ならもとじんじゃ
石川県白山市宮丸町1
当社は、天武天皇四年の創立と傅えられ、始め大宮宝社と称して、楢本一村(宮丸荘宮丸村の古名)の産土神である。後に延喜年間、楢本神社と改称されたが、旧社地境内に幹周り二丈余る楢の木があったため、楢本神社..
当社は、天武天皇四年の創立と傅えられ、始め大宮宝社と称して、楢本一村(宮丸荘宮丸村の古名)の産土神である。後に延喜年間、楢本神社と改称されたが、旧社地境内に幹周り二丈余る楢の木があったため、楢本神社と改称されたと旧記にある。延喜式の式内神名帳に、加賀国石川郡楢本神社一座が載せられているが、当社であると社記にあり、当時は許多の社領を有して本国中でも著名な神社といえる。天暦年間、比楽川(現在の手取川)が大氾濫し、社殿流失の災厄に遭遇したため、御神体を仮に同村館社跡(現宮東地内の館薮という所はその遺跡)に仮鎮座し奉る。旧社地(現宮丸新田地内)は、その後田畑となり、跡地にその遺跡を示す石碑がある。長久4年頃に至り、村民相謀って同村小字宮田(現社地)に新たに社殿を造営して遷祀する。この頃より、天台宗の宝誓寺吉本坊が当社の別当となって厳重に神勤したが、嘉祥2年越前国に移りしばらく同坊無住となる。慶長手間に入り、同じく天台宗聖護院宮末派持宝院住僧(現宮司高畠正光先祖)が別当となって神勤した。また養老2年には、村内にあった舘社、住吉社、春日社、金戸社、天神社の五社が当社に合祀された。さらに、明治に入り神社制度が確立されると、当社は村社に格付されたが、明治29年3月には郷社、同34年10月には県社にまで昇格し(昭和21年2月1日同制度廃止され宗教法人へ移行)祭例など厳粛に執行された。明治40年3月には、小字免田の宮丸菅原神社、小字刈谷の苅舎神社、小字大割の住吉神社、小字道村の古本八幡神社の四社が当社に合祀され、現在当社は集めて十社が鎮座されている。
菅原大神 応神天皇 住吉三社大神 春日四柱大神 伊邪那美命
旧縣社 式内社