須佐能袁神社

すさのおじんじゃ

福岡県久留米市草野町草野443-2

寺社人気ランキング   福岡県 158位  |  全国 3930位
12.7K アクセス  |  99 件

須佐能袁神社は、建久八年(1197年)平家討伐に軍功があり、源頼朝から筑後国在国司・押領使に任じられていた竹井城主草野太郎永平が京都の八坂神社より勧請し、創建したと言われます。

基本情報

祭神

素戔嗚尊(すさのおのみこと)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

創建

1197年(建久8年)

別名

草野の祇園さん

文化財

本殿、拝殿、楼門(福岡県指定文化財)

交通アクセス

JR筑後草野駅より徒歩8分
九州道久留米ICより車で20分

最終編集者 Eizo Iwasa
初編集者 Eizo Iwasa 2019/04/23 15:25