宇久須神社

うくすじんじゃ

静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須1269−1

寺社人気ランキング   静岡県 614位  |  全国 17764位
4.1K アクセス  |  5 件

宇久須の地名は、大楠(おおくす)がなまってウグスとなったと言われており、この宮の境内は広く、かつては大きな楠の木がありました。

宇久須神社には、県の有形文化財に指定されている六角形の釣り灯篭が..

もっと見る

基本情報

明治七年九月に宇久須神社と改名

宇久須川と大久須川合流地点に鎮座する。
「宇久須」とは「大楠」から来た言葉であるとされ、かって大楠があったという。
近世は三島神社と称していた。

祭神

積羽八重事代主命

社格

旧村社
延喜式神名帳式内神社

本殿

千鳥破風造 慶長3年3月

例祭

十月三日

文化財

釣燈籠 慶長14年11月大久保石見守長安奉納 県文化財

最終編集者 エレーヌ
初編集者 vasek 2021/03/14 10:06