酬恩庵 一休寺

しゅうおんあん いっきゅうじ

京都府京田辺市薪字里ノ内102

寺社人気ランキング   京都府 130位  |  全国 1719位
28.9K アクセス  |  171 件

基本情報

酬恩庵(しゅうおんあん)は京都府京田辺市にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は霊瑞山。本尊は釈迦如来。一休寺(いっきゅうじ)、薪(たきぎ)の一休寺とも称される。枯山水の石庭や一休宗純の木像のほか、納豆の一種である「一休寺納豆」でも有名。

山号

霊瑞山

宗派

臨済宗大徳寺派

創建

正応年間(1288~1293年)

本尊

釈迦如来坐像

開基

南浦紹明

中興年

康正2年(1456年)

中興

一休宗純

文化財

本堂・庫裏・木造一休和尚坐像ほか(国の重要文化財)
庭園(国の名勝)

行事

・一休善哉の日 - 1月の最終日曜日
・涅槃会 - 3月15日
・花まつり - 5月大型連休期間中の一日。
・ライトアップイベント akari no wa - 新緑時期
・曝涼(観音三十三身図特別公開) - 8月15・16日
・薪能 - 9月仲秋の名月前後
・開山忌 - 一休宗純の命日の法要

交通アクセス

・JR「京田辺」駅から1km(徒歩20分、タクシーで約5分)
・近鉄「新田辺」駅から1.5km(徒歩25分、バスで10分、タクシーで約5分)
近鉄「新田辺」駅からバスの利用
新田辺駅西口バスロータリー4番乗り場から京阪バス66系統

拝観料

大人 500円(中学生以上)
小人 250円

最終編集者 Omairi運営事務局
初編集者 Omairi運営事務局