千光寺

せんこうじ

広島県尾道市東土堂町15-1

寺社人気ランキング   広島県 2位  |  全国 162位
120.6K アクセス  |  876 件

開基は平安時代の始め大同元年(806年)で、後に源氏の名将多田満仲の中興と伝えている。
境内中央の巨岩「玉の岩」は昔この岩の頂に如意宝珠があって、夜毎に海上を照らしていたのでこの地を「玉の浦」と呼..

もっと見る

基本情報

大宝山権現院千光寺は標高百四十米、尾道港を一望する大宝山の中腹にあり、大同元年(806年)弘法大師の開基で、中興は多田満仲公と伝えられています。

山号

大宝山

院号

権現院(權現院)

宗旨

真言宗系

宗派

単立

創建

(伝)大同元年(806年)

本尊

千手観音(秘仏)

開基

不詳

正式名

大宝山 権現院 千光寺

札所等

中国33観音10番, 山陽花の寺20番

交通アクセス

JR西日本山陽本線尾道駅から車で15分
JR西日本山陽本線尾道駅から徒歩20分で千光寺山ロープウェイ山麓駅、3分で山上

駐車場

千光寺公園内駐車場へお車をお停め下さい。有料。
駐車場から千光寺まで徒歩約10分。

最終編集者 なお
初編集者 Omairi運営事務局