ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32001位~32025位)
全国 54,922件のランキング
2025年9月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32001
漆山稲荷神社
山形県山形市漆山
1.4K
14
本殿裏にある「待定法師碑」になります。
社殿隣にある弁財天になります。
本殿になります。朱色が冴えますね✨
32002
源陽寺
三重県松阪市美濃田町754番池
2.3K
5
源陽寺の御本堂に掲げられている扁額です。
源陽寺の御本堂です。こちらの御寺は無住職ですので御朱印は扱っていないとの事でした。
源陽寺の境内の真ん中に阿弥陀様が鎮座していました。
32003
慶龍寺
埼玉県鴻巣市赤城148
2.6K
2
社務所は別の所にありました。
臨済宗のお寺です。廃寺の観音院の跡に建立されてました。
32004
唐ノ松神社
福岡県中間市
1.3K
15
初登録唐ノ松神社の猿田彦神社の本殿の中に有る御神體に猿田彦命と彫られていました。この神社の...
三座有る神社の真ん中の猿田彦神社です。
本殿から境内の様子です。
32005
三寶山 長福寺 富士見堂
埼玉県坂戸市紺屋892
御朱印あり
2.4K
4
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十七番の御朱印。
中武蔵七十二薬師17番、武州八十八所霊場62番。
埼玉県坂戸市紺屋の長福寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
32006
長久寺
埼玉県所沢市久米411
御朱印あり
時宗寺院の長久寺は、花向山常行院と号します。長久寺は、玖阿弥陀仏が鎌倉幕府滅亡前後に開山したといいます。玖阿弥陀仏は、鎌倉幕府倒幕の際に分倍河原で戦死した新田方の武将の供養塔を八国山に建立した他、徳蔵寺にも碑が残されているといいます。...
2.4K
4
所沢七福神の大黒天の御朱印を書き置きでいただきました。
広い境内のお寺でした。
長久寺の山門です。 両脇には金剛様がいます。
32007
永久寺
山梨県南巨摩郡身延町飯富1248
御朱印あり
1.9K
9
永久寺でいただいた御首題です。
永久寺におまいりしました。
永久寺におまいりしました。
32008
青面金剛社 (日吉神社境内社)
福岡県久留米市城南町
御朱印あり
2.0K
8
福岡県久留米市 日吉神社境内社 青面金剛社
青面金剛社です。お参りさせていただきました。
青面金剛像がお祀りされています。青面金剛とは、元来は密教で鬼病を流行させる鬼神。体は青色で...
32009
日吉神社
山形県寒河江市高松185
1.5K
13
日吉神社の拝殿になります。境内には児童公園、トイレ🚻も有ります。御朱印の有無は未確認です。
日吉神社の本殿になります。御祭神は大山咋命になります。
こちらも詳細不明の社殿?です。
32010
成蓮寺
石川県七尾市小島町リ2
御朱印あり
2.3K
5
直書きにて頂きました。こちらは長興寺さんで頂きました。
扁額「華開山」。この素朴故の良さがある。
天井絵の草木が、可愛らしく、愛らしい。
32011
金蓮寺
広島県尾道市因島中庄町3225
芸予諸島に浮かぶ因島にある寺で、島で最も古い寺である。 !元々は因島庄の荘官清原氏の菩提寺として、因島外浦にあった。外浦・中庄が尾道の浄土寺、後に東寺の荘園であったことから真言宗寺院と推察されている。 文安6年(1449年)宮地明光・...
1.6K
12
金蓮寺の本堂正面になります。
金蓮寺からもお城が見えます。
村上水軍のお墓の入口です。
32012
法信寺
静岡県島田市松葉町9945
御朱印あり
2.1K
7
直書きでいただきました。
島田市法信寺の本堂です。
静岡県島田市にある法信寺に参拝に行ってきました。
32013
辻神社
長崎県長崎市上大野町621
大野集落内にある3つの神社うちの一つ。潜伏キリシタンは、集落のより身近な辻神社をキリスト教信仰の対象とする固有の形態を育んだ。辻神社は禁教期の記録にも記されており、「山の神」をまつった神社でしたが、潜伏キリシタンの信仰を重ねていた。
1.4K
14
辻神社さんの狛犬様です😊
社殿内の様子になります。
辻神社さん、社殿になります。
32014
見瀧寺
山形県山形市大字上東山749
御朱印あり
1.7K
11
御朱印はしてないそうですが、揮毫して頂きました。
〘見瀧寺〙山形市の見瀧寺をお参りしてきました🙏。suzusukeさんの投稿を見て訪問です。...
〘見瀧寺〙本堂になります。家族の方から御朱印はやっていないと言われましたが住職さんがいる時...
32015
三輪神社 (三福神社)
埼玉県三郷市高州4-137
三福神社(三輪神社)は、三郷市高州にある神社です。三福神社(三輪神社)は、寛永16年(1639)の江戸川の氾濫の時、三輪野江(現吉川町)の三輪神社の神体が当地に流れ着き、これを村人が拾い上げて創始、稲荷社・秋葉社とともに小向村の鎮守社...
2.4K
4
埼玉県三郷市 三輪神社社殿
埼玉県三郷市 三輪神社手水舎
埼玉県三郷市 三輪神社神輿殿
32016
龍光山 清鏡寺
埼玉県久喜市北中曽根1538
御朱印あり
2.1K
7
久喜市北中曽根、曹洞宗 清鏡寺の参拝記録です。
久喜市、清鏡寺の山門です。
参拝記録保存の為 清鏡寺 境内 羅漢さま
32017
正覚寺
奈良県奈良市西紀寺町21
正覚寺(しょうがくじ)は、奈良県奈良市西紀寺町にある、浄土真宗遣迎院派の寺院である。通称十王堂。周辺はかつて十王堂町と呼ばれた。
2.6K
2
奈良市の正覚寺の山門です。浄土真宗遣迎院派の寺院で、通称十王堂です。門は閉ざされていました。
奈良市の正覚寺の境内です。塀越しに撮影しました。
32018
林正寺
静岡県富士市鮫島535
2.5K
3
鮫島山 林正寺 ....花
鮫島山 林正寺 (日蓮宗) 毎月18日、七面堂で七面天女の祭典があります。
鮫島山 林正寺 (日蓮宗) 境内から全景左の鳥居(?)から見えるあた...
32019
円称寺
山形県最上郡金山町金山967−4
もと谷口銀山にあっで寛永14(1637)年に開かれた。浄土真宗東本願寺派のお寺。谷口銀山から宝暦11 (1761)年に十日町、明和9 (1772)年には羽場(現在地)に移転。本堂欄間に」は24孝の彫刻がされている。
1.5K
13
本堂に掲げている山号・寺号額になります。
円称寺本堂になります。
円称寺の由来書きになります。
32020
本迹寺
神奈川県足柄下郡箱根町箱根119
2.7K
1
本迹寺へおまいりしました。
32021
盛禅寺
三重県松阪市西黒部町764番池
2.2K
6
盛禅寺の御本堂に掲げられている扁額です。
盛禅寺の御本堂です。ご住職と面接しましたが、こちらは檀家寺なので御朱印はやっていないと丁寧...
盛禅寺の観音堂?です。(逆光ですいません)
32022
大瀬氷川神社
埼玉県八潮市大瀬1501
大瀬氷川神社の創建年代は不詳ですが、大瀬は猿俣(葛飾区水元)・戸ケ崎などとの水運拠点として古くから栄えたといい、大瀬の鎮守社として祀られていたといいます。明治42年に浅間神社を合祀、中川河川改修のため大正9年当地へ遷座したといいます。...
2.3K
5
埼玉県八潮市 大瀬氷川神社社殿です
埼玉県八潮市 大瀬氷川神社拝殿に掲げられている神額です
埼玉県八潮市 大瀬氷川神社鳥居です
32023
鏡神社 (小城町)
佐賀県小城市小城町池上484
1.4K
14
鏡神社さんの狛犬様です☺️
拝殿前の狛犬様☺️横と後ろから撮ってみました。
乗っかり狛犬様です☺️
32024
幸谷神社
京都府舞鶴市京田56
寛正6年に領主 長尾重速の嫡子、小法師丸を願主として再建された記録や、その後の数枚の棟札が残っているが、いつの再建か、また、なぜ手力雄神を祀っているのかは不明。現在は幸谷神社となっているが、古くは手力雄大明神と呼ばれ、加佐郡内では正一...
1.6K
12
拝殿内の賽銭箱の上に置かれていた御札です。初穂料を賽銭箱に納めて、頂けるようになってました...
境内社の八大荒神宮です。中には布袋尊像が置かれてました。
境内社です。社名は不明です。
32025
蛭子神社 (那賀町大久保)
徳島県那賀郡那賀町大久保栗ノ久保19
旧神饌幣帛料供進神社。永徳2年(1383)の創建と伝えられている。慶安2年(1649)の棟札には「大明神」とあり、明治5年(1872)に蛭子神社と改称した。 本殿の彫刻は巧みな細工で、太龍寺の塔を建てた大工の柵と言われている。
1.9K
9
蛭子神社本殿右の妻飾です。
蛭子神社本殿後ろの彫刻です。
蛭子神社本殿左の妻飾です。
…
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
…
1281/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。