成願寺

じょうがんじ

栃木県宇都宮市西刑部町1133

寺社人気ランキング   栃木県 435位  |  全国 17155位
4.2K アクセス  |  6 件

成願寺(じょうがんじ)ができたのは,奈良時代の765年といわれています。

その年,日照りがながく続きました。
そして,農作物に大きな被害が出てきました。
そのときに,1人の僧侶がここ(成願..

もっと見る

基本情報

028-656-2476
御朱印: 有り

天平神護元年(765年)、勝道上人によって開山されたとされている。鎌倉時代に源頼朝の家来、安達藤九郎盛長が立ち寄り、お堂を七つ建立したとされる。境内の大イチョウはその時に植えられたと言われ、宇都宮市指定天然記念物になっている。

山号

医王山

院号

薬師院

宗旨

真言宗

宗派

智山派

創建

天平神護元年(765年)

本尊

胎蔵界大日如来

開山

勝道上人

中興年

1210年

中興

安達藤九郎盛長

正式名

医王山薬師院成願寺

文化財

成願寺のイチョウ/宇都宮市指定天然記念物

交通アクセス

JR宇都宮線雀宮駅 から徒歩1時間8分(5.5km)
関東バス
□駒生営業所・健康の森・本郷台西汗
刑部橋バス停 から徒歩4分

駐車場

有り

トイレ

有り

最終編集者 かずすけ
初編集者 干し柿 2019/03/02 21:06