお地蔵さま。#比企西国三十三ヶ所霊場
32050
貴船神社
福岡県飯塚市勢田1494
846
30
本殿の妻側の様子です。
本殿前に古い鳥居の扁額が有りました。貴船神社となっています。
本殿の屋根に扁額が有ります。貴船社となっています。
…
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
…
1282/2199
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。