つるがさきてんまんぐう
愛知県西尾市鶴ケ崎町42
社伝に、建長年中(一二四九〜五五)願主吉良上総介長氏が創建という。境内社の天満宮は延享元年(一七四四)西尾城東丸より選す。同稲荷社は創建永禄七年(一五六四)で、同神明社は天正四年(一五七六)の創建で..
社伝に、建長年中(一二四九〜五五)願主吉良上総介長氏が創建という。境内社の天満宮は延享元年(一七四四)西尾城東丸より選す。同稲荷社は創建永禄七年(一五六四)で、同神明社は天正四年(一五七六)の創建である。明治五年十月据置公許となる。 同四十四年九月七日、同字の秋葉社を本社に合祀した。 大正十一年天満宮をヶ崎天満宮と改称する。
菅原道真 迦具土神
旧無格社 14等級
本殿 流造0.88坪 拝殿 12.00坪
9月16日
名鉄西尾線 西尾駅 から徒歩12分(950m) 鶴城会館バス停 から徒歩3分(190m)