おさだにますあまてるみたまじんじゃ
奈良県桜井市太田205
創建由緒は不詳ながら、かつてこの地には敏達天皇の宮である訳語田幸玉宮があったとされ、当社は敏達天皇が設置した日祀部が置かれた場所とされる(但し訳語田幸玉宮の所在地は桜井市戒重の春日神社だとする説もあ..
創建由緒は不詳ながら、かつてこの地には敏達天皇の宮である訳語田幸玉宮があったとされ、当社は敏達天皇が設置した日祀部が置かれた場所とされる(但し訳語田幸玉宮の所在地は桜井市戒重の春日神社だとする説もある)。延喜式神名帳では大社に列格していたが、それ以後史上から姿を消し、江戸時代には春日神社と名乗っていた。
天照御魂命
式内大社(大和國城上郡 他田坐天照御魂神社)論社 旧村社
一間社春日造
10月11日