大山寺

たいさんじ

大分県大分市下八幡1380

寺社人気ランキング   大分県 124位  |  全国 9419位
8.1K アクセス  |  17 件

天長七年(830)豊後一ノ宮柞原八幡宮を創建した金亀和尚によって開かれたと伝えられる。また長暦二年(1038)に長珍和尚の開山で、柞原八幡宮金蔵院の菩提所とも言われる。

基本情報

097-536-1914
御朱印: 有り

大分市下八幡にある天台宗の寺院。当寺に伝わる木造普賢延命菩薩坐像は、元々柞原八幡宮境内の普賢堂本尊で、明治初年の神仏分離の際、大山寺に移されたものである。

山号

本宮山

宗旨

天台宗

創建

天長七年(830)もしくは長暦二年(1038)

本尊

阿弥陀如来

開山

金亀和尚もしくは長珍和尚

札所等

九州四十九院薬師霊場第13番

文化財

木造普賢菩薩坐像(国指定重要文化財)
普賢延命菩薩の単体造像例は少なく、大山寺の尊像は日本で最古の彫像。

交通アクセス

JR西大分駅より車で約10分
大分バス「天神前」下車徒歩5分

拝観時間

境内自由
(普賢菩薩坐像拝観は要問い合わせ)

拝観料

無料

所要時間

20分

駐車場

有り

最終編集者 匿名さん
初編集者 匿名さん 2018/03/25 09:04