常楽寺

じょうらくじ

栃木県下都賀郡壬生町本丸1丁目1−30

寺社人気ランキング   栃木県 293位  |  全国 10564位
6.9K アクセス  |  18 件

常楽寺は、室町中期寛正三年(西暦一四六二年)壬生初代城主壬生筑後守胤業公が、寺領二十六石を寄進して創建した曹洞宗の寺院です。開山和尚は、道元禅師から数えて十世の法孫一州正伊禅師であり、壬生氏一門の氏..

もっと見る

基本情報

壬生氏初代壬生筑後胤業公が創建。後の壬生城主・鳥居家の菩提寺ともなった。山門をくぐって右側には、尾形乾山(尾形光琳の弟)の碑があり「ふくろ鳴く壬生のうら山時雨きて、みのきるむれの立ち騒ぐ見ゆ」と刻まれている。

山号

向陽山

宗旨

曹洞宗

創建

寛正3年(1462年)

本尊

釈迦如来

開山

一州正伊

開基

壬生胤業

交通アクセス

東武宇都宮線壬生駅より徒歩約13分

駐車場

有り

最終編集者 かずすけ
初編集者 のっぽのテリー 2018/05/03 09:51