高城山子安観音 (吉祥院・観音院)

たかじょうさんこやすかんのん きっしょういん かんのんいん

大分県大分市千歳岡7組

寺社人気ランキング   大分県 60位  |  全国 5985位
11.5K アクセス  |  38 件

和銅年間(708~715)、阿曽小連(あそのこむらじ)が刻んだ如意輪観音を行基が開眼供養。兵難で全山焼失し、本尊は池に沈められ難を逃れた。数十年後、本尊が池から浮かび上がってきたため再建されたという。

基本情報

大分市千歳岡にある天台宗の寺院。寺の由緒により、「子安観音」の名で安産・子授けの寺として知られている。

山号

高城山

宗旨

天台宗

創建

和銅年間(708~715)
神亀四年(727)開眼供養

本尊

如意輪観音

開山

行基

開基

阿曽小連

正式名

吉祥院・観音院
高城山子安観音は2院交代で管理されている

札所等

九州西国観音霊場第9番
豊後西国観音霊場第1番

交通アクセス

JR高城駅より徒歩15分

拝観時間

境内自由9:00~16:00

拝観料

無料

所要時間

20分

駐車場

有り

最終編集者 匿名さん
初編集者 匿名さん 2018/09/02 07:12

高城山子安観音 (吉祥院・観音院)の人気のタグ