ログイン
登録する
秋田市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (26位~50位)
秋田市 全51件のランキング
2025年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
三吉神社総本宮
秋田県秋田市太平八田字堂ノ前51-1
御朱印あり
7.2K
23
授与所で直書きの御朱印をいただきました。
拝殿には複数の扁額が掲げられていました。
こちらが拝殿になります。
27
本住寺
秋田県秋田市土崎港中央三丁目2-15
御朱印あり
慶長元年 (1596年) 秋田市伝法寺五世 本住院日慈が開創。土崎湊に最も近いので湊圓山と号し、寺号は日慈の本住院をそのまま用いた。平成11年、老朽化した本堂並びに位牌堂・書院・庫裏を新築の為、全てを解体し建築に着手。平成12年3月、...
5.6K
33
直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。
こちらが本堂になります。
28
誓願寺
秋田県秋田市旭南1丁目5-28
御朱印あり
良正文冏の開山。慶長10年(1605)に起立。はじめ文冏は、土崎湊に如幻庵という草庵を結んで念仏三昧の生活をしていたが、常陸から移封された佐竹義宣が秋田城内に阿弥陀堂を建立し、その開眼供養を勤めたことにより、現在の寺町に建立された。こ...
4.0K
23
訪問時にご住職がお留守だったため後日紙渡しの御朱印を郵送していただきました。
こちらが山門になります。
こちらが本堂になります。
29
東光寺
秋田県秋田市仁井田本町五丁目 15―
御朱印あり
本寺は秋田市の天徳寺。開創は文化年間(1804~1818)で天徳寺三十九世実苗義産(1775~1838)が上野村(秋田市川元松丘町)に寺を開く。明治26年現在地に移転した。佐竹家の始祖、新羅三郎源義光(1055~1127)を開基とし、...
4.0K
21
副住職様に直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
30
久城寺
秋田県秋田市旭北寺町1-32
御朱印あり
秋田県に最初に日蓮の教えが伝播されたのは、室町時代・文亀2年(1502)土崎湊に京都本満寺塔中・玉持院の久遠院日尋上人が法華寺を創建したことにはじまる。 3年後の永正2年(1505)やはり土崎湊に顕乗山久城寺が権大僧都・日有上人によ...
4.7K
12
ご住職がお留守だったので印刷された書き置きの御首題をいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。ご本尊様です。
31
勝平日吉神社
秋田県秋田市新屋松美町171-146
4.8K
9
勝平日吉神社の拝殿正面になります。
勝平日吉神社の拝殿の扁額になります。金文字の素敵な扁額でした。
勝平日吉神社にお詣りに伺いました。今日の秋田は33°と連日熱中症警戒アラートです。
32
伝法寺
秋田県秋田市旭北寺町 1-35
御朱印あり
1584年に正行院日法上人により現在の土崎に建立。佐竹氏入封の際に現在地に移転。明治時代に俵屋火事により焼失したものの、大正12年に現在の伽藍が再建。昭和56年に妙見堂が建立。
3.6K
19
副住職様に直書きで御首題をいただきました。
本堂内のご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。祈祷所です。
33
菅原神社
秋田県秋田市八橋本町4丁目4-3
御朱印あり
社伝によれば、慶長年間(1596〜1615)南秋田郡天王村北野の天神を川尻村箱岡に勧請し、箱岡天満宮と称した。その後日吉神社の南隣りに移したが、延享3年東照宮寿量院造営のため、現在地に遷座し菅原神社と改称した。明治4年焼失したので、廃...
1.5K
38
紙渡しの御朱印をいただきました。拝殿の賽銭箱の前に紙渡しの御朱印が準備されていて、賽銭箱に...
こちらが拝殿になります。
拝殿には鮮やかな色彩の彫刻がほどこされていました。
34
歓喜寺
秋田県秋田市下北手梨平字袖ケ沢1-1
歓喜寺(かんきじ)は、秋田県秋田市にある曹洞宗の寺院である。
4.1K
2
過去に参拝した時に撮影したものです。歓喜寺の本堂。
過去に参拝した時に撮影したものです。可愛らしいお掃除地蔵さま。
35
法華寺
秋田県秋田市旭北寺町1-25
御朱印あり
法華寺は室町時代の文亀2年(1502)4月、久遠院日尋(くおんいん にちじん)上人(しょうにん)によって現在の秋田市土崎湊に開創されました。 日尋上人は、京都の日蓮宗本山のひとつ、本満寺(ほんまんじ)の塔頭(たっちゅう)寺院でありま...
2.9K
14
ご住職がお留守だったので書き置きの御首題をいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。華やかな仏像です。
36
秋田空港
秋田県秋田市雄和椿川山籠49
御朱印あり
1981年(昭和56年)6月26日に開港。秋田市中心部から南東に約20kmの河辺郡雄和町(現・秋田市)の雄物川と岩見川に挟まれた安養寺川上流の丘陵地に位置し、東北地方では最も早く2,500m滑走路を整備した空港です。スリーレターはAXT。
2.4K
11
我得到了這地方的御朱印
空港内の展示です男鹿半島にも行きたかったなぁ
秋田空港によりみち。山の中にある空港でした。
37
善導寺
秋田県秋田市土崎港中央一丁目10番地21号
御朱印あり
善導寺開山上人の幡誉萬岌は、師僧の上州館林善導寺の幡随白道の師命を受けて諸国を巡錫し、奥州の郡山善導寺に留まり、次いで秋田満船寺で滞在し、元和2年(1616)秋田領大阿仁銀山に光明山善導寺を開創。ここに住持すろこと十年、六十二歳てま閑...
1.2K
23
ご住職がお留守だったので後日紙渡しの御朱印を郵送していただきました。
こちらが本堂になります。
本堂内部の様子です。
38
見性寺
秋田県秋田市土崎港中央2丁目7-21
御朱印あり
慶長年間(1696〜1615)見性院日行を開基として創建されたと云われてます。日行は俗名を宇垣十蔵秀行といい、美濃守を称した人物。大阪の陣後、常陸國佐竹氏へ寄偶し、同氏の出羽国転封に従って、土崎の下酒田町へ同名の寺を建立した。
1.1K
17
訪問時にご住職がお留守だったため、後日紙渡しの御首題を郵送していただきました。
境内にある山門です。
境内にある山門に掲げられた表札です。
39
日蓮寺助体院
秋田県秋田市雄和女米木長面6-1
案内より、当寺院は日蓮上人のお告げにより開山された霊験あらたかな寺院。とあります。
1.3K
15
秋田市 高尾山日蓮寺助体院 境内の入口 独特な雰囲気ですが楽しく参拝させて頂きました。日蓮...
秋田市 日蓮寺助体院 境内へ入ると目の前にいらっしゃる日蓮上人尊像です。
秋田市 日蓮寺助体院 日蓮上人尊像の右側に並ぶ十六羅漢像です。
40
鱗勝院
秋田県秋田市旭北栄町6-35
御朱印あり
額田義直(佐竹家5代当主長義の弟)が常陸額田(茨城県)に開創。佐竹義宣の国替の際、住職鯨室樹珊が義重(義宣の父)と一緒に秋田に下り仙北郡六郷に創建した。その後、保徳院(義重の孫)は2代藩主義隆より拝領した現在地に寺領を移し佐竹一門の菩...
676
30
ご本尊様の御朱印を直書きでいただきました。
本堂を近くから。数年前に隣接する庫裡が火事になりましたが、本堂は類焼を免れたとのことです。
秋田七福神布袋尊です。
41
雄柳龍神社
秋田県秋田市千秋公園1-8
御朱印あり
1.7K
8
雄柳龍神社 御朱印は八幡秋田神社でいただきました。
秋田市の雄柳龍神社を参拝しました。八幡秋田神社の境内にあります。
秋田市の雄柳龍神社です。八幡秋田神社と同じ場所にあります。写真右側の赤い屋根が当該神社です。
42
釈迦堂光明寺
秋田県秋田市旭北寺町1-21
御朱印あり
鎌倉幕府5代執権北条時頼が開創。唐糸御前伝説によると、諸国修行の旅で津軽を訪れた時頼が溺愛していた唐糸御前の死を知り、鎌倉へ帰る道すがら秋田県大館市で一七日山釈迦堂、次いで土崎湊納坂郷に行脚中に笈に納めていた念持佛の 釈迦像(現在は寺...
767
17
紙渡しの御朱印をいただきました。今は紙渡しのみの対応となっていました。
本堂を近くから撮りました。
本堂の中の様子です。
43
寳性寺
秋田県秋田市大町5丁目7-54
御朱印あり
646
16
直書きでご本尊様の御朱印をいただきました。
こちらが総門になります。
本堂の中の様子です。
44
勝手神社
秋田県秋田市太平黒沢祓川23
創建は古く、かっては金峰山膳重寺とも称し、鎌倉時代、御家人上杉安房守、古山内采女之助が法力館にこもるとき、軍神として大和国吉野勝手明神を勧請したと伝えられる。 その後、明暦2年(1655)4月には森沢に金根宮として遷され、明暦6年(1...
1.3K
5
秋田市太平黒沢に鎮座する、勝手神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
秋田市太平黒沢に鎮座する、勝手神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
秋田市太平黒沢に鎮座する、勝手神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
45
朝熊神社
秋田県秋田市雄和繁字西ノ沢146
天正年中(1573〜92)工藤重兵衞家始祖備後五穀守護の神として宝沢山朝熊岳に大年神を祀り産土神として信仰、これが本社の草創である。元和年中(1615〜24)子孫十兵衛伊勢参宮のとき郷中安全の願意をもって伊勢国朝隈嶽虚空蔵菩薩の御分体...
775
10
秋田市 朝熊神社 一ノ鳥居と左右に例祭幟です。境内のあちこちに例祭幟が立てられていました。...
秋田市 朝熊神社 アップで一ノ鳥居、社号標も施されてます。
秋田市 朝熊神社 参道を少し進んだ奥にある石段参道から拝殿です。
46
蒼龍寺
秋田県秋田市土崎港中央1丁目19-12
御朱印あり
蒼龍寺は室町時代の武将・安東鹿季によって開基された湊安東氏の菩提寺である湊福寺の後身で、曹洞宗の寺院。創建後、一時衰退していたが、安土桃山時代の慶長期に秋田(安東)実季によって再興された。慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いで秋田氏は...
471
13
寺務所にてご住職から直書きでいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
ご本尊様を近くから。
47
本妙寺
秋田県秋田市旭北寺町1-29
御朱印あり
1560年に妙光院日銀が開創した、総本山身延山久遠寺の直系寺院。1765年に火災で本堂を焼失したが、1770年に久遠寺より本尊を拝受し再建。境内には身延山分体願満稲荷明神と加藤清正公を合祀したお堂や、日蓮聖人幼少時の善日麿立像がある。
487
12
御首題を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂内の様子になります。
48
添川神明社
秋田県秋田市添川古城廻51
1.2K
4
秋田市添川字古城廻に鎮座する、添川神明社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
秋田市添川字古城廻に鎮座する、添川神明社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
出羽式内小社Googleだと建築会社の資材置場を案内されます。
49
金光寺
秋田県秋田市土崎港南1丁目13−22
1.0K
1
金光寺をお参りしてきました。
50
愛宕神社
秋田県秋田市土崎港南1丁目14−20
959
1
愛宕神社をお参りしてきました。
1
2
3
2/3
秋田県の市区町村
秋田県
秋田市
能代市
横手市
大館市
男鹿市
湯沢市
鹿角市
由利本荘市
潟上市
大仙市
北秋田市
にかほ市
仙北市
鹿角郡小坂町
北秋田郡上小阿仁村
山本郡藤里町
山本郡三種町
山本郡八峰町
南秋田郡五城目町
南秋田郡八郎潟町
もっと見る
秋田県
秋田市
能代市
横手市
大館市
男鹿市
湯沢市
鹿角市
由利本荘市
潟上市
大仙市
北秋田市
にかほ市
仙北市
鹿角郡小坂町
北秋田郡上小阿仁村
山本郡藤里町
山本郡三種町
山本郡八峰町
南秋田郡五城目町
南秋田郡八郎潟町
南秋田郡井川町
南秋田郡大潟村
仙北郡美郷町
雄勝郡羽後町
雄勝郡東成瀬村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。