こうがんじ
山形県米沢市相生町7−80
文明3年越後岩船郡大川町(現在は府屋)へ、 越後村上の耕雲寺五世德嶽宗欽大和尚によって開 かれた由緒ある寺である。
上杉家の家臣、春日右衛門元忠が府屋の高岩寺 を春日家の菩提寺とし、慶長3年、..
上杉家の家臣、春日右衛門元忠が府屋の高岩寺 を春日家の菩提寺とし、慶長3年、会津120万 石から30万石に減封、国替えになり米沢に移封 後、再興開基として現在地に建てたものである。
その後、慶長8年、文政7年、弘化4年、元治元 年、近年では大正6年と相次ぐ大火にあい、古書 ・記録類一切を焼失している。本堂右手には、大 自然の縮景とし禅宗独自の技法を趣らした枯山水 の庭がある。
雲峰山
曹洞宗
釈迦牟尼仏
米沢三十三観音霊場第八番札所
有り