ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30476位~30500位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30476
大宮神社
福岡県田川郡糸田町1421-1
1.0K
45
大宮神社、社殿全体の様子です。調べましたが、御祭神は不明です。
こちらが、拝殿と本殿が納められた社殿の様子です。
こちらは本殿が納められた後方、社殿の様子です。
30477
妙法寺
兵庫県神崎郡福崎町山崎843
御朱印あり
1.8K
12
御首題、書いて頂きました。お寺を出た後に近くの神社に参拝して道を歩いていたら誰かクラクショ...
妙法寺さん、本堂内の様子になります。
本堂屋根、獅子の飾り瓦です✨
30478
子浦出雲神社
石川県羽咋郡宝達志水町 子浦レ213外10筆合併地
御朱印あり
往古は志乎山中に鎮座し、志乎荘の10余ヶ村の総社であって、源平戦乱の際、社殿等兵火に罹って、文治年間の頃村の東西両地に建築し、一つを出雲社、一つを志雄社と称し、村民をして分別尊信させた。その後、一村の産土神となれる由伝承し、両社合併を...
2.3K
7
石川 子浦出雲神社の御朱印になります。
子浦出雲神社に参拝しました。
小さなお社さんのほうです。
30479
鉾附神社
宮城県刈田郡蔵王町大字矢附鉾附30
御朱印あり
奥州を支配していた豪族・安倍氏と平安朝廷の戦い、前九年(1051〜60)の役の際、武勇の誉れ高い朝廷側の武将・源義家(八幡太郎義家)は、現在の白石市小原温泉辺りから矢を射たところ、此の地まで矢が飛び、そして突き刺さった。そのことから、...
2.2K
8
蔵王町 鉾附神社のご朱印です。同町の淡嶋神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
蔵王町 鉾附神社 少し離れた県道から望む境内周りの様子です。
蔵王町 鉾附神社 県道から繋がる畦道が参道になります。
30480
曽波神社
宮城県石巻市蛇田曽波山4
1.7K
13
石巻市 曽波神社 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・志波彦神
石巻市 曽波神社 鳥居に掲げられている社号額です。現在、愛宕神社は、山頂の別の社殿に祀られ...
石巻市 曽波神社 石段の登口に建つ社号標と周りに沢山の石碑・石佛です。
30481
小田岡神社
京都府福知山市大江町千原34-3
1.3K
17
不動明王のお堂です。手前の石も狛犬代わりかな?この建物の後ろ側が小田岡神社の本殿です。
ここにも狛犬が!やたらと狛犬が多い参道と境内でした。
鳥居をくぐって石段を上がった先にも小さな狛犬が置かれてました。
30482
向陽山 光泰寺
栃木県足利市葉鹿町2168-1
御朱印あり
2.7K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
30483
慈龍寺
大阪府泉大津市松ノ浜町2-18-34
御朱印あり
大正12(1923)年の創立 創立者 浄光院智教日円尼 はじめ明治40年頃 妙霊講として発足 大正12年に現在地に草創 昭和22年に慈竜教会として認可を受けた
2.8K
2
御首題を頂きました。堺市の櫛笥寺様が代務されており、櫛笥寺様にて拝受しました。御首題拝受4...
30484
念佛山大善寺
岡山県小田郡矢掛町矢掛2653
2.8K
2
岡山県矢掛町にある「念佛山大善寺」にお詣りしました。令和3年4月14日
30485
清源院
静岡県湖西市新居町中之郷2323-1
御朱印あり
2.4K
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。こちらのお寺で南谷山 普門寺の印も押し...
浜名湖岸新四国八十八ヶ所霊場 三弘法礼所となっており御朱印もあるようですが今回は人が見当た...
門前の坂が清源坂となっています
30486
赤波神社
鳥取県鳥取市用瀬町赤波697
もともとは赤波部落の氏神で「実取(みとり)大明神」あるいは、「緑大明神」と呼ばれていた。元禄年間(江戸時代中頃)に起こった赤波川の大水害でもとの社殿が流失し、現在の地に移転したとされる。明治元年(1868)に赤波社と改称、明治6年に赤...
2.5K
5
赤波神社にお詣りしました。こちらには変わった狛犬さんが居られるということで、ちょっとドキド...
赤波神社の拝殿です。この画像で見るよりも実際は薄暗くて登っていくうちに何故か心細くなってい...
本殿をのぞみます。ご祭神は、瓊瓊杵尊、須佐之男尊、誉田別尊です。
30487
杲洞寺
愛知県小牧市岩崎字本田1321
岩崎にある曹洞宗の寺院。岩屋古墳および岩崎山に隣接する。本堂が茅葺屋根であることで知られていたが、近年改修の手間や費用が大変であることから、瓦葺屋根に作り替えられた。
2.5K
5
8月訪問。杲洞寺本堂
8月訪問。杲洞寺山門
運は天にあり行いは人にありとの事です、こういう言葉結構刺さるのですよね。
30488
定林寺
宮城県東松島市野蒜字寺沢5
三分一所菩提寺
2.2K
8
東松島市 大彗山定林寺 山門です。 ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
東松島市 定林寺 参道脇に建つ大きな石燈籠です。
東松島市 定林寺 正面から本堂です。
30489
長福寺
愛知県春日井市田楽町1775
御朱印あり
2.2K
8
御城印の様な御朱印です。金剛廿一大師霊場は、弘法メインでなくご本尊の阿弥陀如来をメインに据...
11月訪問。長福寺本堂
11月訪問。長福寺手水鉢
30490
本行寺
北海道釧路市弥生町2丁目11-22
御朱印あり
本行寺は、明治18年(1885)頃より本願寺出張主任切上霊順が、一時俗家を借りて開教し、明治22年4月、現在地に教務所を創建し、明治31年5月、伊藤浄栄を開基として寺号を公称したことより始まる。同33年第一次本堂、庫裡建立、第2世曽田...
1.0K
25
本行寺旧納骨堂の国指定有形文化財登録記念消しゴムはんこになります。
本行寺門信徒会報です。立派で、内容も色々情報がはいって気に入りました。
国指定有形文化財、旧納骨堂になります。こちらも指定を記念して、消しゴムはんこで作ってます。
30491
大日堂
埼玉県秩父市浦山
1.9K
11
秩父十三佛霊場 第12番 大日如来 秩父市 昌安寺境外佛堂(大日堂)参道入口周りの様子です。
秩父市 昌安寺境外佛堂(大日堂)橋を渡り川沿いの参道を進みます。
秩父市 昌安寺境外佛堂(大日堂)川沿いの参道を程々歩くと石段が見えてきます。そこを登ると正...
30492
見渡神社
宮城県仙台市宮城野区田子鳥井
ご由緒は現時点で不明。仙台市多岐市民センター発行『田子今昔物語』によると『おはく様』といわれ虫歯平癒の神様といわれている。
2.3K
7
仙台市営バス田子鳥井バス停です。奥に見渡神社の鳥居が見えます。
メイン道路からは気づきにくい神社です。最初は見つけられずスマホを片手にこの付近をウロウロし...
見渡神社は、この線仙台市宮城野区田子地区では『おはく様』とよばれ、虫歯平癒の神様としていわ...
30493
延命寺
群馬県伊勢崎市馬見塚町901
延命寺は地蔵尊を本尊とし、寺伝では文明元年(1469)法印道尊を開基としている。江戸末期以来、文教の中心となる。寺子屋教育に始まり、明治七年、一ツ松学校となる。明治四十一年一月二十七日、馬見塚の大火により全焼、明治四十五年三月再建の工...
2.7K
3
延命寺さんで御由緒書きをいただきました😊
伊勢崎市 延命寺さんの観音堂です🙏
伊勢崎市 延命寺さんにお参り✨
30494
築島神社
愛媛県東温市下林2616
和銅5年(712年)、伊予国司三位越智宿称玉興が大三島宮より勧請し、氏神として崇敬したと云う。仁平3年、源三位頼政が心願あって社殿を再建、神領、別当、水田等の寄進があった。後に十城別王が伊予に封じられたとき、当郷御瀧峯伊邪那岐、伊邪那...
2.8K
2
築島神社の脇参道を昇ったところからの、木の鳥居を通して見た道後平野の景色。
築島神社の境内拝殿遠景。真正面からは大きな木があって拝殿が見えません。
30495
天戸八坂神社
徳島県三好郡東みよし町昼間3751
『阿波志』に「雨戸祠 亦昼間村に在り、或は曰く、延喜式に所謂天椅立神是也」と記されている古社の天戸神社に、昭和31年八坂神社を合祀した。
2.0K
10
天戸八坂神社(郷社)参拝
天戸八坂神社本殿の床下に重りのような石が沢山乗っていました。
天戸八坂神社本殿右脇障子の裏側の彫刻です。
30496
八柱神社 (蒲郡市豊岡町)
愛知県蒲郡市豊岡町軒山39
社殿の棟札に文明16年(1484)9月、奉造立八王子一宇とあって、創建かと思うも、天文9年(1540)10月の棟札にも奉造立八王子宮とあり、天正6年(1578)3月のものには、奉建立八王子御社と記す。寛政5年(1793)8月の物には領...
2.8K
2
こちらが八柱神社、拝殿の様子になります。
愛知県蒲郡市豊岡町軒山の八柱神社に参拝しました。
30497
八幡神社 (阿南市見能林町)
徳島県阿南市見能林町東浦51
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 飛地境内社の賀志波比売神社は、延喜式内小社で、現在の津峯神社の元宮であり、境内地132坪は国有境内地であった。年代不詳であるが、現在の津峯山に移転し、神社名も津峯神社となっている。
2.3K
7
みそぎ岩の説明です。
八幡神社を左に見て、山脇の道を反時計回りに進むと、伊弉諾大神が黄泉の国から伊邪那美大神に追...
八幡神社の本殿です。
30498
須賀菅原神社
群馬県邑楽郡明和町大字須賀63ー1
2.8K
2
須賀菅原神社をお参りしてきました。
鳥居の伝承が凄まじいです対岸の羽生市のまわり地蔵の僧侶とは別人ですお朱印はありません
30499
稲荷神社 (深見428)
神奈川県大和市深見428
詳細は不明深見地区には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
2.3K
7
稲荷神社 (深見428)神奈川県大和市深見428鳥居祠から鳥居側を見た景色
稲荷神社 (深見428)神奈川県大和市深見428祠
稲荷神社 (深見428)神奈川県大和市深見428祠
30500
飯玉神社 (連取元町)
群馬県伊勢崎市連取元町1826
2.5K
5
味わいのある鳥居ですね。
広くはありませんが、綺麗に整備されています。
木鼻がすばらしいです。
…
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
…
1220/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。