やくおうじ
宮城県仙台市若林区飯田字屋敷17
創建当時は天台宗であったが、荒廃の後、永正13年(1516)再興時に曹洞宗に変わっている。 仙台城築城時、川内は当院や長泉寺など多くの寺院寺地であったが、要害のため築城地に選ばれ、それぞれ城下に移..
創建当時は天台宗であったが、荒廃の後、永正13年(1516)再興時に曹洞宗に変わっている。 仙台城築城時、川内は当院や長泉寺など多くの寺院寺地であったが、要害のため築城地に選ばれ、それぞれ城下に移された。龍泉院も慶長7年(1602)現在地に移転した。玄光房、大満房などの別院を持ち、後に仙台の名前の由来となった仏も祀っていた。 境内に千躰仏を祀る千躰仏堂がある。
瑠璃山
真言宗
智山派
大日如来
寛永19年(1642)
あり