かしまみしまじんじゃ
茨城県那珂市後台1
創立は、和銅年間(708年~715年)と伝えられております。 明治12年の神社宝物目録の縁起書によると、当村に鹿嶋明神・三嶋明神・駒形八幡神社・若宮八幡神社は、以前、4ヶ所に分祀されていました。 ..
創立は、和銅年間(708年~715年)と伝えられております。 明治12年の神社宝物目録の縁起書によると、当村に鹿嶋明神・三嶋明神・駒形八幡神社・若宮八幡神社は、以前、4ヶ所に分祀されていました。 天和3年(1683年)に水戸藩主徳川光圀公の命により、庄屋根本甚衛門が願主となり、現在地に四社を合祀しました。 元禄9年(1696年)に光圀公の命により、鹿嶋明神・三嶋明神と駒形八幡神社・若宮八幡神社を分霊し、駒形八幡神社・若宮八幡神社を合祀し末社となりました。そして、鹿嶋明神・三嶋明神の二神を祭祀し鹿嶋三嶋神社となり、一村の鎮守となりました。
武甕槌命(建御雷之男神)たけみかづちのみこと 大山祇命(大山津見神)おおやまつみのみこと
【車・タクシーでお越しの場合】 那珂インターから約10分/水戸駅からタクシーで約15分/上菅谷駅から約5分 【JR水郡線をご利用の場合】 最寄り駅・下菅谷駅より徒歩約10分。または、後台駅より徒歩約15分。
あり