さんかんしゅぞうかぶしきがいしゃ
岡山県倉敷市児島下の町2-9-22
江戸文化3年(1806年)より岡山県倉敷児島で酒造業を営んでいる。 「名脇役に徹し、食事を主役にする酒」 そういった思いで日本酒を生み出しています。 使う米は岡山特産米「雄町・朝日」を主に備中..
江戸文化3年(1806年)より岡山県倉敷児島で酒造業を営んでいる。 「名脇役に徹し、食事を主役にする酒」 そういった思いで日本酒を生み出しています。 使う米は岡山特産米「雄町・朝日」を主に備中杜氏の卓越した技術と地元倉敷児島で、昔は生活用水として使われていた「みこやの水」、清冽で弱硬水の水から生み出される辛口の食中酒造りに取り組んでいる酒蔵です。
四代目前畠平三郎氏が代表を務めていた折明治36 年(1903年)に、「第五回内国勧業博覧会」にて天皇陛下より褒状を授与。 この後それまでの「富士正 宗」から「祇園」へ商標を変更。明治44年(1911年)にも同様に「祇園」が褒状を授与 その後 、3度目の褒状授与を祈念し銘柄を現在の「三冠」に改名した。
定休日:毎週火曜日 営業時間:10:30~16:3
無料
有り