まんぷくじ
福島県二本松市油井飯出93
源頼朝に追われ、平泉に落ちのびる途中の源義経と弁慶達主従が、この満福寺(その前は吉祥院と呼ばれる)に立ち寄り、昼食を所望します。食べ終えた弁慶は、お礼に「飯出(いいで)山満腹寺」と名付けました。 ..
源頼朝に追われ、平泉に落ちのびる途中の源義経と弁慶達主従が、この満福寺(その前は吉祥院と呼ばれる)に立ち寄り、昼食を所望します。食べ終えた弁慶は、お礼に「飯出(いいで)山満腹寺」と名付けました。 寺の名前がついてから200年経ち、畠山国詮(くにあきら)は、祖父の高国と父の国氏(くにうじ)の法事を満腹寺で行い、嘉慶(かけい)堂を建てて地蔵菩薩を安置しました。 そして鎌倉腰越の竜護山満福寺の偉いお坊さんにお経を読んでもらいました。この満福寺は弁慶寺とも言われ、満腹寺とは大変関係があると国詮は考えたからでした。この時から満腹寺は満福寺になったということです。
無料
10分
あり
なし