ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32026位~32050位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32026
天満宮 (新天町)
佐賀県伊万里市新天町491
1.5K
11
天満宮さん、平成13年1月生まれの狛犬様です☺️
こちらも境内中央に祀られている、石祠のアップです。
境内中央の石祠と石塔のアップです。
32027
蔵王湯神神社
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1
御朱印あり
1.9K
7
こちらも刈田嶺神社で御朱印直書きで頂きました。
刈田嶺神社から蔵王湯神神社への鳥居です。
32028
熱田神社
岐阜県各務原市鵜沼各務原町2-30
熱田神宮の分霊を主神として玉取神社(岐阜市鶉の社)と秋葉神社(各務原神社)の分霊を合せ祀っている。明治初年の頃、尾張藩家老の田宮如雲が当時尾張藩領だった各務原を開拓するため、藩主から許可を得て約300名を草薙隊として連れ、開拓に来た。...
2.0K
6
熱田神社は明治維新前後頃、尾張藩士一家老の田宮如雲という人が藩公の許可を得て尾張藩徳川の家...
由緒書きの裏には近年の社史が記されていました。境内には遊具もあり、半ば公園と化しています。
境内社の各務原神社(秋葉神社)です。こちらにも由緒書きがありました。
32029
新正寺
北海道中川郡池田町大通7丁目6
御朱印あり
明治末、伊藤キク37歳が、受戒し「栄心」と名のり、教会所設立、その後、新正寺となります。 現本堂は御堂作りで大正2年、竹田忠三郎の寄進にて建立されました。 古くから、加持、祈祷の寺である44番札所御本尊は、十一面観世音菩薩です。 五穀...
958
17
北海道八十八ヶ所霊場 第四十四番札所新正寺の御朱印をいただきました。
昭和5年5月28日に新潟の椎谷さまより奉納された剣になります。
寺院本尊左手には、馬頭観世音さまになります。
32030
洞正院
島根県安来市安来町1460
御朱印あり
洞正院は今から約360年前の慶安2年(1649)現在地に東照院として一宇があり 後山にも回向庵があった この2つの寺が正徳2年(1712)東照院として合併し、本尊釈迦牟尼仏を赤江の法雲寺より勧請したことに因んで山号を法雲山とした 仏堂...
2.2K
4
洞正院の御朱印です あまり書かないのですがよろしいですよと言っていただき 書いていただきました
洞正院の鐘楼になります
洞正院の本堂になります 只今、屋根修理中です
32031
熊野神社 (中川)
神奈川県足柄上郡山北町中川701
2.4K
2
熊野神社、拝所の様子になります。
神奈川県足柄上郡山北町中川の熊野神社に参拝しました。神社に一際存在感を持つ、中川のほうきス...
32032
龍嶋山 雲祥寺
埼玉県鴻巣市上会下229
御朱印あり
2.0K
6
参拝記録保存の為 雲祥寺 ご本尊
参拝記録保存の為 雲祥寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 雲祥寺 山門入り口
32033
森之奥厳島神社
広島県呉市下蒲刈町三之瀬117
2.5K
1
広島県呉市下蒲刈町にある「森之奥厳島神社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月12日参拝
32034
津島神社
山梨県山梨市牧丘町牧平
2.4K
2
~過去記録~津島神社におまいりしました。
~過去記録~津島神社におまいりしました。後ろに本殿が無かったので、この建物の中に神様が祀ら...
32035
久保山神社
広島県広島市安佐南区古市二丁目5-13
御朱印あり
創祀年代は不詳、古来より武人の尊敬が厚い。
2.3K
3
久保山神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、久保山神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、久保山神社に参拝しました。
32036
七本木神社
埼玉県児玉郡上里町七本木3237
当地は、旧家金井家が開発した土地であり、地名の由来は、村内に七本の古木があったことによる。『児玉郡誌』(昭和2年刊)には、久保田新田の旧八幡神社境内に、「八幡の大欅」と称される樹齢670年ほどの大木があり、地名の由来となった七本の内の...
857
18
📍埼玉県児玉郡上里町七本木【七本木神社】 🔶社殿
📍埼玉県児玉郡上里町七本木【七本木神社】 🔶狛犬 🔷石工 星野寅一 🔹昭和 8...
📍埼玉県児玉郡上里町七本木【七本木神社】 🔶狛犬 🔷石工 星野寅一 🔹昭和 8...
32037
白峰山 大道寺
群馬県館林市本町2-4-11
1.5K
11
参拝記録保存の為 大道寺 寺号石
参拝記録保存の為 大道寺 御朱印ではないです、字てがみ
参拝記録保存の為 大道寺 山門入り口
32038
宗泰院
東京都杉並区高円寺南2丁目31−5
曹洞宗寺院の宗泰院は、永昌山と号します。宗泰院は、天正12年(1584)嘯山春虎和尚が麹町表四番町(現千代田区四番町)に草庵を結んで始まり、文禄2年(1593)に小田原万松院の格峰泰逸和尚を勧請して開山したといいます。明治42年当地へ...
2.4K
2
山門が有りました。この先が有ったので、中に入りませんでした。
散歩しているとお寺が現れてきました。
32039
瑞林寺
京都府福知山市夜久野町板生2078
御朱印あり
瑞林寺の山門は、移設された福知山城の城門(薬医門)
1.6K
10
瑞林寺の御朱印です。書置きを頂きました。
境内に立っていた石仏像です。
霊園前にあった六地蔵です。
32040
称念寺
栃木県小山市大字小薬307
称念寺(しょうねんじ)は、栃木県小山市にある浄土宗の寺院。山号は田谷山。院号は無量寿院。本尊は阿弥陀如来。
2.6K
0
32041
極楽寺
奈良県奈良市七条1-2-14-2
御朱印あり
2.1K
5
御朱印は中でお話をお伺いしながらご記帳いただきました
極楽寺さん、民家のようですがお堂になっています
薬師寺さんの南、極楽寺さん、おまいりしました
32042
上砂氷川神社
埼玉県比企郡吉見町上砂24
創建は不詳であるが寶永二年十月宗源宣旨により氷川大明神の神号を授かり翌三年御社殿が造営される等往古より郷人が厚き崇敬を集めていたことが窺える。
1.0K
16
境内の日露戦没記念碑になります。
社殿側から見た境内の風景。
境内社:八雲神社になります。
32043
三の宮神社
熊本県荒尾市下井手107−1
2.0K
6
三の宮神社の御神木だと思います。
三の宮古墳も見る事ができます。
三の宮古墳と武装石人の説明書き看板です。
32044
大師寺
福岡県糸島市志摩芥屋字野辺3288-426
御朱印あり
真言宗醍醐派 医王山 大師寺は住職の丸塚法泉が、糸島市志摩芥屋に開山した尼寺です。
2.2K
4
大師寺の御朱印をいただきました。🙏薩摩川内の報恩寺御住職の奥様ですから、朱印も同じですね😃
右から大日如来、薬師如来、将軍地蔵です。🙏
大師寺本堂内です。🙏左側は不動明王です。🙏
32045
槻神社
愛知県北設楽郡東栄町月
御朱印あり
2.1K
5
書き置きの御朱印をいただきました
境内は杉林になります。
結いの杉になります。
32046
日永神社
三重県四日市日永4-5-7
御朱印あり
棟札によれば、慶長一四年(一六〇九)天照大御神を当地に勧請し、南市場神明社が創建された。その後、社名を南神明社と改称。明治四〇年、日吉神社、岡山白髭神社、山之神、並びに天正一〇年(一五八二)創建と伝えられる追分神明社をそれぞれ南神明社...
1.8K
8
参拝記録として投稿します。大宮神明社で頂きました。
日永神社のご本殿です。
日永神社の拝殿の扁額です。
32047
長源寺
熊本県山鹿市山鹿28
御朱印あり
清鏡山長源寺 筑後の国・善導寺の末寺で、浄土宗です。本尊は、阿弥陀如来、本山善導寺の「廓誉(かくよ)上人」が寛永十二年(1637)肥後の末寺を巡視された時、ここに草庵を作り宿されました。ここはもと、紫雲山長福寺という有名な寺があったと...
1.9K
7
清鏡山 長源寺 の観音堂の御朱印です。
清鏡山長源寺 本堂です。
清鏡山長源寺旧山鹿郡三十三観音霊場十八番札所
32048
無量院
青森県つがる市木造出野里山吹45
御朱印あり
2.4K
2
津軽八十八ヶ所霊場第78番札所の御朱印です。
無量院を道路から撮影しました。
32049
清光寺
東京都品川区南品川4-2-8
御朱印あり
隣接する本光寺の塔頭寺院として創建。開創、開山は不詳。
2.0K
6
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただきました
日蓮宗寺院の清光寺は、大乗山と号し、本光寺の塔頭寺院として創建されました。(猫の足あとさま...
東京都品川区南品川の清光寺さまです日蓮宗のお寺です
32050
六塚稲荷神社
埼玉県川越市六軒町1-17
2.4K
2
境内社。 右は三峯神社でした。
かわごえんスタンプラリーで参拝してきました。
…
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
…
1282/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。