ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26126位~26150位)
全国 54,468件のランキング
2025年8月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26126
外山神社
愛知県小牧市北外山1494
銅鐸発掘地につき古くから栄えていたと思われる。延喜式神名帳にも名前が記されている(外山神社 尾張国 春日部郡鎮座)
1.7K
21
南側からアクセスする方多いと思う。今の時間だからこんな感じ。本来であればもっと明るい時間に...
南西側の駐車場、6台分ありますね。何も知らないで入ってくると、うっかりとコンクリートブロッ...
南側の鳥居と神木の横にかかっています。本は木札だったのでしょうね。
26127
宇都宮稲荷神社
神奈川県鎌倉市小町2-15-19
路地の奥に鎮座する神社である。
3.0K
7
地元の方々しか見当たらないところにありました。
宇都宮稲荷神社 神奈川県鎌倉市小町2-15-19
宇都宮稲荷神社 神奈川県鎌倉市小町2-15-19
26128
薩摩堰治水神社
岐阜県安八郡輪之内町大藪字新河原2865番地の9
創建昭和五十五年正月老人クラブ員一同の発案に依り薩摩義士の宝暦治水の中でも最大の難工事であった大樽川口の洗堰工事を誠に神業とも云うべき幾多の辛苦の末見事完成されました。特に当地輪之内町にもっとも力を尽くされて尊い命を捨ててまで御報仕致...
3.4K
3
生い立ちで創建された神社を訪れることが余りないので、貴重な経験でした
昭和55年(1980年)正月、この周辺の老人クラブ員一同の発案により、宝暦年間(1751年...
輪之内町の田畑の間に鎮座する神社です。
26129
大宮神社
東京都大島町野増大宮
御朱印あり
伊豆国 式内社
3.5K
2
書き置きのみでした。
シイの木に囲まれた参道は、雰囲気があります。
26130
熊野宮
青森県青森市大字油川大浜249−2
3.6K
1
青森市油川にある熊野宮の拝殿です。油川では、一番大きい神社だそうです。
26131
太田姫神社元宮
東京都千代田区神田駿河台4-6
2.6K
11
御守りの外袋。内側は由来書になってます。
太田姫稲荷神社様の元宮に参拝。「元宮」の木札と御守りの外袋。
ご神木の遠景。聖橋のたもとに鎮座。
26132
八王子社 (篠島)
愛知県知多郡南知多町大字篠島字堂山16
御朱印あり
3.1K
6
神明神社で書いていただきました。
社殿は元は伊勢神宮の社殿です。
八王子社を参拝しました。
26133
薬王寺
東京都港区三田4-8-23
御朱印あり
2.3K
14
薬王寺・日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
薬王寺・日蓮宗寺院本堂です
薬王寺・日蓮宗寺院本堂の扁額です
26134
妙法華院
兵庫県神戸市兵庫区永沢町4−5−8
御朱印あり
護国山妙法華院は1884(明治17)年、正中山法華経寺(日蓮宗大本山・千葉県)第114世妙地院日亀上人(久保田日亀)により正中山別院として開創されたお寺院です。 開祖の弟子であった第二世妙貫院日精上人(新間智励)が事実上の初代住職とし...
3.1K
6
御首題を頂きました。御首題拝受838ヶ寺目。
寺院の案内書になります。寺務所で頂きました。
妙法華院の入り口になります。
26135
禅林寺
山口県萩市大字高佐下花見617
御朱印あり
長門三十三観音霊場第09番
3.6K
1
以前いただいた物です。
26136
阿高神社
福岡県直方市感田1203
1.7K
30
それでは、社祠のご開帳された女神様の様子です。真ん中に有るのが神功皇后かな🤔と……御神像が...
それでは、社祠のご開帳された女神様の様子です。真ん中に有るのが神功皇后かな🤔と……御神像が...
阿高神社の本殿内部の様子です。
26137
勝胤寺
千葉県佐倉市大佐倉1467 -1
3.4K
3
本堂です。勝胤寺には醍醐天皇が命名した「千葉石」という九曜星の紋が浮かび上がった奇石が寺宝...
境内の裏手には千葉家累代の供養塔が残されています。
千葉勝胤公が愛飲したと伝わる「千葉水」です。
26138
大本神苑
京都府綾部市本宮町1-1
大本は明治25年に綾部で開教された民衆宗教です。市の中心地である本宮山一帯を境内地とし、数々の神殿が建っています。大本本部では、月次祭や節分大祭、春秋の大祭などの各種祭典が開かれており、信徒だけでなく多くの観光客が訪ねています。
1.7K
24
木の花庵と紅葉です。
金竜海に写る紅葉と舟屋です。
金竜海と紅葉です。まさに見頃でした!
26139
淡州神社
埼玉県比企郡滑川町山田766
当社は神功皇后が三韓鎮定に大功があったのを全民尊崇して此の地に神霊を奉斎したと伝承される。神社所蔵の古書によれば創建の年代は応永二年(1395)とあり、往古は邑の総鎮守であったと云う。明治四年三月村社の格に列す。境内地五百七十七坪あ...
2.6K
11
月夜見命と大巳貴命の石碑になります。
木々の先には森林公園との柵があります。
正面は御嶽山大神になり、その周囲に八海山大神、覚明霊神、清龍祓戸大神などの石碑があります。
26140
上町白山神社
神奈川県横浜市磯子区上町12
白山神社の起源は、神仏分離により、寶積寺から別れて、明治初年、村民有志十九名の共有地 [武蔵国久良岐郡根岸村字上四百八十五番地] に『白山社』として、建立されたと伝えられている。昔は、『歯』の神様として崇拝され、ご神体は、『白蛇』と...
1.7K
24
上町白山神社神奈川県横浜市磯子区上町12由緒書と鳥居石段の途中から見た景色
上町白山神社神奈川県横浜市磯子区上町12境内社殿から鳥居側を見た景色
上町白山神社神奈川県横浜市磯子区上町12社殿
26141
三光稲荷大明神
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町10
1.4K
30
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町 三光稲荷大明神の社殿側から見た鳥居ですが、扁額が社殿の方...
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町 三光稲荷大明神の社殿です。
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町 三光稲荷大明神の鳥居と社殿へと続く石段です。
26142
津田明神 安楽寺
島根県松江市西津田10-4-48
御朱印あり
貞享年間の建立にして慈雲寺六世空那院日寛上人の開創になる 古刹にして厄除髙祖日蓮大菩薩 鬼子母尊神と倶に七面大明神 勧請の霊場で津田明神の通称と倶に極めて有名であり七面大明神は甲州身延の東 七面山に対し西の七面山の誇称もあり東に参拝不...
3.3K
4
御首題を直接書いていただきました
津田明神 安楽寺の本堂になります
安楽寺の由来書きです
26143
松伏神社
埼玉県北葛飾郡松伏町田中2-4-2
松伏神社は旧松伏村の村社で、元々の名称は香取神社。明治42年に近隣の神社計6社が合祀され、これを機に、社名を松伏神社と改めた。昭和57年、県道拡張工事にともない、現在地に移転した。
3.2K
5
埼玉県北葛飾郡松伏町 松伏神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町 松伏神社本殿を後ろから撮影
埼玉県北葛飾郡松伏町 松伏神社石祠(猿田彦大神・水神宮など)
26144
金剛寺
北海道虻田郡倶知安町北6条東3丁目3
御朱印あり
3.0K
7
【金剛寺】北海道三十三観音霊場 第4番札所の御朱印を授かりました❣️こちらの朱印は私が押印...
【金剛寺】虻田郡倶知安町に鎮座する「金剛寺」さまへお参りしました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ
【金剛寺】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
26145
明登山大蔵寺
神奈川県横須賀市平作5-13-1
御朱印あり
天文2年(1552年)3月妙応院日善が現在地の南字明登山のふもとに小庵を建て立正安国の法華経弘通の道場とされた。境内に勧請されている無病の治癒などに霊験あらたがと言う全国的に信奉者の多い通称瘡守稲荷大明神(正一稲荷妙王自在天)がある。
3.2K
5
大蔵寺の御首題になります。お彼岸のお忙しいところ対応していただきました。
大蔵寺内に鎮座する瘡守稲荷大明神です。
大蔵寺の山門になります。
26146
眞如院 (文保寺塔頭寺院)
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
2.1K
16
文保寺塔頭 眞如院御朱印を直書きにて拝受しました♪⋆*
🍁 文保寺塔頭三坊を結ぶ文保寺川沿いのイロハモミジですꕤ…˖*
境内の水子地蔵と山茶花🩷かな?椿?
26147
龍興寺
京都府南丹市八木町八木西山6−1
2.7K
10
龍興寺の梅園です。春には梅の花が見ごろになります。
石碑には、玉雲寺のつつじ、谷性寺の桔梗、龍興寺の牡丹を植え、「和合」とする。と書かれていま...
龍興寺の境内案内図です。
26148
諏訪神社 (姫路市山田町)
兵庫県姫路市山田町多田920
当社は全長40mある前方後円墳・多田古墳の横穴式石室を神殿とした珍しいもので「諏訪の岩穴」として県指定重要有形文化財(史跡)になっている。この森の西北300m付近が多田廃寺跡で、今は圃場に整備され痕跡も残っていないが、塔心礎2個は諏訪...
3.0K
7
諏訪神社、拝所の様子になります。
兵庫県姫路市山田町多田の諏訪神社に参拝しました。
廃寺の基礎部も祀られてます。
26149
前芝神明社
愛知県豊橋市前芝町西94
御朱印あり
1.7K
20
前芝神明社の御朱印です。書置きにて拝受いたしました。
拝殿 参拝記録として投稿
御由緒 参拝記録として投稿
26150
鶴嶺稲荷神社
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
御朱印あり
鶴嶺八幡宮の末社です。正一位のお稲荷さんとして親しまれ、商売繁盛・農業繁栄・営業成就の御利益があるとして信仰されています。現在のお社は、平成十四年二月に新しくされました。
2.9K
8
直書きにていただきました
鶴嶺稲荷神社を参拝しました
鶴嶺稲荷神社の絵馬です。
…
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
…
1046/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。