当寺は三河から移ったご門徒の人達が、仏法を聞く為に建てた親濃聖人のみ教えを伝える聞法の道場である。
本山
京都堀川六条 西本願寺
沿革
笠間郡瀧道の城主安九郎為言は、親高上人が関東地方教
化のおり入悟し、法名を「蓮信」といつた。城脇に草庵「龍江御堂」を建立。後に蓮信は信濃に移って七十九才で没し、孫が堂を継いだ。その
後川中島の戦乱を避けて三河に移り九代率法師の時、門徒と共に横須賀に来た(元和年間)。横須賀城築城前後に、多くの三河門徒が移り住んでいたので、相談のうえ、聞法の道場を建てた。元和九年(一六ニミ)
本願寺洋加上人より「蓮府寺」の寺号とや化夢を賜った。
寺格
延宝四年(一六七六)本山形機島
寛永一九年(一六四二)お墨付二反二十歩、現在墓地を含め三反
本堂 寛永元年(一六二四) 寛政三年(一七九二) 明治二一年(一八八八)
医王門 元禄七年(一六九四)
庫裡 元禄八年 安政三年(一八五六)
鐘堂元禄七年(昭和三十五年漬)