神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26226位~26250位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26226
日光連山遥拝所
栃木県日光市山内2307
御朱印あり
2.2K
14
(2024年8月の参拝です。)二荒山神社遥拝所に参拝し二荒山神社でいただきました#二荒山神...
遥拝所です。#二荒山神社遥拝所#二荒山神社#栃木県#日光市
日光連山遥拝所です✨
26227
小倉山 湘南寺
神奈川県相模原市緑区小倉875
御朱印あり
3.5K
1
湘南寺の御朱印です。令和より平成の方が好きとのことで…(^^)
26228
阿弥陀寺
静岡県浜松市南区三島町976
御朱印あり
3.2K
4
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
阿弥陀寺様の本堂になります。
本日、阿弥陀寺様に伺ってきました。
26229
孝明天皇御陵 (後月輪東山陵)
京都府京都市東山区今熊野泉山町泉涌寺裏側
御朱印あり
121代 孝明天皇御陵
2.2K
14
孝明天皇御陵 (後月輪東山陵)
孝明天皇陵へ参拝に上がりました。
孝明天皇陵へ参拝に上がりました。
26230
一宮神社
京都府福知山市宮401
御朱印あり
2.1K
15
江戸時代の社殿も残り、能舞台も素晴らしい立派な旧府社ですが、地方の神社経営が難しいのかもし...
社殿のアップです。彫刻と木鼻と神事用の青い幕です。
翌日にお祭りがあるようで準備されてました。社殿には青い幕が設置されていました。前回は雪があ...
26231
丹生神社
和歌山県紀の川市貴志川町北918番地
以下、和歌山県神社庁より引用抜粋当神社所蔵の棟札によると、承平5(935)年12月10日、郷土藤原宗重が神託により伊都郡天野村常磐の丹生都姫神を勧請し当霊岸山に小祠を営み、神霊を鎮め祀り産土神として崇敬したのが当神社鎮座の起源で、大き...
3.0K
6
初めて参拝しました。
丹生神社さんの由緒書。高野山の寺領として管理されていたそう。立地をみるに貴志川と紀の川両方...
丹生神社さんの⛩。下の道路から巨大な⛩が続いてるのが特徴的ですね。境内や社殿は氏子の尽力で...
26232
定林寺
山形県西村山郡河北町谷地辛172−1
御朱印あり
谷地にある龍口山定林寺は初め岩手県水沢市にある正法寺の末寺として、沢畑山滝の口に永徳年間(1381年頃)開山されたといわれています。寒河江市史上巻によれば、水沢市にある正法寺は、貞和4(1348)年開山の古刹で、正法寺の二祖、月泉良印...
1.9K
17
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十二番札所の御朱印です。
境内内にある山形百八地蔵尊霊場 第六十二番札所 みどり地蔵菩薩
河北町にある定林寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊をお参りです。
26233
博西神社
奈良県葛城市寺口1231
『大和紀伊寺院神社大事典』によれば、もと倭文神社とも称し、天羽雷命を祭神としていた。口碑には當麻町太田の棚機の森から同神を勧請したと言う。明治初年に『大和志』の記載により、天羽雷命は當麻町加守の葛木倭文坐天羽雷命神社が同名の式内社にあ...
2.1K
15
境内の百度石になります。
拝殿側から見た風景。
境内の神武天皇遙拝所になります。
26234
法長寺
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町232
御朱印あり
2.8K
8
法長寺でいただいた御首題です。
法長寺におまいりしました。
法長寺におまいりしました。
26235
赤砂利稲荷神社
静岡県浜松市北区細江町気賀
3.1K
5
赤砂利稲荷神社の鳥居です。参道の階段が大変💦💦
赤砂利稲荷神社の本殿です。
赤砂利稲荷神社の鳥居です。
26236
若一王子宮
高知県長岡郡大豊町寺内310
紀州熊野より勧請された。当地域の産土神である。
2.5K
11
豊楽寺鎮守社の一つ、大西神社の祠です。御祭神は長宗我部元親公が四国平定戦の折に滅亡させた阿...
豊楽寺薬師堂横にある大西神社の鳥居です。豊楽寺鎮守社の一つと思われます。
豊楽寺鎮守社である若一王子宮の拝殿です。若一王子は熊野権現の第一の王子だそうです。豊楽寺を...
26237
宗清寺
東京都中野区上高田1-27-6
宗清寺の前身は牛込原町・松雲寺と、同区喜久井町・浄泉寺を明治40年5月23日付で移転。両寺を合併して松雲寺と号した。大正2年宗清寺と松雲寺が合併して、芝松坂町より現在の地に移転し、松雲山宗清寺と号して現在に至る。墓地には、水野忠徳(1...
3.4K
2
中野区の宗清寺の山門です。(2017/11/19)
中野区の宗清寺の本堂です。(2017/11/19)
26238
鎌田八幡神社 (駿河区)
静岡県静岡市駿河区鎌田382
3.1K
5
夕日と鳥居が美しいです。春と秋にはお祭りが催されて、和太鼓などが披露されるようなので、タイ...
当社の拝殿(右)と境内社の津島神社(左)です。御由緒は残念ながら不明です。
御神木のクスノキです。
26239
御崎神社
徳島県海部郡海陽町神野字神野前156
創立年代不詳。 もと御崎大明神と称した。ここ神野は、旧川上村のほぼ中央にあり、平地も比較的広大な盆地で、今も神野とか神衹という地名も残るうえ、洪水で社殿が流出したという伝説もいまに伝えられ、延喜式内社はもとこの地にあったのではと推測...
2.1K
15
御崎神社の拝殿と本殿です。
御崎神社本殿の懸魚です。
御崎神社本殿の左側の妻飾りです。
26240
大蓮寺
三重県度会郡大紀町崎262番地
御朱印あり
永禄年間、町内下崎地区に所在の松寿庵を現在地に移し山崎大炊佐守久が救世安民の為に浄財を寄進し、堂宇を建立し田丸廣泰寺四世扶拌宗起禅師を開山として講し松寿山大蓮寺と称した。
2.7K
9
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
大蓮寺の御本堂の内部を撮影させていただきました。
御本堂に掲げられている扁額です。
26241
岩上神社
福島県郡山市 湖南町舘字宮ノ前1278
御朱印あり
2.2K
14
郡山市 岩上神社のご朱印です。近所の御礼神社拝殿に備置きされている紙渡しを拝受しました。
郡山市 岩上神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。長閑でのんびりとした時間を過ごせました。祭神...
郡山市 岩上神社 一ノ鳥居に掲げている社号額です。
26242
桃林寺
岐阜県各務原市前渡東町8-378
御朱印あり
天文7年(1538年)、現在の愛知県丹羽郡扶桑町・岐阜県各務原市の木曽川にあった北島という中洲に、尾張国龍泉寺(現在の扶桑町にある)住職・友峯宗益和尚の発願で辻堂がつくられた。これは水難や疫病封じなど心のよりどころとして観世音菩薩をお...
3.1K
5
書き置きを頂きました
秋葉三尺坊大権現、西国三十三ヶ所観音霊場があります。南天錫杖(しゃくじょう)もあります。南...
ペット霊園も行っている閑静なお寺です。私は気づきませんできたが、駐車場に停めるときは連絡が...
26243
恵比寿神社
神奈川県平塚市明石町23−20
御朱印あり
2.4K
12
第七十二回湘南ひらつか七夕まつり記念の限定御朱印をいただきました書き置きのみの対応#御朱印
恵比寿神社に参拝しました
7日は休みだったので今回は平塚七夕祭に行って来ました。平塚八幡神社から少し歩いて平塚八幡神...
26244
宗忠神社分社
岡山県倉敷市松島577
3.2K
4
倉敷市松島 川崎医科大学附属病院の屋上にある神社 人間ドックを受診する際に お参り!
人間ドックで 悪い結果が出ませんように!
今年も人間ドックのついでにお参りさせていただきました!
26245
稲荷神社 (下鶴間47)
神奈川県大和市下鶴間47
詳細は不明下鶴間地区には詳細不明の稲荷社が複数あるため、番地で区別して登録した。
2.6K
10
稲荷神社 (下鶴間47)神奈川県大和市下鶴間47境内祠から鳥居側を見た景色
稲荷神社 (下鶴間47)神奈川県大和市下鶴間47祠内部詳細は不明
稲荷神社 (下鶴間47)神奈川県大和市下鶴間47祠詳細は不明
26246
真清浄寺
東京都新宿区西五軒町1-12
元和2年京都西陣に日秀聖人を開祖と仰ぎ連綿と続いたのちに明治天皇が、京都から江戸城に入城され当山も東京神楽坂に明治天皇の東京遷都と共に本堂を移築しました。特に清水蓮成法師の縁により、明治天皇御仕えの女官をはじめ、有栖川宮家、侯爵中山家...
3.1K
5
山門の右側にはお地蔵さまも
入口の立て看板によると誰でも、水行と朝勤行に参加出来るようです
本堂内です 訪問した日は晴れの日で入口が全開されていて自由に中に入れました
26247
諏訪神社 (鶴ヶ岡諏訪神社)
京都府南丹市美山町鶴ヶ岡宮ノ脇2
御朱印あり
当初は大森大明神と号し、和銅六年(713)長井山に初建立云々とあるが、その創建年次は詳らかでない。後になって、大長大師円勝坊が大和よりこの地に来て、獣害を除いて土民を安堵させようと、応安二年(1369)に信州諏訪明神を勧請し、現在の地...
1.4K
22
諏訪神社の御朱印です。本殿前に置かれていた書置きをいただきました。
八幡神社の本殿です。
境内社の八幡神社です。
26248
称名寺
奈良県奈良市菖蒲池町7番地
称名寺(しょうみょうじ)は奈良県奈良市菖蒲池町にある浄土宗西山派の寺院である。山号は日輪山。
3.3K
3
奈良市の称名寺の山門です。もともとは興福寺の別院で興北院と呼ばれていました。称名寺という名...
奈良市の称名寺の本堂です。
奈良市の称名寺の本堂です。浄土宗西山派の寺院で、御本尊は阿弥陀如来です。称名寺の本堂・茶室...
26249
十禅寺
京都府京都市山科区四ノ宮泉水町17
御朱印あり
揚柳山十禅寺という本山修験宗の寺院で聖護院門跡の末寺
3.4K
2
山科区にある十禅寺にて
山科区にある十禅寺にて
26250
延命寺
山形県上山市三上12
御朱印あり
2.3K
13
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第十一番札所の御朱印です。先般、ご住職が...
境内内にある地蔵様です。
延命寺の山門より本堂を望む。
…
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
…
1050/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)