大亀寺
だいきじ
岐阜県本巣市文殊1242
だいきじ
岐阜県本巣市文殊1242
享禄元年(1528年)、池田郡白橿城主・長井左金吾長弘によって、現在地に文殊菩薩を祀った文殊院文殊堂として創建された。
永禄年間、稲葉山に入った織田信長が城下発展のために文殊菩薩を城下へと移し、実..
文殊(もんじゅ)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第9教区に所属している。 |
|
| 山号 | 五臺山 |
| 宗旨 | 曹洞宗 |
| 創建 | 1528年(享禄元年) |
| 本尊 | 文殊菩薩 |
| 開基 | 長井長弘 |
| 中興年 | 1721年(享保6年) |
| 中興 | 玄洞文亀 |
| 正式名 | 五臺山大亀寺 |
| 文化財 | 大亀寺の樅(本巣市指定天然記念物)
|
| 行事 | 12月31日 除夜の鐘つき |
| 交通アクセス | 樽見鉄道樽見線 本巣駅下車後徒歩約10分 |
| 駐車場 | 有り |
| トイレ | 有り |
| 最終編集者 | ||
| 初編集者 | 2022/04/23 19:29 |