寶性院

ほうしょういん

長崎県五島市松山町216

寺社人気ランキング   長崎県 623位  |  全国 46866位
220 アクセス  |  0 件

1816(文化13)年、南河原(なんごら)に慈雲山軽成院(けいじょういん)として建立されたのが始まり。寺の由緒によれば疱瘡(ほうそう てんねんとう)禁圧と干ばつ退散の祈願に効験があり、藩政時代には住..

もっと見る

基本情報

山号

1816(文化13)年、南河原(なんごら)に慈雲山軽成院(けいじょういん)として建立されたのが始まり。寺の由緒によれば疱瘡(ほうそう てんねんとう)禁圧と干ばつ退散の祈願に効験があり、藩政時代には住職が毎年藩主の居館に登城して、天下泰平、五穀豊穣の祈願をしたという。本尊の不動明王は第二九代盛繁(もりしげ)の信仰に基づき、彼の座高と同じ高さに作られている。慶応年間(1865~1867)に現在の地に移転し、名前も慈雲山宝性院と改称し、天台宗の寺院として諸行事を行なっている

院号

寶性院

宗旨

天台宗

本尊

不動明王

正式名

慈雲山一心寺寶性院

札所等

五島八十八カ所第22番

駐車場

無し

トイレ

無し

最終編集者 メカぽん
初編集者 メカぽん 2023/02/02 13:51