ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31001位~31025位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31001
大曽根台稲荷社
神奈川県横浜市港北区大曽根台14-12
2.0K
10
大曽根台稲荷社神奈川県横浜市港北区大曽根台14-12石祠
大曽根台稲荷社神奈川県横浜市港北区大曽根台14-12石祠
大曽根台稲荷社神奈川県横浜市港北区大曽根台14-12石祠
31002
聖徳寺
山形県山形市三日町1丁目4−3
御朱印あり
2.2K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第十二番札所の御朱印です。
〘聖徳寺〙山形市の聖徳寺をお参りしてきました🙏。天台宗のお寺さんになります。写真は山門です...
〘聖徳寺〙本堂入口の様子になります。外で作業していた住職さんがわざわざ着替えて対応して下さ...
31003
四国中央七十三番札所釋迦如来 (八幡西区石坂)
福岡県北九州市八幡西区石坂3-10
1.0K
32
再度この73番札所の全景です。仏像、お社、神仏習合のアミューズメント施設の様な不思議な空間...
社殿の内部の様子です。粟島大明神と表札が有りました。中に粟島大明神の御神像が有ります。この...
社殿、正面の様子です。
31004
八幡神社 (内田町)
愛知県瀬戸市内田町1丁目
1.6K
14
八幡神社(内田町)。この辺りは江戸時代(1767)に大水害に見舞われ、集落ごと山側に移転し...
八幡神社(内田町)。祭神は応神天皇と宇賀魂命ですの。大正時代に、田辺社・神明社・山神社の三...
八幡神社(内田町)。厄除の神様であり、合格の神様なの( ゚∀゚)。2020年12月の中日新...
31005
小川寺
東京都小平市小川町1丁目733
2.7K
3
鐘楼脇の薬師観音さんです。
小川寺さんの本堂です。薬師如来さんがいらっしゃいます。
西武拝島線小川駅から徒歩20分。小川寺さんにお参りしました。見事な仁王さんがいらっしゃいます。
31006
加毛利神社
島根県出雲市斐川町神氷1779
豊玉毘売命が御子神を産み給いし時にたくさんの蟹が寄って来たので、火火出見命がこの蟹を毎日掃き除いた。これが蟹守りと云われるようになった。宮中の官職「掃部(かもん)」はこれに由来。蟹守神社は、神守神社➡️加毛利神社となり、宮崎大明神とも云う。
2.4K
6
出雲市に鎮座する加毛利(かもり)神社にお詣りしました。社名の由来は、ご祭神の御子神がお生ま...
緩やかーな石段の参道を進みます。拝殿前の提灯と拝殿内部には明かりが灯されていますが誰もおら...
境内の木々は年末の雪で枝を折られて少し痛々しい姿でしたが、落ちた枝は境内脇に片付けられ拝殿...
31007
鐘鋳神社
神奈川県厚木市下荻野388
「下荻野中金井にある。祭神は日本招古皇統珍照尊」である。創立は寛永六年難波富右エ門と言う者が、其本国下総より勧請し、此の所に創立したと伝えられている。」と愛甲郡制誌は述べている。神社明細帳によれば、次のように述べている。「古棟札等無之...
2.4K
6
神奈川県厚木市 鐘鋳神社の鳥居と寺号標です。鐘鋳神社は、下荻野字中金井に鎮座、難波富右エ門...
神奈川県厚木市 鐘鋳神社の社殿です。
こいらが鐘鋳神社、拝殿の様子です。
31008
長徳寺
東京都品川区南品川2丁目8−16
2.2K
8
長徳寺の閻魔堂です。閻魔堂前にて勤行させていただきました。
長徳寺の本堂です。本堂前にて勤行させていただきました。
閻魔堂内には嘉永2年(1849)に寄進されたもので、本来は六面存在したと考えられるが、五面...
31009
笠岡山威徳寺
岡山県笠岡市笠岡
御朱印あり
鎌倉時代の元弘元年に陶山義髙によって臨済宗寺院笠岡山寶嚴寺として創建されたそうです陶山家は笠岡に拠点を移した際に背後の龍王山に笠岡山城を築き、威德寺の辺りに居館を構えていたといわれ、陶山家の菩提寺としたそうです室町時代の天文年間に正覺...
2.4K
6
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
笠岡山威徳寺の観音堂です
笠岡山威徳寺の本堂です
31010
八葉峰寺
北海道江別市緑町東3丁目73
御朱印あり
昭和11年、第一世正博和尚が 高野山より帰山し、此処を江別教会とし、昭和24年には本堂も建立され、八葉峰寺と寺号公称しました。
2.4K
6
2025.8.4参拝 高野山真言宗のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第七十五番札所書置きの御朱...
【八葉峰寺】御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
【八葉峰寺】以前、お伺いした時は✱期間前でお留守で鍵🗝も掛かっていて 御朱印を頂けなかった...
31011
城八幡宮
大分県宇佐市宮熊1199
1.0K
30
城八幡宮の社殿全体の様子です。八幡神社(村社) 大字宮熊字城◆祭神:応神天皇・蛭子神◆由緒...
本殿の妻側の彫刻の様子です。
本殿の妻側の様子です。
31012
綱島山 長福寺
神奈川県横浜市港北区綱島台28-1
当山は今から約四百年前、文禄元年の戦国時代の頃綱島十八騎というものがおって、その一人児島賀典(後改姓して佐々木となる)が当地に出家して僧となり浄土真宗綱島山長福寺と号し今日に及んだものであります。
2.6K
4
神奈川県横浜市港北区 綱島山 長福寺の山門です。
神奈川県横浜市港北区 綱島山 長福寺の山門側から見た景色。東急東横線沿いです。
横浜市港北区 綱島山長福寺の本堂
31013
教信坊
茨城県小美玉市上吉影454-1
2.9K
1
日蓮宗 教信坊に到着。今回は御住職不在の為、御首題は次回に!
31014
宣経寺
和歌山県和歌山市北ノ新地上六軒丁21
御朱印あり
2.2K
8
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
宣経寺、本堂になります。
本堂の中のご様子です。この日は、住職様が不在で、お題目は書いていただけなかったのですが、奥...
31015
不二山 金蔵院
群馬県前橋市堀越町1392
御朱印あり
1.9K
11
対応がとても悪かったので残念です。
猫さん達。一度は足元まで来てくれたのに、直ぐに見捨てられました。
六地蔵尊(5体しか写ってなかった!)と宝篋印塔。
31016
岩王神社
京都府綾部市七百石町山達6
創立年月日は不詳であるが、菅原道真を祀る「天神さん」として始まり、後八代荒神を合祀して「久原の荒神さん」として近在近郷に響き、祭日などには、無慮数千人の崇敬者の参拝あり、もと無格社であったが、岩王神社と改称して整備され、今日に至っている。
2.1K
9
鳥居のある方(大きい方)の稲荷神社の祠です。
境内社の稲荷神社です。大きい方と小さい方の2社ありました。
岩王神社の御祭神について書かれています。
31017
鶴峯山稲荷社 (平塚八幡宮境内社)
神奈川県平塚市浅間町1-1
御朱印あり
2.0K
10
神奈川県平塚市 平塚八幡宮境内社 鶴峯山稲荷社の御朱印です。平塚八幡宮の社務所にていただけます。
鶴峯山稲荷社 (平塚八幡宮境内社) つるみねやまいなりしゃ
鶴峯山稲荷社 (平塚八幡宮境内社) つるみねやまいなりしゃ
31018
西岸寺
京都府船井郡京丹波町中台桜梅1
平安時代中期の歌人・和泉式部の墓といわれる供養塔が建っている。和泉式部は1013年頃、夫の勤務地丹後に赴いているが、それ以降の動静については不明なところがあり、数多くの伝説が各地域に伝わっており、全国に数多くの和泉式部の墓があると伝わ...
1.6K
13
和泉式部の墓と伝わる供養塔です。境内の法下にひっそりと建っています。
本堂前の石像です。表示がなく定かではありませんが、和泉式部ではないでしょうか・・・
本堂前の観音像です。
31019
(大塚)田神社
福岡県朝倉郡筑前町大塚338
1.0K
39
大塚田神社の社殿全体の様子です。
扉内部の本殿前の様子です。御祭神は菅原道真公
本殿が納められている梅鉢紋の扉の様子です。
31020
八幡大神社 (秩父市荒川贄川)
埼玉県秩父市荒川贄川685番地
2.7K
3
こちらが八幡大神社の拝殿の様子です。こちらでは、書き置きの御朱印も用意されております。奉納...
こちらが八幡大神社境内の様子です。左に見えるのが、御神木の「夫婦欅」です。
埼玉県秩父市荒川贄川の八幡大神社に参拝しました。
31021
身形神社
埼玉県秩父郡東秩父村安戸872
秩父神社の中姉(なかつぇい)の妙見さま当社は現在帯沢の地に鎮まっているが、古くは御堂村小名宮地に鎮座していた。移転した理由は、槻川(つきがわ)の流れが変わったためで、かつて槻川は御堂の耕地中央を流れ耕地を二分していた、その為現在も耕地...
2.7K
3
身形神社の御由緒板。
元々は妙見宮だったみたいですね。妙見さまは三姉妹で、長女は小川の三光神社、二女は身形神社、...
身形神社の鳥居前より。
31022
専光寺
茨城県ひたちなか市館山9003
元亀元年(1570年)那珂郡枝川に創立、元禄九年水戸光圀の命によって他の六ケ寺と共に現在地移転させられた。山門は鐘楼門、庭には蓮知上人の銅像及びカフェを経営している。
1.9K
11
蓮如上人の御文章の石碑になります。
📍茨城県ひたちなか市館山【専光寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂
📍茨城県ひたちなか市館山【専光寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶蓮如上人像
31023
関屋天満宮
東京都足立区千住仲町48-2(仲町氷川神社内)
御朱印あり
(境内由緒書より)鎮座のはじめは、村上天皇の時代、天暦三年の二月(949)で御神体は菅公の自作百体彫刻の内の一体であると伝わり、元関屋の里に在って、関屋天神と申しました。 新編武蔵風土記 文政十一年(1828)の編纂によれば、源頼朝が...
1.7K
12
仲町氷川神社にて書置きを頂きました!
関屋天満宮を参拝しました
関屋天満宮を参拝しました
31024
御座浦石仏地蔵尊 (潮仏)
三重県志摩市志摩町御座
志摩半島の先端の御座港の一角にある。満潮になると海に沈み、潮が引くとその姿を現す、全国的にも珍しい海中地蔵である。海中にまつられているので潮の満ち干により現れたり消えたりする事から、潮仏とも呼ばれている。ご本尊は自然石であり、後にご本...
1.7K
13
お花が供えられていますね。
石仏です。お地蔵さんは、跡から安置されたもので、石仏は、左の石だそうです。
石仏の向こう側の岩には、鳥居があります。
31025
金蚮辨財天
神奈川県相模原市南区磯部1460-6
憼奉法楽辨財天女本體は、昭和三年九月四日磯部八幡宮祭典幟枠の中に寂光となりて有し蛇を金蚮辨財天と勧請開眼祭奉者也 現地石銘板による
2.6K
4
こちらの神社、ローソンの駐車場内の交差点脇にあります。コンビニでの買い物も、こちらへお参り...
神奈川県相模原市南区磯部の金蚮辨財天に参拝しました。
神奈川県相模原市南区 金蚮辨財天です。LAWSONの敷地内にあります。
…
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
…
1241/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。