たふけおおじ
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
熊野参詣道中辺路にある最後の王子社。おそらく樹叢や峠の神仏に「手向け(たむけ)」をした場所で、それがいつしか王子と呼ばれるようになったと思わされる。ただし、王子の名は中世の記録には登場せず、江戸時代..
熊野参詣道中辺路にある最後の王子社。おそらく樹叢や峠の神仏に「手向け(たむけ)」をした場所で、それがいつしか王子と呼ばれるようになったと思わされる。ただし、王子の名は中世の記録には登場せず、江戸時代の地誌類にみられる。『熊野道中記』には、「那智山坂ノ内壱町程上り、右ノ方」と記されている。『紀南郷導記』では若一王子(にゃくいちおおじ)、『紀伊続風土記』では児宮(ちこのみや)と呼んでいるが、『熊野巡覧記』には、若一王子と児宮の両方の名をあげている。江戸時代には社殿があったが、明治10年(1877)に熊野夫須美神社(現、熊野那智大社)の境内に移され、跡地だけとなった。 多富気王子跡の説明書きより記載。
熊野参詣道中辺、九十九王子最後の一社
和歌山県史跡指定(昭和33年)
無し