ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31651位~31675位)
全国 54,901件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31651
日枝神社
埼玉県加須市志多見
2.7K
1
小高い山の上に鎮座していました。
31652
蓮乗寺
富山県氷見市朝日本町4-23
御朱印あり
2.6K
2
御首題を頂いて来ました。ご住職がご不在で書き置きを頂きました。
31653
里飯野神社
新潟県新潟市北区里飯野
2.5K
3
入り口の石塔から里飯野神社を見た写真です。
里飯野神社にある石仏様です。
新潟県新潟市里飯野にある里飯野神社です。カーナビに里飯野神社が表示されるのを見て、有名な旦...
31654
雷神社 (煤ケ谷)
神奈川県愛甲郡清川村煤ケ谷1104
詳細は不明
2.5K
3
拝所、付近の様子。裏の大木が霊験を高めている雰囲気です。
雷神社の拝所の様子になります。
愛甲郡清川村煤ケ谷の雷神社に参拝しました。神社への参道が見当たらず、付近を歩いてようやく民...
31655
畝傍山西南御陰井上陵 (安寧天皇陵)
奈良県橿原市吉田町
御朱印あり
2.2K
6
第三代 安寧天皇の御陵印です。
安寧天皇陵に参拝に上がりました。
安寧天皇陵に参拝に上がりました。
31656
鹿島明神社 (祐徳稲荷神社外苑)
佐賀県鹿島市古枝1855
1.9K
9
本殿の右手にある、2頭のお馬さんです。
赤いお社造りの本殿の風景です。
祐徳さんの庭園内にある、鹿島明神社の風景です。
31657
主石神社
茨城県鉾田市大和田1027
三代実録によると貞観3年(861)9月13日従五位上を授けられる。嘉祥3年(1108)6月 官社に列す式内社常陸国二十八社のひとつ古く里人が土中より石を拾うと、その石は成長するので、神の宿る石と畏み、これを浄地に置いて石の上に社を建て...
2.3K
5
鉾田市大和田、主石神社の拝殿です。扁額や鈴はありませんでした。
手水舎もシンプルですね。
拝殿から見た参道です。
31658
せきどめ地蔵
神奈川県厚木市岡田3丁目5
1.9K
9
神奈川県厚木市 せきどめ地蔵の石祠です。東名厚木ICの近くですが、わかりにくい場所ですし、...
神奈川県厚木市 せきどめ地蔵です。東名厚木ICの近くですが、わかりにくい場所ですし、足を止...
せきどめ地蔵神奈川県厚木市岡田3丁目5石祠内部
31659
兵主神社 (豊田市荒井町)
愛知県豊田市荒井町松島299-1
「延喜式神名帳」に賀茂郡七座の内の兵主神社とあり、「国内神名帳」に正五位下、兵主大神と記るす。社記に賀茂郡高橋の庄大嶋の郷大嶋大明神は第十代崇神天皇の代大己貴命の十一世の孫賀茂の君大鴨積命が漸くこの世に居住し先祖の神を祀るに故実により...
2.6K
2
兵主神社の拝所の様子になります。
愛知県豊田市荒井町松島の兵主神社に参拝しました。
31660
新山寺 (大日堂)
山形県山形市小姓町11−13
1.3K
15
大日堂内の様子になります。40年住んでるけど始めて見ました。
新年で新山寺(大日堂)が開いていました。雪はいらないなー😢
4月のGWの頃に大きい幟を立てているのを憶えてます😄
31661
伊原久伊豆神社
埼玉県越谷市川柳町2-196
伊原久伊豆神社は、越谷市川柳町にある久伊豆神社です。伊原久伊豆神社の創建年代等は不詳ですが、伊原村が成立した江戸時代初期に鎮守社として創建したといい、明治4年村社に列格していました。
2.2K
6
埼玉県越谷市 伊原久伊豆神社拝殿です
埼玉県越谷市 伊原久伊豆神社横からみた社殿です
埼玉県越谷市 伊原久伊豆神社拝殿に掲げられた神額です
31662
満善寺
群馬県伊勢崎市堀口町706
御朱印あり
1.5K
13
庫裡にて住職様より拝受いたしました。
境内に作られた庭。これから水を張るのでしょうか。
水子地蔵尊を安置するお堂。
31663
川又観音
和歌山県日高郡印南町川又
ある修験者が、修行中に滝の中で発見した一寸八分の金の観音像を祀ったものとされています。最初に作られた祠が,現在の奥の院と伝えれている。これとは別に、ある老婆が熊野から観音像を背負ってきて、それを祀ったという説もあります。厄除け観音とし...
878
18
滝に近づくにつれ、山道横の山肌には、綺麗なシダや苔が生え、雫が落ちてきてとても綺麗でした。...
滝の中間ぐらいの高さにある奥の院と言われる権現社です。比較的、新しいと思います。
滝に向かって右側の階段を上がります。苔で滑りそうでした。
31664
三山新田弁天社
千葉県船橋市三山8丁目43-8
2.0K
8
弁財天さまの境内にある由緒。
弁財天さまの鳥居にかかる扁額。
境内にある第七十七番の札所。
31665
安立寺
山梨県甲府市上町44
御朱印あり
2.3K
5
安立寺でいただいた御首題です。
安立寺におまいりしました。
安立寺におまいりしました。
31666
打越寺
徳島県海部郡美波町山河内なか44
打越寺はJR山河内駅の近くにあります。徳島に8つあった「駅路寺」のひとつです。駅路寺とは、江戸時代に徳島藩の初代藩主、蜂須賀家政公が遍路や旅人のために食事や宿などを提供する施設として真言宗の寺院8か寺から選定。藩内の主要な街道沿いにあ...
2.3K
5
H8(1992)に建てられた打越寺の護摩堂です。宝形造り、銅板葺です。
境内の大きな木の周りに石仏や石柱がありました。
H8年に打越寺の護摩堂を建てた時に共に作られた由緒書きです。
31667
光明寺
兵庫県尼崎市西難波町5-9-20
御朱印あり
2.0K
8
全国善光寺巡りで頂いた御朱印です。物腰の柔らかいお坊様に書いて頂きました。
3月訪問。光明寺尼崎大仏の頭
3月訪問。光明寺本堂
31668
藤森神社 (今井戸跡)
香川県高松市磨屋町10-5
2.7K
1
過去に訪れた写真をアップしています
31669
丈六堂
山梨県南巨摩郡身延町身延4239
御朱印あり
2.6K
2
丈六堂にて頂いた御主題です。判子が片方横を向いてますが、これはこれで良く思えてしまう・・・
31670
普仙寺
愛知県豊橋市牟呂中村町6-5
御朱印あり
元は天台宗であったのを、天文7年(1538)に円誉眷惣和尚が再興して浄土宗に改めて開山。徳川家定紋「三ツ葵」の一つの「一ツ葵」を、当時の寺紋とすることが許されていました。
2.6K
2
愛知県豊橋市の普仙寺の御朱印です。金文字だったのでびっくりしました😳
残念ながら、本堂は工事中でした。慈覚大師作と伝えられる阿弥陀仏三尊立像が祀られてます^_^
31671
松雲寺
山梨県韮崎市中田町中條1301
御朱印あり
天正九年(1581年)二月に賢能和尚により創立され、開山(第一代住職)は鐡岩傅牛大和尚が務めた。塩川筋霊場の二十八番。中田町中條の昌福寺を末寺とする。
1.7K
11
松雲寺でいただいた御朱印です。
松雲寺におまいりしました。
松雲寺におまいりしました。
31672
覚成寺
岐阜県安八郡安八町西結701
西結(にしむすぶ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区西濃南組に所属している。
2.1K
7
国道21号線(新揖斐川橋)から見える覚成寺のようすです。後部座席から撮影しました。
境内西の本堂裏には古墳のようなものがありました。
境内西にあった掲示です。
31673
正住寺
和歌山県和歌山市東長町2丁目17 正住寺
御朱印あり
2.0K
8
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
正住寺、本堂になります。
正住寺さんのご本堂です。
31674
西向山 乗蓮寺
神奈川県横浜市南区井土ケ谷上町33-1
2.3K
5
横浜市南区 乗蓮寺本堂です御朱印は住職不在のためいただけませんでした。
横浜市南区 乗蓮寺参道です
乗蓮寺内にある稲荷社。
31675
西向庚申塔
東京都府中市住吉町1丁目84
庚申とは方位でいうと西南西の位置を示しお社の向きもこれにならうものだが、中河原の庚申様は真西を向いており非常に稀なものでありなぜ真西向きなのかは不明である。
2.6K
2
西向庚申塔のご由緒です。
西向庚申塔を訪問しました。中河原駅のすぐ近くです。通常庚申塔は西南西の方角を向いているそう...
…
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
…
1267/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。