じょうふくじ
京都府京都市上京区笹屋町二丁目601
延暦年間(782~806)に京都御所の鬼門除けの寺院として御所の東北に建立された。 興福寺僧の賢憬大僧都を開祖として、本尊には三国伝来の釈迦如来像を安置した。 当時は二十五大寺の一つに数えら..
延暦年間(782~806)に京都御所の鬼門除けの寺院として御所の東北に建立された。 興福寺僧の賢憬大僧都を開祖として、本尊には三国伝来の釈迦如来像を安置した。 当時は二十五大寺の一つに数えらていた。
たびたび火災にあい、建治2年(1276)、後宇多天皇の命によって 一条村雲に再建し「村雲寺」とも呼ばれた。 室町時代末の大永5年(1525)に後柏原天皇より念仏三昧堂の勅号を賜って 浄土宗を兼ねるようになり、後に知恩院の末寺となった。
元和元年(1615)に現在地に移転した。 現在の本堂は享保18年(1733)の再建で本尊は阿弥陀如来像を安置している。(公式HPより引用)
恵照山
浄土宗
延暦年中(782~802)
阿弥陀如来
賢憬大僧都
村雲寺
二十五菩薩来迎図(鎌倉時代重要文化財)二幅 土佐光信筆十王像(室町時代重要文化財)十幅