ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31526位~31550位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31526
作間神社
群馬県渋川市村上135
近隣里人に仁政を施した佐久間宰相藤原季長が足利義詮に従って鎌倉へ去ったのち、その屋敷守護神を祀った所に一宮を建て、佐久間大明神と称したのが始まりという。
1.7K
10
【群馬県】渋川市、道路脇にある作間神社の赤い鳥居です。こちらは、小野上温泉から徒歩で行く事...
赤い鳥居をくぐり、作間神社へと向う竹林の参道(階段)です。Omairi初登録の神社なので、...
作間神社の鳥居です。今回、竹林の参道(階段)を上ってきましたが、ここまで車で来ることができます。
31527
一の宮神社
兵庫県丹波市氷上町上成松35-1
2.5K
2
調べてみると「霧島つつじ」で有名だそうです。階段の両側が霧島つつじです。春には赤くなるそう...
案内板が目に入り立ち寄りました。参道の途中に門が有り閉まっていましたが施錠されていなかった...
31528
雲際寺
岩手県奥州市衣川区張山63
雲際寺(うんさいじ)は、岩手県奥州市衣川区張山にある曹洞宗の寺院。山号は妙好山。源義経とその北ノ方(正妻)の位牌が安置されていた寺として知られる。
2.7K
0
31529
大山祇神社
茨城県日立市大沼町3-9-1
御朱印あり
1.4K
13
日立市 大山祇神社のご朱印です。同市の大甕神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大山祇神社の拝殿左手には諏訪神社の本殿がお座りです。
地元のお社ですが何度行っても辿り着かず、GT23さんが投稿されたのをみて伺ってみました。ま...
31530
法輪寺
千葉県長生郡長生村本郷2774
御朱印あり
長生村本郷にある日蓮宗の寺院。日蓮宗千葉県西部宗務所。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。
2.4K
3
本堂に向かって右手前の庫裡にていただきました。
文明元(1469)年の創立。開基は日安。法輪寺の縁由は、上総国土気城主 酒井小太郎一族が隠...
千葉県長生郡長生村本郷の法輪寺さまです。日蓮宗のお寺です。
31531
今西神社
京都府福知山市夜久野町今西中
昭和21年5月、大年神社、武神社、三柱神社を合併合祀し「今西神社」と改称した。本殿の彫刻は、御彫物師 相野安右エ門儀一作の作である。
1.2K
15
手水舎の前は公園になっており、すべり台とブランコが置かれてました。隣は大智寺です。
狛犬(吽形)の後ろ姿です。台座には「嘉永六」(1853)と刻まれています。阿形も吽形も、尾...
狛犬(阿形)です。あまり見ないタイプの顔をしていました。
31532
成田山真隆寺
北海道北見市北5条東5丁目16番地
御朱印あり
開教寺より成田山にて地域の人に親しまれました。仁頃街道より石段を登りつめると木立に囲まれた涼やかな霊域に入る。開山は大正7年、谷川隆水僧正福井県瀧谷寺の出である。本尊不動明王は出世開運に大変御利益があり毎年2月の節分、6月の大祭には大...
1.2K
15
住職さま居られたので、直書き御朱印を別に戴きました。
境内のお庭の様子です。
永大供養塔になります。
31533
白山神社 (栗原市金成小迫)
宮城県栗原市金成小迫山神77
奈良時代神亀元年(724)の創祀と云われ、後桓武天皇の延暦10年(791)征夷副使坂上田村麿下降の砌り、本社前に屯営して勝利を祈り、社内に観音堂を営み、これより三迫総鎮守となる。又、後鳥羽天皇の文治5年(1189、鎌倉)閏4月28日源...
924
18
夕方に行ったので誰もおらず、ゆっくり見ることができました。もう少し調べて今度、栗原市に行き...
大黒天や石祠、石仏がありました🙇石仏が半分に分かれてました。廃仏毀釈の影響かな?
社殿前にありますが、授与所になるんですかね?
31534
水神宮 (金生水神)
宮城県仙台市田子1丁目
不明ですが、この地域の水神様で、七北田川の氾濫を鎮めるために建立されたのと推測します。
2.2K
5
文政十一年十一月八日に建立された馬頭観世音の石碑です。馬頭観世音の方が古いものになります。...
金生水神には新しいろうそくがありました。明治十三年八月吉日に安達氏が建立したようです。
社地は綺麗にされておりましたので地元の方などが管理されているのだろうと思います。
31535
善應寺
山形県酒田市竹田竹ノ下46
御朱印あり
2.0K
7
直書きで御朱印をいただきました。
こちらが山門になります。
お寺の庭園になります。
31536
東照宮 (旧弘前東照宮)
青森県黒石市大字市ノ町18
御朱印あり
弘前藩第2代藩主の津軽信枚が天海を通じて幕府に日光東照宮から東照大権現の神霊を迎える事を願い出、元和3年(1617年)に弘前城天守の傍らに東照大権現を勧請した事に創まるが、この勧請は御三家を始めとする徳川家一門や他藩に先行する最初の東...
2.2K
5
参拝記録として投稿します
平成27年建立の社殿ですので真新しいですね。
この社の由緒書きになります。
31537
八坂神社
大分県中津市伊藤田3095
1.0K
17
幣殿の奥に小さな本殿のお社が有りました。
八坂神社の神具庫が有りました。
もう一つの境内社です。御祭神は不明です。
31538
中津神社
鹿児島県鹿屋市上高隈町759
御朱印あり
2.3K
4
直書きで拝受したのですが、宮司さんは普段不在のようです。
本殿はこじんまりとした感じです。
鳥居横にある由緒書と鉤引き祭の説明です。
31539
白鳥神社
長崎県五島市玉之浦町玉之浦1629
遣唐使船が五島を旅だって中国に渡る時代に創建。五島で二番目の古社で明治時代に内閣総理大臣伊藤博文らも参拝したとのこと。
2.3K
4
10月訪問。白鳥神社手水舎
10月訪問。白鳥神社拝殿
10月訪問。白鳥神社鳥居
31540
杵築神社
島根県鹿足郡津和野町枕瀬272
2.2K
5
島根県津和野町に鎮座する杵築神社にお詣りしました。津和野町の城下町集落から遠く離れた別の地...
境内入口におられる狛犬さん。にこやかにお迎えしてくれます(^o^)
対峙しているかのような狛犬さん達。狛犬さんの尻尾は枝分かれをして上へ横へと広がっているようです。
31541
大通寺
愛知県新城市長篠市場51
御朱印あり
2.1K
6
愛知県新城市の大通寺の御朱印です。
ひっそりしていました(^^)
1月訪問。大通寺本堂
31542
普仙寺
愛知県豊橋市牟呂中村町6-5
御朱印あり
元は天台宗であったのを、天文7年(1538)に円誉眷惣和尚が再興して浄土宗に改めて開山。徳川家定紋「三ツ葵」の一つの「一ツ葵」を、当時の寺紋とすることが許されていました。
2.5K
2
愛知県豊橋市の普仙寺の御朱印です。金文字だったのでびっくりしました😳
残念ながら、本堂は工事中でした。慈覚大師作と伝えられる阿弥陀仏三尊立像が祀られてます^_^
31543
小田八坂神社
大分県玖珠郡玖珠町小田774
字天園鎮座の管原神を明治十八年合併。 昭和20年火災で社殿が焼失したので、京都八坂神社より再度分霊を奉斎。八坂神社の神は素戔嗚命であるから、管原神・保食神は焼失のままかも。
2.1K
6
亀の井酒造の玄亀(げんかめ)純米吟醸 720ml ¥2000_酒蔵では販売しておらず近くの...
小田八坂神社の隣は亀の井酒造です🍶
小田八坂神社の拝殿内と本殿です。⛩️👏👏
31544
多賀神社
熊本県阿蘇郡小国町宮原
御朱印あり
2.3K
4
過去にいただいたものです。
31545
陽光寺
三重県松阪市東黒部町590番池
2.1K
6
陽光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
陽光寺の御本堂です。残念ながら御朱印はやっていないとのことでした。
陽光寺の観音堂です。(逆光ですいません)
31546
石鎚神社
福岡県北九州市八幡東区18
2.6K
1
山の上にある地元の神社てす。昭和五年建立。
31547
新宮神社
島根県仁多郡奥出雲町下横田428
1.9K
8
島根県奥出雲町に鎮座する新宮神社にお詣りしてきました。11月に入ってからは、ずっとこの奥出...
お昼時に近づきお腹を鳴らしながら参道を進みます。境内の山はご覧のように赤、茶、黄色に色を変...
石段の参道の途中には随神門。その奥には拝殿の姿も見えます。木々の葉の色づきで秋を堪能(?)...
31548
三峯神社 (東京豊住講社)
東京都台東区下谷1-5-34
今から千九百年ほど昔、皇子 日本武尊(やまとたけるのみこと)が東の国の平和をお祈りし国産みの神様(いざなぎの尊、いざなみの尊)をお祀りしたのが始まりです。尊を導いた山犬(オオカミ)がお使い神です。三峯のお山は神社の東方にそびえる雲取山...
1.7K
10
『三峯神社 東京豊住講社』通りがかり。三峯神社(秩父)なので、狛狼です。
台東区下谷にある三峯神社を参拝。
東京都台東区三峯神社…本日の参拝記録です。
31549
愛宕神社 (常磐関船町)
福島県いわき市常磐関船町馬場40
御朱印あり
1.3K
14
書き置きの御朱印を金刀比羅神社にて頂きました
いわき市 愛宕神社(常磐関船町)参道入口の様子 金刀比羅神社の駐車場から直ぐの所にあります...
いわき市 愛宕神社(常磐関船町)石段わ数十段登った所に建つ一組目の常夜燈と鳥居です。
31550
延命寺 (曲輪町)
群馬県伊勢崎市曲輪町18-10
1.5K
12
入り口近くの六地蔵菩薩。
止観道場建立趣意書。
本堂。お寺の方に御朱印の有無を訊ねると「休んでいる」とのことでした。
…
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
…
1262/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。