ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28301位~28325位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28301
葛屋神社
岐阜県加茂郡七宗町上麻生5010番地の1
創祀未詳なれども、源頼朝開幕の頃既に牛頭天王と称し祭祀せり。東武の総社旧名八坂神社現在神渕神社の御前立の社として七宗山下流の葛屋の産土神なり。後花園天皇、宝徳元年大夫太郎太夫領主の弁許を受け本社を再建し、自ら神主となり、その職を世襲し...
2.9K
3
岡崎市才栗町上屋敷の葛屋神社に参拝しました。
葛屋神社、拝殿の様子になります。
拝殿奥の本殿の様子です。
28302
東明寺
千葉県富津市湊220
御朱印あり
2.8K
4
本堂内にて直筆でいただいた『上総国薬師如来霊場』の御朱印です
当寺院は寛保2年(1742年)に大津波が起こり、1751年に現在地、富津市湊220番地に1...
千葉県富津市湊の東明寺さまです真言宗智山派のお寺です上総国薬師如来霊場第4番札所
28303
高倉神社 (北浮田弘誓閣)
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町北浮田町今須前田17
御朱印あり
2.4K
8
有り難く、津軽三十三観音霊場第7番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県西津軽郡鯵ヶ沢町北浮田今須前田に所在する、高倉神社 (北浮田弘誓閣)へのお参りです。...
青森県西津軽郡鯵ヶ沢町北浮田今須前田に所在する、高倉神社 (北浮田弘誓閣)へのお参りです。...
28304
法久寺
山梨県甲斐市篠原3225
御朱印あり
2.6K
6
法久寺でいただいた御首題です。
法久寺におまいりしました。
法久寺におまいりしました。
28305
飯部磐座神社
福井県越前市芝原5丁目16-1
御朱印あり
古代より神霊があらわれる神聖な巌は、磐座(磐境)として 祭祀の場とされる。当社の磐座は近隣の社にない巨岩群で、 土地の豪族伊部造豊持氏が、氏族の磐座祭祀を行ったと 伝えられている。 「延喜式神名帳」にある「伊部磐座神社」は、この神社で...
2.8K
4
飯部磐座神社の御朱印を頂きました。書置きです。普段は無人なので行事があるときしか,いただけ...
飯部磐座神社の由緒看板です。
拝殿のすぐ近くには巨大な岩が積み重なって鎮座していましたね😉
28306
正念寺
大阪府大阪市天王寺区上本町5丁目3-23
御朱印あり
「寛永20年(1643)廊誉岸光上人が創建した。兵火により堂宇を焼失するが、天明年間(1781~1789)に再建。 昭和20年(1945)大阪大空襲で山門・観音堂を残し、他の堂宇を焼失。昭和37年(1962)、本堂・庫裏(くり)を再建...
2.5K
7
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第24番札所『正念寺』☑︎和歌〽️御仏(みほとけ)に みのりの花...
大阪市天王寺区 正念寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第24番札所になります。山門は天明年間の建...
外から見た、大きな五輪塔になります。遠目からでも、目立ちます。
28307
栄松院
東京都文京区向丘2-35-7)
御朱印あり
2.6K
6
御住職より御朱印をいただきました。
お堂にはお美津地蔵とあります
奥には境内が広がります。こちらでのお詣りとなりました。
28308
稲荷社 (小山町1925)
東京都町田市小山町1925
小山町内には稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.2K
21
稲荷社 (小山町1925)東京都町田市小山町1925鳥居社殿側から見た景色
稲荷社 (小山町1925)東京都町田市小山町1925社殿
稲荷社 (小山町1925)東京都町田市小山町1925社殿
28309
富士原神社
群馬県前橋市富士見町原之郷1756
2.5K
7
151号線沿いにある富士原神社に参拝しました社務所など見当たりませんでしたが御朱印の有無は...
富士原神社本殿です全体的に赤基調で車で通りすがりでも目立ちます
富士原神社の扁額です
28310
泰平寺
佐賀県小城市三日月町久米1045
御朱印あり
2.6K
6
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
泰平寺、本堂になります。
佐賀県小城市天龍山 泰平寺参道となります。御上人不在で、御首題頂けませんでした。また、お参...
28311
宝光院
山形県長井市泉1161
御朱印あり
このお寺は、寛永4年(1627年)に白鷹町下山より移ってきて宝光院と号したとお寺の古いかきものに書かれています。明治の神仏分離の時まで羽黒大権現現在の羽黒神社の別当でありました。今の本堂はお寺が二度も火災にあい村人は大変困っていました...
2.2K
10
法事のため出かける準備をしてた住職にお願いして郵送して頂きました。阿弥陀如来座像の説明書き...
しっかりとしたお寺さんでした。
墓地の中にある仏様です。
28312
真福寺 (八掛市)
千葉県八街市用草1205
八街市用草にある日蓮宗の寺院。本山は法流山永福寺。もと法華宗日什門流で、三派合同以前は顕本法華宗。永禄7年(1564年)正月 法流山永福寺(八街市小谷流)第4世安立院日真上人閑居の地だったが、上人入寂後に安立坊と称して永福寺の塔頭とな...
2.8K
4
小さな境内社。八街町史によると、子安神社のお社だそうです
宗祖日蓮大菩薩・開山日什大聖師供養塔です。ここ真福寺は日蓮宗ですが、法流山永福寺(日什門流...
題目塔です。どんなに古い無住寺でも、日蓮宗・法華宗系寺院なら門前・境内に鎮座しているものですね。
28313
琴平神社
栃木県宇都宮市曲師町4−12
2.1K
11
栃木県宇都宮市琴平神社…本日の参拝記録です。
栃木県宇都宮市琴平神社・拝殿…3社合祀です。琴平神社&稲荷神社をメインに、足尾神・道陸神も...
栃木県宇都宮市琴平神社・立看板(御由緒書き)…字が薄れていますが、大物主命に稲荷神が合祀さ...
28314
法傳寺 (法伝寺)
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門2713
御朱印あり
2.4K
8
法伝寺でいただいた御首題です。
法伝寺におまいりしました。
法伝寺におまいりしました。
28315
満福寺
島根県雲南市木次町西日登577
御朱印あり
満福寺は奈良時代天平17年(745)に行基菩薩によって「室山大寺院」の一寺として創建されたと伝えられております もともと祈祷道場であり 戦国期毛利氏の祈祷寺として僧兵を抱え二百石の領地を有し 十二坊を有する大伽藍を配していたといわれて...
2.6K
6
出雲三十三観音霊場 第十三番札所 綴じ込み御朱印です
満福寺の本堂になります
満福寺の山門(仁王門)です
28316
瑞林山 全性寺
群馬県安中市中秋間1811
永禄十一年(1568年)、安中忠成が創建、然室玄廊が開山として開基されました。
2.7K
5
悟留譜御守境内にある悟留譜(ごるふ)観音のお守りです。この観音さま、光背にゴルフクラブが彫...
参拝記録保存の為 全性寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 全性寺 伍留譜(ゴルフ)観音菩薩 クラブを持っている
28317
目黒稲荷神社
北海道幌泉郡えりも町目黒214番地3
御朱印あり
当神社は安政6年(1859)亀田郡函館の杉浦嘉七が創立。明治9年神社社格改正により村社と公称する。(北海道神社庁ホームページから)
1.7K
15
2022/04/03
目黒稲荷神社の境内からは遠くに太平洋が見えます。
目黒稲荷神社の社額になります。
28318
庭渡神社
福島県いわき市四倉町大森字館144-1
御朱印あり
口碑によれば、勧請は大同年間と伝えられている。ただし古記録等焼失のため不詳。庭渡神社に伝わっていた小佐々羅舞は磐城七祭の一つとしてすでに永仁年間に執行した記録がある。なお明治維新後の神仏分離によって仏像は近くの月田寺に祀り、神幣を納め...
1.7K
15
いわき市 庭渡神社のご朱印です。 同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 庭渡神社 参道入口に建つ社号標と先に鳥居です。祭神・天之水分命
いわき市 庭渡神社 参道の様子です。
28319
雪国稲荷神社
兵庫県神戸市北区有馬町1124
有馬稲荷神社神官十五代児玉繁大夫(平信正)が明治四拾年神無月二十五日、稲荷大明神の大神さまよりそのお告げを賜り、雪国稲荷大明神と銘記しました。ここ有馬上之町はカミのチョウの名の如く神之町当地の中ほどにある水天宮(大己貴神)の神地であり...
2.1K
11
雪国稲荷神社の社号標石です
「雪国稲荷神社」参拝記録です。小さいながらとても綺麗にされててまとまっていました。
おみくじの自動販売機がありました(^_^;)
28320
靖國寺
京都府宇治市宇治金井戸7-14
御朱印あり
当寺は、靖国神社に対して全国の戦没英霊を仏式に合祀する日本唯一の寺です。昭和4年、建立者中井祖門師が当時の首相、田中義一氏と熟議し、賛同を得て発願されました。昭和16年より本堂建立に着手。各地の信徒の多大なる寄進により、昭和18年11...
3.1K
1
釈迦三十二禅刹 靖國寺 御朱印を頂きました。少し細い道、山道の進みたどり着きます‼︎駐車場...
28321
乳保神社
徳島県板野郡上板町瀬部763
創立年代不詳であるが、社記に「旧乳保大権現と称す。当社地に銀杏樹あり、往昔一夜に長5尺余幹生し、殊に樹体乳房を垂れたり。このとき衆大に驚怖し、是神の霊現なりとて群衆信じければ、将にその験あり。乳房を病む人、此の所に到りて祈念する時は忽...
2.0K
12
こちらは拝殿奥の本殿と、御神木のイチョウの様子です。
乳保神社、拝殿の様子です。
徳島県板野郡上板町瀬部の乳保神社に参拝しました。
28322
竜宝寺鯉寺
東京都台東区寿1丁目21−1
2.6K
6
台東区寿にある竜宝寺を参拝。
街の中にあるお寺です。
こういう感じで見つけました🎵
28323
天津神社
島根県邑智郡美郷町吾郷1832番地
御朱印あり
天武天皇(第40代)の時代の白鳳乙亥4暦(西暦675年)に吾郷の地天津越えの麓二尾山に創立、その後(年歴不詳)現今の地に移転。貞観9亥(西暦867年)に「正一位本座大明神」の御神号を勅許せられ、文永8年に再建しました。大永5天乙酉(西...
2.8K
4
直書きでいただきました。
本殿です 古来石見三宮として尊崇される
立派なしめ縄に隠れて扁額と思いきや絵馬
28324
沖都宮 (志々伎神社)
長崎県平戸市野子町
1.6K
16
宋風獅子さんの、お顔です😊何とも言えない表情をされてました😄
境内にポツンといる宋風獅子さんです。
拝殿前の地面に置かれていた鬼瓦です。
28325
徳常院
神奈川県小田原市本町3-13-11
御朱印あり
徳常院は、神奈川県小田原市の曹洞宗寺院。江戸駒込八百屋お七の恋人吉三郎が、お七の菩提を弔うために作ったという伝承から、吉三地蔵(きちざじぞう)という地蔵尊を祀る。もとは箱根芦ノ湖畔の賽の河原に安置されていたもので、江戸増上寺塔頭(たっ...
2.8K
4
御幸の浜の周辺のお寺、9箇所回って最後は徳常院の御朱印をいただきました。その後、雨の中傘☔...
神奈川県小田原市 徳常院へおまいりしました。
神奈川県小田原市 徳常院由緒
…
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
…
1133/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。