綾神社

あやじんじゃ

宮崎県東諸県郡綾町南俣3005

寺社人気ランキング   宮崎県 215位  |  全国 32016位
1.1K アクセス  |  5 件

天長年間(824~833)の創建で、仲哀天皇・神功皇后・応神天皇の三柱を正祀とし三宮大明神と称し、国の安泰・五穀の豊穣・家内安全を祈るところとして建立されたと伝える。
明治初年には大修築を行い、町..

もっと見る

基本情報

098-577-1860
御朱印: 有り(正月三ヶ日のみ)
祭神

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇(おうじんてんのう)
以上の三柱を正祀とし外に町内二十五社を合祀する

社格

郷社

創建

淳和天皇天長年間

本殿

本殿(流造)30坪 社務所 22坪

例祭

十一月十八日

文化財

クスノキ 綾町指定文化財(昭和55年11月1日指定)
樹齢300年 樹高19㍍ 目通り幹廻り6㍍

駐車場

有り

最終編集者 メカぽん
初編集者 メカぽん 2022/11/26 18:42