ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25501位~25525位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25501
弘清寺
北海道夕張郡栗山町角田216
御朱印あり
山口県出身の国広清吉は北海道への移住の途中、弘法大師誕生の霊跡善通寺に参詣。善通寺は清吉の信仰の深さに触れ、一体のご本尊を託し「開拓地にこれを祭り、七十名の信徒ができたときには必ず善通寺より一名の僧侶を派遣する」ことを約束した。清吉の...
3.1K
7
2024.4.28参拝 真言宗善通寺派のお寺。北海道三十三観音霊場 第十一番札所直書きの御...
【弘清寺】小雪が舞う中、時折 吹雪❄🌀の中😆お参りさせて、いただきました🙇
【弘清寺】御影もいただきました❣️
25502
深谷神社
宮城県黒川郡大郷町不来内南一本松山17−1
1.6K
22
深谷神社ふかやじんじゃ境内風景
深谷神社ふかやじんじゃ境内風景
深谷神社ふかやじんじゃ境内風景 拝殿
25503
光源院
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田840
御朱印あり
光源院は、万松山と号し、甲州(山梨県)山梨郡落合の永昌院(曹洞宗)の末寺で、永昌院五世の敬翁性遵が開山しました。また、小沢口(両神村)に移住した武田家重臣逸見義綱(逸見氏は武田氏の一族と伝えられている)が開基した寺と伝えられています。...
2.3K
15
小鹿野町 光源院のご朱印です。事前に連絡を入れ本堂に備えて頂いた紙渡しを拝受しました。
小鹿野町 萬松山光源院 長い参道入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
小鹿野町 光源院 正面から仁王門です。
25504
三輪神社
秋田県雄勝郡羽後町杉宮字宮林1番
御朱印あり
奈良時代の養老年間(721〜724)に創建され、現存の本殿は永禄5年(1562)の火災をまぬがれたという記録や形式技法などから室町時代後期の建立と考えられてます。
1.9K
19
雄勝郡羽後町 三輪神社のご朱印です。当社が管理されている元稲田神社の拝殿にてご朱印帳にお書...
三輪神社の拝殿正面になります。
三輪神社の拝殿の様子です。
25505
箭弓稲荷神社 (六角橋)
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-9-6
「末廣園」三代目が家の中を整理していたところ、「箭弓稲荷」のお札が出てきて、以来「屋敷神」として祀ったのが、六角橋「箭弓稲荷神社」の起源。
2.1K
17
神奈川県横浜市神奈川区 六角橋 箭弓稲荷神社です。和食店「末廣園」の屋敷神ですが、一般の参...
箭弓稲荷神社 (六角橋)神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-9-6全景
箭弓稲荷神社 (六角橋)神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-9-6祠
25506
本尊寺
長崎県佐世保市熊野町2-1
2.3K
15
七福神のお堂の扁額になります。優しそうな奥様と、お話させて頂き、ありがとうございました。
お参りを済ませ、階段を下った所から見た七福神のお堂です。
本堂内、鳳凰の彫刻です。
25507
意非多神社
三重県松阪市西黒部町1746番池
当社は社伝によると元明天皇の御代、和銅年間に神八井耳命の後裔の多姓の人が「大板の里」を開拓、その子孫を移住させ、産業を大いに奨励、推進させて、土地・人民の繁栄を祈るべく、大御食の神、伊毘志都幣命を奉斎したのを創祀とする。
2.9K
9
意非多神社に⛩Omairiしました。
意非多神社の御本殿です。
意非多神社の拝殿に掲げられていた額です。
25508
承福寺
福岡県宗像市上八1373
御朱印あり
安延山承福寺は釈迦如来を本尊とし文殊菩薩・普賢菩薩を脇侍仏として奉る臨済宗大徳寺派一等地の寺です。 はじめ当山は600年ほど前の応安年(1373)その当時の禅界に重きをなした大応国師より三代目の法孫勅諡正続太祖月庵宗光禅師を勧請開山と...
3.0K
8
承福寺に再訪し、本堂と観音堂の御朱印をいただきました。🙏
観音堂内に如意輪観音・薬師如来・地蔵菩薩が祀られています🙏
承福寺観音堂です。🙏
25509
南泉寺
岐阜県山県市大桑2358-2
御朱印あり
大桑(おおが)にある臨済宗妙心寺派の寺院。御朱印有り。
2.5K
13
書置きを拝受しました。日付は帰宅後に自分でスタンプで入れました。
南泉寺本堂 庫裏を訪ねましたがご不在でした。蓮華寺のお庫裏さんの話では、何方かはいらっしゃ...
本堂や山門などにあしらわれている寺紋は桔梗紋と三葉葵紋が使われており、明智光秀公と徳川家康...
25510
恵光山 智韻寺
東京都渋谷区代々木4-18-3
当山の御本尊である延命地蔵大菩薩は、もと天文元年(1736)御殿場竹の下の宝鏡寺に祀られていました。第八世大忍僧正が東京麹町に奉還し、その後、昭和十三年(1938)に松戸証誠院に御安置されました。大隅智与師の先々代である慈眼院さまが...
3.0K
8
恵光山 智韻寺東京都渋谷区代々木4-18-3掲示板と詳細不明の祠
恵光山 智韻寺東京都渋谷区代々木4-18-3掲示板と寺号標と詳細不明の祠
恵光山 智韻寺東京都渋谷区代々木4-18-3扁額
25511
加古川戎神社
兵庫県加古川市加古川町粟津397
御朱印あり
大正15年、出雲の三穂神社の御分霊を寺家町出雲教会境内に奉祀。昭和34年、粟津天満神社神社境内に遷座。 (粟津天満神社HPより抜粋要約)
3.3K
5
加古川戎神社さんの御朱印です。餅まきの日にいただきました。
粟津天満神社境内の加古川戎(えびす)神社です。
25512
かまどヶ岩
大分県玖珠町大字古後長田
玖珠町大字古後の山中にある、入口が7メートルもある自然の洞窟です。ここは戦国時代の末、天下に名をとどろかせた豪勇、後藤又兵衛が大阪夏の陣に敗れ、かつての中津藩時代の愛人を尋ねここにひそかに隠れ住み、時期が来るのを待っていたと言われてい...
2.3K
15
かまどヶ岩洞窟内に祀られている、大日如来像です🙏
かまどヶ岩についてのパンフレットです🙏
賽銭箱前に進むと、人感センサーにより照明が点灯しビックリしました🙏
25513
延命寺 (小城市)
佐賀県小城市小城町松尾3414
御朱印あり
2.5K
13
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
延命寺さん、本堂内の様子になります。
延命寺、本堂になります。
25514
天乃神社元宮
三重県熊野市紀和町木津呂2
3.4K
4
こちらが拝所の様子です。
天乃神社本宮の境内の様子です。
Googleの航空写真を貼ってみました。この木津呂は非常に珍しい地形です。場所は、北山川が...
25515
建田宝永講社 (金刀比羅講)
京都府綾部市佃町宮ノ上
建田(たつた)とは武吉・佃・忠の頭字をとって付けられた村名である。宝永六年(1709)武吉村源兵衛宅より始まる以下のいわれがある。関ケ原の合戦に西軍に組した藤懸永勝は他の部将と共に田辺城(細川氏)を攻めたかどにより、所領一万三千石を六...
2.1K
17
こんぴらうどんです。あげととろろ昆布が入ってます。
こんぴらうどんを注文しました。作ってもらってます。
十二社神社の境内に設置された臨時の休憩所です。
25516
薬王山 真光寺
静岡県浜松市浜北区内野1554
御朱印あり
2.7K
11
書き置きでいただきました。
浜松市浜北区内野の薬王山真光寺(やくおうざんしんこうじ)にお参りに来ましたこちらはの入口か...
真光寺の本堂です本尊は薬師如来で 病気平癒の祈願にはもってこいのお寺だそうです
25517
若一王子宮
高知県長岡郡本山町寺家
御朱印あり
3.7K
1
本山町の若一王子宮。早明浦ダムまでのウォーキング途中に参拝
25518
小野城
秋田県湯沢市小野大山沢
御朱印あり
3.7K
1
3カ城一緒に購入出来ます。
25519
光明寺
東京都江東区亀戸3丁目42−1
御朱印あり
天台宗の光明寺は、亀命山遍照院と号します。光明寺は、弘治元年(1555)に僧慈宏が創建したといいます。新葛西三十三所観音霊場13番です。「猫の足あと」より
2.5K
13
光明寺の、御朱印です。
光明寺の、本堂です。
光明寺•地蔵堂内部の様子。
25520
龍泉寺
静岡県伊豆市大平185
3.6K
2
龍泉寺、ご本堂正面の様子です。
名勝旭滝入口にある日蓮宗のお寺、龍泉寺に参拝しました。
25521
東山寺
京都府舞鶴市倉谷961
1.9K
19
東山寺の説明書きです。
本堂裏側の池と小さな社です。表示がなかったので詳細は不明ですが、弁財天か厳島神社でしょうか・・・
この石像は第二十九番札所の石仏です。
25522
居世神社
鹿児島県垂水市牛根麓591
神社帳には欽明天皇の皇子である敏達天皇が祭神として書かれています。その関わりを示すとされる金箔で覆われた菊の御紋が、社殿の梁に飾られています。源氏に敗れた安徳天皇をお祭りしているという説もあります。また、関ヶ原で敗れた宇喜多秀家公が、...
3.6K
2
御由緒書き。安徳天皇は、源平壇ノ浦合戦の際、尼に抱かれて入水されたという事になっていて、下...
居世神社。こじんまりとした神社でした。
25523
少林寺
静岡県静岡市葵区沓谷1344-7
御朱印あり
3.2K
6
📍静岡県静岡市葵区沓谷【少林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 7 番〗 〖霊場本尊...
静岡市 少林寺さんにお参り✨
📍静岡県静岡市葵区沓谷【少林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 7 番〗 〖霊場本尊...
25524
樹林寺
大分県臼杵市諏訪738
御朱印あり
臼杵市諏訪紫野の樹林寺は、臼杵市歴史史談会元会長(故.吉井正治)の調査によると九州の3分の2(筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後)を大分(豊後)の地より治めた戦国大名である大友宗麟が永禄6年(1563年)京都大徳寺より怡雲宗悦を招き...
3.6K
2
御朱印をいただきました。書き置きの御朱印です。お電話をして行くとスムーズです。書き置きの御...
25525
五霊天神社
兵庫県姫路市花田町一本松399
3.5K
3
神社の中に 公民館がありました。
「五霊天神社」の鳥居です。
「五霊天神社」の拝殿です。
…
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
…
1021/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。