せなみなかまちやさかじんじゃ
新潟県村上市瀬波中町6-27
八坂神社(瀬波中町)は、江戸時代初期に現在の地にあった「養泉寺」という寺が、明治時代の「神仏分離」により八坂神社となったものです。
八坂神社(瀬波中町)は、江戸時代初期に現在の地にあった「養泉寺」という寺が、明治時代の「神仏分離」により八坂神社となったものです。 現在の社殿は文化十年(1813年)に建てられました。 この神社は「お天王様」とも呼ばれ、疫病を除く...
須佐男尊
不詳、社殿は文化十年(1813年)、鳥居は嘉永六年(1853)
お天王様
船絵馬のうち十三枚は、平成二十九年(2017年)二月に村上市の文化財に指定
JR村上駅出口から徒歩25分.
なし