米子不動尊本坊米子瀧山不動寺

よなこふどうそんほんぼうよなこたきざんふどうじ

長野県須坂市米子1057番地

寺社人気ランキング   長野県 97位  |  全国 5308位
13.7K アクセス  |  35 件

奈良時代の僧行基が信濃国稲向郷瀧澤の二条大滝(現米子大瀑布)の麓に堂一宇を建立し瀧澤山如来寺と称す。行基自ら刻んだ大日如来を本尊とし開山。上杉謙信公が京に上洛した際、将軍足利義輝公より不動明王を拝領..

もっと見る

基本情報

山号

米子瀧山

院号

威徳院

宗旨

真言宗

宗派

豊山派

寺格

上杉謙信公念持仏祈願寺
真田家子孫の寺院

創建

718年(養老2年)

本尊

不動明王(毎年5月1日米子不動尊ご縁日の時のみ御開帳)

開山

泰澄大師1番弟子・修験道僧・浄定(きよさだ)

開基

高僧・行基菩薩

中興年

1561年(永禄4年)

中興

関東管領・上杉弾正少弼謙信公

正式名

米子不動尊 本坊米子瀧山威徳院不動寺及び開山地 奥之院

別名

米子のお不動さん

札所等

日本三大不動尊(千葉県成田山新勝寺・新潟県菅谷不動尊菅谷寺と並び日本三体不動尊とも言われる、帝がお持ちになられた一本の欅の霊木より刻まれた兄弟不動尊)の1つに数えられる
北信濃十三仏霊場 第1番
信濃三十三番観音霊場番外

文化財

本尊 米子瀧山大日大聖不動明王立像
不動寺開山地 奥之院本堂

行事

元旦 元朝大護摩供修行 AM11時
2月3日 節分会追儺式厄除大祭大護摩供修行 PM1時
5月1日 米子不動尊ご縁日 国家泰平・五穀豊穣大護摩供修行 AM11時
定例護摩供修行 毎月1日・15日 AM11時

拝観時間

4月〜9月AM9:00〜PM16:30
10月〜3月AM9:00〜PM16:00

拝観料

無し

駐車場

有り

トイレ

仮設

最終編集者 米子不動尊 本坊米子瀧山不動寺
初編集者 まつ 2017/09/11 19:28