ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29951位~29975位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29951
矢刺神社
奈良県御所市高天
葛木神社の摂社で御祭神は雄略天皇。雄略天皇が猪狩に御登山された時、葛木一言主神とご会見さられ、また猪を蹴り殺されたという記紀ともに残る名高いお話の場所で、葛木神社摂社矢刺神社として雄略天皇を奉祀されている。
2.5K
3
矢刺神社に参詣しました。
矢刺神社本殿。葛城神社には多くの参拝者が参るのですが、こちらに訪れる方はあまり...
雄略天皇が御狩を行い、葛城一言主と遭遇したと伝えられる場所。金剛山はレジャー開発が進み猪等...
29952
明覚寺
京都府福知山市呉服77
1.5K
13
2023/12/9ひとり
明覚寺の伝導掲示板です。
明覚寺の説明書きです。山門手前の塀に貼られていました。
29953
玉田寺
京都府与謝郡与謝野町弓木1977
御朱印あり
1.9K
9
玉田寺の御朱印です。直書きで頂きました。
玉田寺の本堂の写真です。
境内の三界萬霊碑と庚申供養塔です。
29954
長立山 妙高寺
群馬県太田市下田島町1311-1
御朱印あり
2.5K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
29955
円満院
京都府福知山市夜久野町畑879
真言宗のお寺で、創建時期は不明です。あじさい寺として有名で、約1500本ものアジサイが参道から境内に植えられており、満開の時期にはたくさんの観光客が訪れています。
1.5K
13
本堂裏手の神社です。地図には「八幡神社」とありました。
本堂裏手の山には神社がありました。こちらにも獣害防止の柵がしてありました。柵から先には進ん...
円満院の鐘楼の写真です。
29956
持宝山 吉祥寺
群馬県館林市大島町4347
2.3K
5
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
彼岸花が咲き始めていました。
山門。逆光状態で文字が全部潰れてしまいました。
29957
無量寺
兵庫県朝来市和田山町土田949
御朱印あり
1.5K
13
但馬西国霊場の御朱印です。正式には東見寺が第12番札所ですが、無住のため無量寺が代参寺院に...
境内と山門を本堂から見た景色です。
本堂内にお参りさせて頂きました。
29958
朝日稲荷神社
熊本県阿蘇市波野大字中江
1.9K
9
右手には阿蘇五岳が望める大パノラマ🥰
標高はかなり高いため見晴らしは最高✨
拝殿はとてもシンプル。
29959
御金稲荷神社 (きつね村)
宮城県白石市福岡八宮川原子11-3
由緒は、別欄にて掲載中です 営業時間 9-00 16-30(最終入場 16-00(夏) 9-00 16-00(最終入場 15-30(冬) 営業時間は、毎年異なる...
815
55
蔵王きつね村 入場券です(表面)
みやぎきつね村蔵王 入場券です(裏面) ...
園内 入口付近にもいて 熟睡中でした
29960
黒島神社
鹿児島県姶良市上名585
黒島神社(くろしまじんじゃ)は、鹿児島県姶良市上名に所在する神社である。
2.8K
0
29961
灯燈山 楊谷寺
神奈川県中郡大磯町大磯910
御朱印あり
2.5K
3
御朱印を頂きました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。
29962
久法寺
京都府福知山市三和町草山618
1.3K
15
福知山市 花の十景 ムクゲの花です。境内の花よりお寺までの行く道の方がきれいに咲いてました。
水子観音の石像です。
子安地蔵の石像です。
29963
白幡神社
佐賀県伊万里市東山代町日尾329
2.1K
7
白幡神社さんの狛さんです。風化で、ほとんど崩れていました(ToT)かなり大きかったので昔は...
白幡神社さんの由緒書きです。青幡神社さんと並んで由緒ある神社みたいですが、手入れも、あまり...
弐の鳥居の扁額です。風化が激しく文字も、よく分かりません。
29964
金武神社
佐賀県伊万里市二里町中里甲38
814
20
狛犬様の、お顔になります😊
金武神社さんの狛犬様✨銘は読み取れず詳細は不明でした😅
金武神社さん、本殿石祠になります。両側に小さな石祠も祀られてました。
29965
青麓山 妙法寺
群馬県前橋市下増田町1433-2
御朱印あり
2.5K
3
別の時にもらった御首題です。
29966
紹隆寺
山梨県笛吹市八代町永井1267
御朱印あり
1.7K
11
紹隆寺でいただいた御首題です。
紹隆寺におまいりしました。
紹隆寺におまいりしました。
29967
片山八幡社
愛知県小牧市村中408
片山八幡社(かたやまはちまんしゃ)は、愛知県小牧市にある八幡神社(神社)である。『延喜式神名帳』の尾張国春日部郡に記す「片山神社」の論社で、社格は旧郷社。
2.7K
1
通りすがりです。境内内敷地、北側(おそらく本殿北と思う)には参拝者向けの駐車場が5台ほどあ...
29968
佐野城址
栃木県佐野市若松町504
佐野城(別名:春日岡城、姥ヶ城)は、関ケ原の戦い後の1602年(慶長7年)に、佐野信吉が唐沢山城を廃して、山麓の春日岡にあった惣宗寺(佐野厄除け大師)の跡地に新たに築いた城です。現在の佐野市は城下町が原型となっています。築城にあたり惣...
2.6K
2
佐野城址と石碑です。佐野城(別名:春日岡城、姥ヶ城)は、関ケ原の戦い後の1602年(慶長7...
佐野城址の由緒掲示板です。佐野城(別名:春日岡城、姥ヶ城)は、関ケ原の戦い後の1602年(...
29969
熊野神社 (中尾)
群馬県高崎市中尾町1056-1
2.0K
8
熊野神社から歩いて30秒程の所に小さいながらも綺麗な稲荷大明神が有りました
ただの祠なのか何かの末社なのか・・・
拝殿と本殿ですね
29970
光明寺
愛知県岡崎市矢作町加護畑69
御朱印あり
鏡立山光明寺には、松平家初代「松平親氏」の物と伝わる位牌が納められており、「松平発祥に纏わる伝承」が残る寺院です。
2.4K
4
岡崎の光明寺で頂いた御朱印です。2回目のお参りで、ご住職さんに会うことができました。😊😊😊
5月訪問。光明寺山門
5月訪問。光明寺本堂
29971
天山神社
愛媛県松山市天山2丁目1-17
境内由緒書より「崇神天皇5年(紀元前91年)天下饑疫し、天皇大いに懼れ群神を祀り給う時、久米麿「三輪田の祖」に勅して天櫛眞知命を久米吉井郷天山に祀らしめ神地神戸を給う」とあり、続日本紀に「称徳天皇天平神護元年(765)使を天下諸國の神...
2.7K
1
天山神社の参拝口。石段を昇ると、北側に松山城の城山が見えます。
29972
郷住八幡神社
福岡県行橋市福丸780
915
19
郷住八幡神社の本殿妻側です。御祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后です。
郷住八幡神社の本殿後方の様子です。
郷住神社の本殿の前の様子です。
29973
佐伯社
兵庫県姫路市白国2-7-29
2.6K
2
「佐伯神社」の説明書き
「佐伯神社」由来書き
29974
新福寺
大阪府豊中市二葉町2丁目2−23
御朱印あり
1.9K
9
御首題を頂きました。御首題拝受825ヶ寺目。
萱野三平のお墓です。石に刻まれた文字は風化してほとんど読み取れません。
萱野三平の墓標です。戒名と辞世の句が刻まれています。
29975
栄螺堂
青森県弘前市茂森2-3-1
御朱印あり
天保10年(1839年)頃、弘前の豪商中田嘉兵衛の寄進により創立され、『津軽古今偉業記』によれば大工は秋田屋安五郎なる町大工であったと記されている。内部は右回り廻廊と直進階段を併用して昇降する。六角堂と俗称される。さざえ堂(三匝堂さん...
2.3K
5
栄螺堂と蘭庭院の二種類の御朱印を直書きでいただきました。
【青森県】弘前市、栄螺堂(さざえ堂)です。長勝寺の黒門をくぐると、すぐに見えます。別名は六...
弘前市、栄螺堂(さざえ堂)です。後で知りましたが、こちらのお堂の御朱印もあるそうです。しっ...
…
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
…
1199/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。