本村神社 (味噌天神)

もとむらじんじゃ(みそてんじん)

熊本県熊本市中央区大江本町7-1

寺社人気ランキング   熊本県 44位  |  全国 3375位
20.0K アクセス  |  58 件

和銅六年(713)悪疫流行の際、平癒を祈願して「御祖(みそ)天神」を御祭神としてまつったのがはじまり。後に菅原道真公を合祀。味噌の神社で有名で、境内の笹は味を良くするとして全国の業者が求めたという。

基本情報

本村神社(もとむらじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区大江本町にある神社である。日本で唯一、味噌に対する利益があるとされることから味噌天神(みそてんじん)と俗称される。

祭神

菅原道真公

社格

旧村社

創建

和銅六年(713)

別名

味噌天神宮
肥後国分寺で大量の味噌が腐り、困った僧侶が御祖天神に祈願すると、全て美味になったとの故事による

例祭

例大祭 10月25日
神事のほか、味噌の配布やみそ汁のふるまいなど「味噌」に関連した祭り

交通アクセス

熊本市電「味噌天神前」より徒歩5分

拝観時間

境内自由

拝観料

無料

所要時間

15分

駐車場

なし

トイレ

なし

最終編集者 ひろじろー
初編集者 Omairi運営事務局