大椿寺

だいちんじ

神奈川県三浦市向ヶ崎11-1

寺社人気ランキング   神奈川県 2223位  |  全国 35672位
1.0K アクセス  |  2 件

1199年(建久10年)、妙吾尼の開基である。妙吾尼は源頼朝の側室であり、頼朝の死後、別荘「椿の御所」を夫の菩提を弔うための寺とした。

基本情報

鎌倉幕府歴代将軍は当地を度々訪れ、別荘も構え、源頼朝も3つの別荘を持っていた。頼朝の別荘は、桜の御所(本瑞寺)、桃の御所(見桃寺)、つばきの御所(大椿寺)と呼ばれた。

山号

金剛山

宗旨

臨済宗

宗派

妙心寺派

創建

1199 年(建久10年)

本尊

十一面観世音菩薩

開山

旭永

開基

1199年頼朝が亡くなると、妙悟尼は旭永に大椿寺を開かせ、自らは尼となって頼朝の菩提を弔ったと伝えられている。

札所等

三浦三十三観音霊場第4番札所

交通アクセス

京急三崎口駅よりバス「椿の御所」下車2分

拝観料

無料

最終編集者 you
初編集者 you 2022/02/24 18:51