こうみょういん
宮城県伊具郡丸森町大内砂田152
明治の初めに政府は神仏混淆を禁止し、沢山あった修験寺のほとんどは廃寺となりました。その後、大内にあった修験寺一明院と真言宗のお寺だった東光院とが合わさり、修験寺として東光院のある場所に作られたのが現..
明治の初めに政府は神仏混淆を禁止し、沢山あった修験寺のほとんどは廃寺となりました。その後、大内にあった修験寺一明院と真言宗のお寺だった東光院とが合わさり、修験寺として東光院のある場所に作られたのが現在の光明院です。
光明院(こうみょういん)は、宮城県伊具郡丸森町にある本山修験宗の寺院。山号は松沢山。同宗派設立以前は天台寺門宗に属した。
松沢山
本山修験宗
826年(天長3年)
1683年(天和3年)
宥実法印
松沢山光明院
宮城百八地蔵霊場 第16番札所(延命地蔵)
毎年4月29日には、火渡り神事が行われる。宮城県まつり百選に選定される。
常磐道「新地IC」より車で15分