ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31276位~31300位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31276
正福寺
佐賀県佐賀市大財1丁目5−69
御朱印あり
2.3K
6
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
正福寺、本堂になります。
山門潜る前から既に、正面に本堂が見えます。
31277
冷松寺
宮城県登米市東和町米谷大嶺120
御朱印あり
始まりは延元2年(1337).。足利家氏の菩提寺として建てられたらと云われています。当時は天台宗で、佐倉市辺りにあったとされています。そして文和3年(1354)家氏の孫が足利尊氏の命を受けて奥州探題をした際に移転され、康正元年(145...
1.9K
10
登米市 冷松寺 ご本尊十一面観世音菩薩のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
冷松寺登米市東和町境内
登米市 鳳凰山冷松寺 入口の左右に標柱が建ち先に参道です。本尊・十一面観世音菩薩 曹洞宗の...
31278
日光院
青森県東津軽郡平内町小湊小湊224
御朱印あり
2.4K
5
平内町小湊に有る日光院さんの御朱印です。宮司さんは普段お仕事されてる方です。拝殿横の呼び鈴...
拝殿正面です。左側の柱に呼び鈴が有ります。
水屋です。祭事には季節の花を浮かべて綺麗です。
31279
浄圓寺
神奈川県秦野市平沢981
北条氏綱に仕えた和田兵庫の子、和田石見が大永年間に開いた寺です。
2.3K
6
南はだの村七福神と鶴亀めぐり御朱印マップ(布袋尊)
【曹洞宗 大澤山 浄圓寺】御本殿
【曹洞宗 大澤山 浄圓寺】
31280
南方神社
鹿児島県いちき串木野市生福6670
2.6K
3
並列鳥居に南方神社の社号標さらには田之神様が立派ですね。
南方神社、南の方角を向く
はじめまして、いちき串木野市の南方神社にお参りしました。
31281
天満神社
奈良県大和高田市根成柿614
御朱印あり
創建は永禄7年(1564年)以前といわれる。境内には黄金塚と呼ばれる平安前期の層塔二基があります。
2.4K
5
天満神社の御朱印を拝受しました。
天満神社の鳥居です。
天満神社の拝殿です。
31282
宝積寺
岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋835
御朱印あり
明治16年 - 17年頃、法華寺(岐阜市矢島町)31世・高木日輝によって説教所として創建された。明治29年4月、廃寺になった宝積院の院号を継いだ。明治37年、住職・丹羽道秀によって寺号を公称して寺となった。本尊は一塔両尊(南無妙法蓮華...
2.5K
4
宝積寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました(セルフ)。印影が薄くなってしまい、...
寳積寺の標柱は「院」となっていたので、かつては宝積院だったようです。御首題をいただこうと思...
山門の前には美濃加茂市設置の寳積寺に関する説明がありましたが、劣化で読めず…
31283
栄橋稲荷神社
静岡県富士宮市宮町10
文化年間当地に疫病が流行し又、八年ごとに大火災があり、地域住民の困惑は極度に達しました。当家(現在のかぎや薬局)二代目 鍵屋 忠蔵は、災難をおさえるため、文化十一年七月(西暦1814年)供を連れ京都に赴き伏見稲荷大社の本宮より書き付...
2.0K
9
浅間大社に向かう途中に偶然発見してお参りしました。
富士山を背景に栄橋稲荷神社。
栄橋稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
31284
産八幡神社
福岡県北九州市小倉南区上曽根3-4-5
966
26
産八幡神社、社殿全体の様子です。御祭神は応神天皇、神功皇后と思われます。
産八幡社殿横からの様子です。
拝殿からの京参道入口の様子です。
31285
出世稲荷社
岩手県盛岡市大慈寺町8
2.7K
2
永泉寺様の三門脇にある出世稲荷神様です。お賽銭箱はなく、扉の空いたところから投じます。
永泉寺様の三門脇にある出世稲荷神様です。
31286
淤加美神社
兵庫県朝来市生野町竹原野
2.8K
1
写真ではわかりにくいのですがダム湖にあるお宮さんです。気になったので紹介します。
31287
長和瀬神社
鳥取県鳥取市青谷町長和瀬1
2.1K
8
鳥取市青谷町に鎮座する長和瀬(なごうせ)神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方で活躍し...
鳥居下の狛犬さん。巻き毛に全身を覆われた見慣れない姿の狛犬さんでしたが、川六の狛犬さんでは...
鳥居をくぐって社殿へと向かいます。田んぼと山の間に横たわる細長い境内には灯籠も多数奉納され...
31288
泉蔵寺
埼玉県東松山市上押垂116
2.7K
2
比企西国札所 第十九番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場
比企西国三十三観音霊場 第十九番 泉蔵寺の本堂。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
31289
白瀧神社
東京都あきる野市上代継331
2.6K
3
とても静かな神社です
湧水が流れており、冷たくて綺麗です
あきる野市の白瀧(白滝)神社
31290
長遠寺
静岡県富士宮市長貫1564
御朱印あり
2.2K
7
長遠寺でいただいた御首題です。
長遠寺におまいりしました。
長遠寺におまいりしました。
31291
嚴島神社
宮城県牡鹿郡女川町出島寺間5
御朱印あり
不詳。明治7年4月村社に列す。
2.3K
6
女川白山神社でいただきました
旧村社寺間港にある神社です❗️
石段を登った先に社殿があります。同じ出島の八雲神社と同じような造りをしていました。
31292
高蔵坊稲荷大明神
愛知県名古屋市緑区大高町鷲津山13
鷲津山のふもとにあるここ長寿寺の伝説です。昔むかし、寺が傷んできても修理ができず、住職の高蔵坊は困っていました。その頃、この山に一疋の狐がすんでおり、住職はこの狐をとても可愛がっていました。いつしか住職の嘆きを知った狐は、ある日突然...
1.7K
12
高蔵坊稲荷大明神の境内に鎮座する拝殿。
高蔵坊稲荷大明神の参道の鳥居。
高蔵坊稲荷大明神の境内にある御由緒。
31293
鬼子母神社
鹿児島県鹿児島市宮之浦町251
御朱印あり
2.8K
1
鹿児島市宮之浦町の鬼子母神社の御朱印です。近くの南蔵院さんで頂きました。
31294
正福寺
兵庫県淡路市遠田668
御朱印あり
2.1K
8
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
御朱印とともに御影をいただきました
正福寺さん、弁天堂のご様子
31295
専念寺
山形県鶴岡市大山2丁目41-48
御朱印あり
大山の西部、旧西町の加茂港に通じる旧道沿いにある。鎮護山と号し浄土宗。本尊は阿弥陀如来。天正元年(1573)京都知恩寺29世岌善が開山。山号は古くは鎮護山と号し、その後書換えて糟渓山と称するようになったが、両号を称するのは不都合である...
964
25
ご住職にお会いできましたが、お忙しくしている時におじゃましてしまったため、直書きではなく書...
本堂入口に掲げられた山号額です。
位牌堂も中も拝観させていただきました。
31296
宇治墓 (菟道稚郎子皇子陵)
京都府宇治市菟道
応神天皇皇太子にして、仁徳天皇の異母弟にあたる菟道稚郎子の陵とされる。異母兄大鷦鷯(仁徳天皇)と皇位を譲り合った事蹟は有名である。宇治地域の名前の語源になった皇族であり、宇治宮を当地に築いたとされる。別名「宇治天皇」
2.4K
5
宇治墓の碑。遥拝所からは古墳らしきものが拝めました。
天皇陵と同じ様式です。かつては神社があったのでしょうか
宮内庁の案内看板。御陵と同じ形式です
31297
鷲神社 (古河市大和田)
茨城県古河市大和田796-1
創始慶長4年慶長年中時候甚だ不順にして穀類実らず。又村内の幼童百日咳を煩ひ村民殆ど驚歎を極め因て武州鷲宮村より鷲神社の威霊を遷座した。以后百日咳も消失し穀類も豊熟した。
1.2K
17
鷲神社の、神楽殿です。
鷲神社の、本殿です。
鷲神社の、扁額です。
31298
大見神社
熊本県宇城市不知火町大見2082
御朱印あり
2.0K
9
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
大見神社、社殿になります。
大見神社の拝殿です。
31299
春谷寺
愛知県岡崎市梅園町2-1-4
御朱印あり
慶応3年、岡崎の伝馬通で旅館を営んでいた「春日井家」と「谷口家」が、合同で建てた寺であると伝えられている。
2.7K
2
ご不在だった為、駐車場に向かっていたところ、ちょうど、ご住職さんが帰ってこられ、本堂に案内...
岡崎天満宮の近くに春谷寺があります。
31300
白菊稲荷神社
東京都千代田区飯田橋1丁目12
2.0K
9
ビルの奥のひっそりとしたところにあります。
白菊稲荷神社の境内の拝殿。
白菊稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
…
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
…
1252/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。