大塚八幡神社

おおつかはちまんじんじゃ

宮崎県宮崎市大塚町原ノ前1598

寺社人気ランキング   宮崎県 140位  |  全国 18355位
4.1K アクセス  |  3 件

創建は社蔵の棟札によれば、五十五代文徳天皇の齋衡年間(854~856)土持冠者左衛門尉景綱が、当時宇佐宮領であった大墓別符(大塚)に宇佐八幡を勧請し産土神として祀った。
文永元年(1264)飫肥藩..

もっと見る

基本情報

祭神

品蛇和氣命(ほんだわけのみこと:応神天皇)
玉依り姫命(たまよりひめのみこと:神武天皇の御母) 
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと:神功皇后)

社格

村社

創建

斉衡年間(854~857)と伝える

本殿

本殿(流造)78坪  拝殿(流造)135坪

別名

大塚神社

例祭

11月15日

神事

3月17日に近い日曜日 祈年祭(春神楽)
7月30日に近い日曜日 夏祭(御神幸祭)

交通アクセス

宮崎駅よりタクシーで約20分

拝観料

無料

駐車場

最終編集者
初編集者 ぽこまる 2018/11/03 17:07