ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2276位~2300位)
全国 25,281件のランキング
2025年7月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2276
常泉院
東京都文京区春日1丁目9−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ですが、卓圍法印が開基となり江戸時代初期(1627以前)に創建したと伝えられます。
13.4K
55
常泉院 真言宗豊山派寺院御府内八十八ヶ所霊場 86番札所御朱印を拝受しました
常泉院 真言宗豊山派寺院聖天堂
常泉院 真言宗豊山派寺院聖天堂の扁額
2277
法峰寺
群馬県高崎市箕郷町西明屋247
御朱印あり
法峰寺(ほうぽうじ)は群馬県高崎市箕郷町西明屋にある天台宗の寺院。正式名称は「箕輪山 慈眼院 法峰寺」と号する。本尊は「阿弥陀如来」。創建は天安年間(857~858)。慈覚大師円仁の開基と伝わる。箕輪城築城の際、寺が水の手曲輪にあたる...
13.3K
57
【上州三十三観音】第二十四番札所、法峰寺をお参りして、『聖観世音菩薩』の御朱印を専用納経帖...
新上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第二十四番札所、法峰寺(ほうぽうじ)をお参りしました。
2278
医王寺
栃木県鹿沼市北半田1250
御朱印あり
東高野山弥勒院医王寺医王寺は栃木県鹿沼市北半田1250の真言宗豊山派寺院。創建は天平元年(765)、勝道上人の霊夢に薬師如来の化身が立ち、その御告げに従い山中で薬師如来像を獲得し、御堂を設けて開山したのが始まりと伝えられている。大同4...
15.4K
35
参拝記録の為投稿させていただきます。
講堂です。栃木県指定有形文化財江戸時代・正保2年(1645)~元禄5年(1692)桁行十二...
金堂です。栃木県指定有形文化財江戸時代・元禄11年(1698)~宝永4年(1707)桁行五...
2279
清水寺
長野県長野市松代町西条147
御朱印あり
延暦22年(803年)、寛空上人が開山したと云われており、坂上田村麻呂が東北に遠征に向かった際に、戦勝祈願が為に建立されました。
14.3K
58
うさ文殊菩薩 御朱印です
龍澄山 清水寺さまのお御堂 (・∀・)!
龍澄山 清水寺さまの駐車場からの一枚(^.^)!
2280
薬王寺
千葉県成田市土屋8
御朱印あり
15.7K
33
成田市 薬王寺のご朱印です。ご法事のお忙しい中対応して頂き、ご朱印帳に揮毫して頂きました。
成田市 仏法山文殊院薬王寺 山門とその内から境内の様子です。本尊・阿弥陀如来 天台宗の寺院です。
成田市 薬王寺 山門を潜った右側に並び立つ石佛・石碑です。
2281
観照寺
岡山県小田郡矢掛町横谷3663
御朱印あり
14.8K
41
御朱印を直書きで貰いました
樹齢200年の臥龍梅です
2週間前は蕾だった臥龍梅も、満開になってました。青空に映えて、とても綺麗でした。(^。^)
2282
大師寺
滋賀県彦根市佐和町7-19
御朱印あり
昭和6年(1931年)、ある女性が一人の僧に草鞋代を喜捨したことを契機に出家して寺を建て、真浄と名乗った。真浄法尼は不思議な霊験を授かり、92歳で入寂するまで多くの衆生済度の修行を実践した。
14.9K
40
直書きを拝受しました。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
2283
福蔵院
東京都中野区白鷺1-31-5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
除地、240坪。白鷺山正幡寺と号す。前の八幡(鷺宮八幡神社)の別当なり。則其御朱印地の内にあり。新義真言宗にて、当郡中野村宝仙寺の末、開山を頼珍と云、大永元年5月示寂、第9世を鏡薫と云、慶安2年8月24日寂せり。此僧のとき八幡の御朱印...
12.2K
67
目の前で直接書いていただきました。ありがとうございました。
中野区の福蔵院の山門へ続く参道です。境内が美しいです。御府内八十八ヶ所霊場14番札所です。...
福蔵院本堂です。御本尊は不動明王です。屋根のソーラーパネルが気になりますね。
2284
専修院
愛知県豊橋市下地町字西35
御朱印あり
愛知県豊橋市の浄土宗寺院。尼寺。
11.9K
77
淨泉寺(豊川市)で開催された合同御朱印会にて、直書きの御朱印を拝受しました。近日中に専修院...
専修院を参拝しました。上社JCT手前で東名高速道路東名三好~音羽蒲郡まで渋滞25km70分...
専修院を参拝しました。10月から御朱印再開しまして、予約制ではなくなりましたので対応時間に...
2285
普済寺
新潟県糸魚川市上覚798
御朱印あり
17.2K
17
糸魚川市の普済寺を参拝し直書きの御朱印をいただきました、奥様が居られる藤光庵の事も説明を受...
普済寺本堂の天井画です、特殊な青色です
普済寺の本堂にある扁額です
2286
宝生寺
兵庫県淡路市里326
御朱印あり
14.5K
44
直書きでいただきました。
宝生寺(寿老人) 淡路島七福神
宝生寺(寿老人) 淡路島七福神
2287
不動院
福岡県北九州市門司区吉志171-3
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は、真言宗醍醐派(京都伏見にある醍醐天皇勅願寺・豊臣秀吉が晩年花見をされたことで有名な醍醐寺)の末寺にて、九州三十六不動霊場の第三十三番札所で、古くは現在の大分県国東半島にあったお寺であります。そのお寺を当山開山心玉阿闍梨が、大正...
14.3K
46
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました🙏✨
【弁財天】お参りさせて頂きました🙏✨
2288
相模国分寺
神奈川県海老名市国分南1丁目25番38号
御朱印あり
相模国分寺(さがみこくぶんじ)は、神奈川県海老名市国分にある高野山真言宗の寺院。山号は東光山。院号は醫王院。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、相模国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院...
18.4K
5
伺ったのが16時近かったのですが、快くお受け頂きました
神奈川県海老名市 相模国分寺の本堂
神奈川県海老名市 相模国分寺の梵鐘
2289
来迎寺
長野県諏訪郡下諏訪町湯田町3454
御朱印あり
浄土宗知恩院を本山とする引接山聖聚院来迎寺は、金刺氏の分家といわれる諏訪左衛門慰を開基に、天文10(1541)年、願誉栄海上人によって中興開山された。和泉式部にゆかりがあり、北条時頼が運んできたと伝えられる和泉式部守り本尊の銕焼地蔵尊...
13.2K
57
来迎寺でいただいた御朱印です。
下諏訪町の来迎寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、諏訪三十三観音霊場第25番札所です。(2...
和泉式部が幼い頃に信仰し、顔の傷を治したと伝わる身代わり地蔵「銕焼地蔵尊(かなやき様)」が...
2290
城官寺
東京都北区上中里1-42-8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
城官寺(じょうかんじ)は、東京都北区上中里1丁目にある真言宗豊山派の寺院。
12.1K
68
本堂横の箱に御朱印があります自分で日付を記入して御朱印代を引出しに納めます
城官寺本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。
御府内八十八か所霊場札所四十七番 東京・北区上中里にある真言宗豊山派寺院 城官寺にやってき...
2291
勝専寺
東京都足立区千住2-11
御朱印あり
「赤門寺」という通称で親しまれている浄土宗寺院で京都知恩院を本山とする。寺伝では文応元年(一二六〇年)勝蓮社専阿上人を開山、新井政勝を開基とし草創されたという。 江戸時代に日光道中が整備されると、ここに徳川家の御殿が造営され、徳川秀...
16.2K
27
勝専寺閻魔朱印勝専寺閻魔大王像東京の閻魔めぐり御朱印4ヶ寺目です。ここの閻魔は、サンタ髭も...
勝専寺山門「赤門」今日明日は1月の閻魔賽日でのお祭りがあり、縁日出店がいっぱいです。夕方だ...
足立区千住 勝専寺 本堂
2292
正暦寺
奈良県奈良市菩提山町157
御朱印あり
正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良市菩提山町(ぼだいせんちょう)にある寺院。菩提山龍華寿院と号し、奈良と天理の間の山あいに位置する。菩提山真言宗の本山(単立寺院)。本尊は薬師如来である。「錦の里」と呼ばれ、紅葉の名所として知られる。また...
15.5K
34
お参りした時に記帳していただきました。
正暦寺(奈良市)の寺号標です。一条天皇の発願により、関白九条兼家の子兼俊が正暦3年(992...
正暦寺(奈良市)参道の石仏です。
2293
妙音寺
神奈川県三浦市初声町下宮田119
御朱印あり
天正年間に中興の祖、賢栄法印が現在の地に移した。小田原北条氏の雨乞いの祈願所として庇護を受けた。
13.2K
57
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。宮田...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。宮田...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。宮田...
2294
千燈寺
大分県国東市国見町千燈558-1
御朱印あり
養老二年(718年)仁聞菩薩の開基。千燈寺は西の坊でしたが、本寺(旧千燈寺)が戦国時代の兵火によって焼失し、明治になって移転、旧下払坊と合併して現在の地を寺地としている。
14.4K
45
過去にいただいたものです。
千燈寺参拝させて頂きました
千燈寺参拝させて頂きました
2295
筑前国分寺
福岡県太宰府市国分4-13-1
御朱印あり
奈良時代、天平13年(741年)聖武天皇は、仏教による地方政治の安定と、文化の交流をはかるため、国ごとに国分寺と国分尼寺の建立を命じられました。当寺も、筑前の国の国分寺として創立されました。
14.2K
47
過去にいただいたものです。
福岡県太宰府市国分にある龍頭光山 筑前国分寺の本堂
筑前国分寺は参拝者用駐車場が完備されております。
2296
興国寺
和歌山県日高郡由良町門前801
御朱印あり
13.8K
51
紀伊之国十三佛第8番
興国寺をお参りさせて頂きました🙏✨
こちらもお参りしました🙏
2297
妙善院
埼玉県所沢市三ケ島3丁目1410
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
妙善院は、澤次郎右衛門吉縄(光輪院殿)の子、勘七郎吉宗が開基となり、浄牧院11世呑碩(承應元年1652年寂)を開山に迎えて創建、慶安年間には寺領11石の御朱印状を拝領したといいます。
12.2K
66
ご朱印と差し替えていただきました
妙善院みょうぜんいん境内風景 本堂 山号額
妙善院みょうぜんいん境内風景 本堂
2298
香象院
神奈川県横浜市保土ケ谷区岩間町2-153
御朱印あり
14.0K
48
新四国東国八十八ヶ所 26番 🙏
大きな釜が入口にありました。
大きな釜が入口にありました。
2299
赤岩寺
愛知県豊橋市多米町字赤岩山4
御朱印あり
赤岩寺(せきがんじ)は、愛知県豊橋市にある高野山真言宗の寺院。山号は赤岩山。本尊は聖観音。
15.1K
37
御本尊の御朱印書き置きでいただきました。愛染明王は御開帳の時に頂きたい。
赤岩寺 山門11月の23日が御開帳とのこと。
1月訪問。赤岩寺本堂
2300
福泉寺
静岡県熱海市泉191-1
御朱印あり
当寺は、神奈川県湯河原町と静岡県熱海市の境を流れる「千歳川」にかかる泉大橋の約80m下流の熱海市側にあります。熱海市内では唯一の、茅葺きの本堂は、1875年(明治8年)に金160両にて再建されたとあって、風格のある古寺の雰囲気を醸し...
15.6K
34
素敵な御朱印をいただきました。
かっこいいとの言葉が失礼かもしれんが、かっこいい。
茅葺き屋根ステキです
…
89
90
91
92
93
94
95
…
92/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。