ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30901位~30925位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30901
比枝神社
山梨県笛吹市石和町川中島534
2.5K
5
比枝神社におまいりしました。
比枝神社におまいりしました。
比枝神社におまいりしました。
30902
少林寺
兵庫県丹波市春日町朝日
御朱印あり
後醍醐天皇の勅許により、源義仲父子三代の菩薩を弔うため、小林渡之助宗政が建立。黒井城落城後は豊臣方につき大坂夏の陣、冬の陣に討死した十八勇士の首塚が境内にある。
2.0K
10
少林寺の御朱印です。書置きを頂きました。氷上郡西国観音霊場の専用用紙です。
駐車場の横に立っていた石仏像です。
馬頭閣・観音堂の説明書きです。
30903
水上神社
山形県西村山郡朝日町和合小原1718
水上神社は、元禄10年に悲願だった和合堰の開削を記念して建立されたと伝わります。和合堰の開削は送橋川より水を引く大工事だったそうです。その後、文久3年(1863)に「水上神社」の社号が許可され、和合堰の守護神、地区の鎮守神として現在に...
1.5K
15
山形県朝日町、水上神社⛩️の社殿🙏🙏🙏
山形県朝日町、水上神社⛩️の社殿です。
山形県朝日町、水上神社⛩️の狛犬さま②
30904
七社神社
岐阜県山県市長滝163
創建年代は不詳。神像は七柱とも古材が用いられており、千年以上を経ている事は確実とされる。現存する棟札には慶長4年6月造営、万治2年9月等の記載がある。氏子が所持している寛政4年の伝記には、大桑城主土岐氏の崇拝が篤く社地並びに山林を寄付...
2.7K
3
七社神社の拝殿と本殿です。本殿のすぐ裏には、鳥居のところを過ぎてからカーブしてきた県道17...
一ノ鳥居をくぐって苔むした道を進むと、真っ赤に塗られた二ノ鳥居がありました。
県道174号線を伊自良湖に向かうと、右手に七社神社の鳥居があります。すこし広いところがあっ...
30905
稲荷神社
東京都東村山市恩多町3-33-3
寛延年間当麻喜重氏の祖先名主当麻喜太史氏が京都伏見稲荷を勧請し、当村の鎮守に祀せられた。(境内説明文より)
2.9K
1
恩多稲荷神社2019/11/21参拝。
30906
知波夜比売神社
広島県三次市布野町下布野1370
御朱印あり
「延喜式」に記された式内社である。
2.4K
6
以前拝受したものです。神職は駐在していませんので、郵送で拝受しました。
社殿。土砂降りの中で参拝しました。
色々調べて、素敵なこの神社の神紋を見つけました。この神紋の御朱印があれば良いんですが...。
30907
十二神社
新潟県村上市桑川762
2.9K
1
笹川流れの岩牡蠣が美味しかったので投稿しました。#笹川流れ#岩牡蠣 #グルメ
30908
如来寺
宮城県大崎市岩出山池月上一栗岩下31
御朱印あり
嘉元2年(1304)大覚禅師蘭渓道隆の創建。天正4年(1576)に伊達政宗公の師父であった瑞巌寺の虎哉禅師が荒廃した様を見て再建したと伝えられる。
2.0K
10
大崎市 如来寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
大崎市 巖上山如来寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
大崎市 如来寺 門柱の裏側の影に大黒天がいらっしゃいます。
30909
野田神社
長崎県大村市木場1丁目936
寛文3年1663年当時の第4代大村藩主純長公は、夢枕に立った老翁の示唆を受け、現在地に小堂を建立し軍神摩利支天を中央に、左に商業の神弁財天、右に農業の神大黒天の三天を祭神本尊とした。当初は藩の天台宗本山園融寺の末寺と位置づけられ、「指...
2.4K
6
2022.5.28 御神木です。
2022.5.28 手水は使われてないみたいです。
2022.5.28 摂社だと思われますが、字が読み取れませんでした😅
30910
稲留神社
福岡県糸島市志摩稲留441-1
御朱印あり
古老の伝説に依れば当神社は建久年間に原田の家臣鎮祭すと云う後漢の光武帝の苗商阿多倍王孝徳天皇文化年中に来朝し、播州明石浦に居住天慶四年藤原純友か追討使となり、軍功により筑前国原田に居住す。其の嫡孫原田次郎大夫種直太宰小弍に任じ、平家に...
2.3K
7
過去にいただいたものです。
由緒書きの看板です。
最近、建替られた拝殿です。
30911
玉泉寺
三重県鳥羽市堅神町728番地
御朱印あり
2.1K
9
玉泉寺の庫裏で頂いた御朱印(直書き)です。
玉泉寺の御本堂内部に掲げられている扁額です。
玉泉寺の御本堂になります。
30912
君南風殿内
沖縄県島尻郡久米島町仲地1-1
久米島のノロ(巫女)を統率する高級巫女(君南風)が祭祀を行う所。 君南風は琉球王国の神女組織の33君の1人で、久米島のノロを統括する最高神女。かつて沖縄が琉球王国だったころ、国内各地域には王府より任命されたノロと呼ばれる女性神職が置か...
2.1K
9
鳥居は昭和に建てられた物のようです🎵
本殿内部手入れがされております👍️
久米島の今も続く伝統の行事の地です。
30913
式見乙宮神社
長崎県長崎市向町316番地 乙宮神社内
御祭神 健速須佐之男命。乙宮の由来は、スサノオが天照皇大神の弟なので、弟宮が乙宮になったと言われてる。乙宮神社は、その昔沖合いにある神楽島に祀られていた。信仰の不便さから、式見相川町の矢筈岳に移し矢筈権現とされていたが、天正年間に現在...
2.2K
8
本殿内の扁額。両脇には卍の旗。残念ながら扉は施錠されて、伝説の継承絵馬を拝観することは出来...
本殿奥の石祠裏の磯場から見渡す、沖合いに浮かぶ「神楽島」の風景です。昔々…沖にお祀りされて...
本殿奥にある石祠。乙宮の呼び名から海の神様、竜宮城の乙姫様…海神様カナ⁈
30914
小文間城
茨城県取手市小文間5511-5
御朱印あり
この城跡は利根川を南に臨む台地上に築かれた城である。城跡のる台地は「城の台」とよばれており、城跡北側に土塁と堀の一部が25メートルにわたり残っている。城跡の規模は明らかでないが、遺構の一部が残る台地の尖端に小規模な城跡が築かれる程度の...
2.6K
4
御城印いただきました。
小文間城跡へ行ってきました。
城跡の説明などはありません。
30915
現人神社
福岡県宗像市吉留
1.4K
16
宗像市吉留の現人神社本殿の妻側です。御祭神は神直日の神(かんなおひのかみ)と大直日の神(お...
本殿の様子です。玉垣が二重に有り。小さなかわいい神社です。
現人神社の本殿から拝殿の様子です。
30916
多川稲荷神社
宮城県加美郡加美町北町二番
2.4K
6
拝殿は開いておりました😁
お祭りのためか銀杏が置かれてました😁
拝殿脇に由緒書きが置かれております❗️
30917
淨誓寺
愛知県犬山市犬山字東古券256
長享3年2月10日(1489年3月21日)、心光坊乗阿(もと武士・池田左京大夫源頼重)によって池田郡池田村(現・揖斐郡池田町)に草庵が建てられた。乗阿は蓮如上人に帰依し、明応5年(1496年)9月には草庵と同じところに心光坊という寺院...
2.4K
6
掲示板に貼りだされていました。また次の参拝には中身は変わっているかな?
幼稚園経営されている寺院ですので、防犯の為に門扉・鉄扉が閉まっています。
山門に掲げられています淨誓寺の由緒です。明応5年(1496)美濃国池田村に心光坊が創建され...
30918
稲荷神社 (南成瀬)
東京都町田市南成瀬3-1-12
詳細は不明地図によっては、会下山稲荷神社と表記されているものもあるが、社殿内の神札には村田稲荷大明神と表記されているものや伏見稲荷大社と記載されたものがあるため、正確な名称は不明。ここでは、仮で稲荷神社 (南成瀬) として登録した。
1.8K
12
稲荷神社 (南成瀬)東京都町田市南成瀬3-1-12鳥居社殿から見た景色
稲荷神社 (南成瀬)東京都町田市南成瀬3-1-12祠内の神札村田稲荷大明神や伏見稲荷大社と...
稲荷神社 (南成瀬)東京都町田市南成瀬3-1-12社殿内の祠詳細は不明
30919
陸奥稲荷神社
広島県福山市鞆町鞆
1.8K
12
鞆港の先端に鎮座する陸奥稲荷神社に参拝しました。
備後なのに何故、陸奥なんだろう。奥にはこんぴらさんの遥拝所。
社殿は覆屋の中にあるらしい。
30920
本寿院
山形県寒河江市本町3-3-28
御朱印あり
水戸三昧堂檀林の首座日浄上人巡錫・番神堂旧跡。 当山は正徳元年(一七一一)の創立で開基・順智院日隨上人。開山・本壽院日英上人が正徳五年に一 庵を建立し陽壽山本壽院と号した。嘉永三年、佐藤 弥兵衛・富樫亦兵衛氏が開基となり、番神堂として...
1.6K
14
寒河江市 本寿院のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
寒河江市 法養山本寿院 山門周りの様子、日蓮宗の寺院です。
寒河江市 本寿院 山門横に建つ御題目塔です。
30921
下堤神社
滋賀県野洲市堤
御朱印あり
下堤区は古来より兵主大社十八郷の氏子であり、区民の総意により国土の繁栄と平和を願う為、兵主大社神徳の一つとして大國主大神を創祀する。尚、愛宕社は野洲川北流の改修に伴い河川敷より遷座し合祀する。(境内の由緒書碑より)
1.8K
12
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
下堤神社(しもづつみじんじゃ)は大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀っています。小規模...
社殿側から見た境内の風景になります。
30922
師戸宗像神社
千葉県印西市師戸1109
御朱印あり
宗像三女神
2.9K
1
印西市師戸宗像神社由緒は、元和年間の創建です。
30923
丹波神社
福岡県田川郡大任町大行事519
1.0K
38
丹波神社、社殿全体の様子です。松村かえるのかえるブログより転載、👇福岡県神社誌の記述では、...
本殿全体の様子です。福岡県神社誌:下巻208頁[社名(御祭神)]丹波神社(大己貴命)[社格...
本殿から幣殿の様子です。
30924
須佐神社 (経塚)
福岡県田川市伊田2054
1.0K
22
須佐神社本殿正面の様子です。御祭神は素戔嗚尊
須佐神社、本殿の様子です。
拝殿裏側の本殿の様子です。
30925
明源寺
山形県山形市柏倉1060
御朱印あり
明源寺は桜と竹林に囲まれております。小高い丘は楯として城塞の役割を果たしておりました。現在も珍しい山野草の宝庫です。境内の敷地は広く、管理が大変です。裏山の丘に広い畑があり、その奥に堀田家佐倉藩柏倉陣屋菩提寺として江戸時代の古いお墓が...
1.2K
18
この日は住職様が不在でした。郵送して頂きました🙇
本堂と毘沙門堂になります。
欄干にたくさんの彫り物があります。
…
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
…
1237/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。