おがわはちまんぐう
岡山県倉敷市児島小川2-2-28
御祭神 応神天皇,仲哀天皇,神功皇后
創建は応永年間(1394年~1410年)と伝えている。当時、村人の鴨井某が八幡の神を尊崇していた為に、旱天、洪水、地震等の難を免かれた。この為、村人が挙っ..
創建は応永年間(1394年~1410年)と伝えている。当時、村人の鴨井某が八幡の神を尊崇していた為に、旱天、洪水、地震等の難を免かれた。この為、村人が挙って八幡宮を崇敬した。そこで神社を建て氏神として祭るようになった。慶長5年(1600年)鴨井助右衛門が願主となって修復し、明暦年間(1655年~1658年)、延宝年間(1673年~1681年)にも修理を加えた由が棟札、記録にある。大正9年10月、神饌幣帛料供進指定神社にせられた。