青岸寺

せいがんじ

滋賀県米原市米原字太尾669

寺社人気ランキング   滋賀県 68位  |  全国 4788位
13.3K アクセス  |  55 件

延文年間(1356年 - 1381年)、近江守護・京極高氏(佐々木導誉)によって不動山米泉寺の名で創建された。
戦国時代に焼失したが、慶安3年(1650年)に彦根藩主・井伊直澄の命によって大雲寺(..

もっと見る

基本情報

米原(まいはら)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第5教区に所属している。
境内にある築山林泉式枯山水庭園「青岸寺庭園」で知られる。

山号

吸湖山(きゅうこさん)

宗旨

曹洞宗

寺格

大雲寺末寺

創建

1356年 - 1361年(延文年間)

本尊

聖観世音菩薩

開基

京極高氏

中興年

1650年(慶安3年)

中興

要津守三(ようしんしゅんさん)

正式名

吸湖山青岸寺

札所等

近江湖北二十七名刹第27番札所
近江新四国第36番札所
近江七福神のひとつ(福禄寿)

文化財

青岸寺庭園(国指定名勝)

交通アクセス

JR東海道線米原駅より徒歩約10分

拝観時間

09:00 - 17:00(冬季のみ16時迄)
休園日:火曜日・第4月曜日

拝観料

300円(庭園)

駐車場

有り(境内南側)

トイレ

有り(山門入って右手)

最終編集者
初編集者 Omairi運営事務局